安曇野の旅 道祖神と大王わさび農場

8月2・3日に出かけた信州・安曇野の旅
たった1泊の旅なのに、まだ記事書くのって、呆れ返られそう。
 
ははは、PCのトラブルにもめげず、再度写真も取り込んで加工もしたから、
お暇な方、読んでやって
 
 
 
信州・安曇野は、松本市の北側に位置し、道祖神のメッカ
 
南は梓川村から北は大町まで、
山地の小村落も含め総数900体もの双体像・文字碑等様々な道祖神が散在。

その中で安曇野では男神・女神か並んでいる双体道祖神が多いことで有名とか。
 
 
ここでちょっと道祖神のお勉強を
 
 
道祖神は、本来は悪霊や疫病など邪悪なものが集落に入り込んでこないように、
辻村境・峠などに祀ってきたのが始まりで、
今では、縁結び・疫病退散・五穀豊穣・家内安全・子孫繁栄などの願いが込められてるそう
 
 
多くの場合、道祖神と同じところに庚申塔・二十三夜塔も祀られてて、
私が朝の散歩で見たのもそうで、(安曇野市穂高にて)
こちらは、文政年代(1818~1830)に作られたもの。 (一番左の「大黒天」は大正時代)
 
 
安曇野で双体道祖神が彫られるようになったのは、享保年代(1716~1735)からのようよ。
 
 
穂高地区では、毎年道祖神祭りの時に、子供たちが祈りを込めて彩色するのだとか。
 
 

 
 
こちらは文字碑  道端のあちこちに。
 
右上のちょっと大きい双体道祖神は、大王わさび農場の敷地内のもの。
こちらは、昭和になってから作られたもので、新しい方かな。
 
 
 
もう1つ、安曇野らしい風景として見られるのは、各家の屋敷林
 
暴風・暴雪・燃料や建材の目的で、家の周りに植林されたものだけど、
近年は維持管理が難しくて減ってきてるそう。
 

 
こちらは、なが~い坂道の途中で発見、雪時に活躍かな~
 
安曇野は田園風景が広がるけど、私の実家の平野一面に広がる田園と違って、
山麓だから、緩やかな段々畑状態。
 
道は一見そんなに勾配キツくないのだけど、その横を流れる側溝の水の流れは凄かった。
それに、その水の透明度も凄くて、さすが名水・北アルプスの水の地だわ。
 
 
 
その湧き水を使って、安曇野の一大産業・観光のメッカとなってるのが、「大王わさび農場
東京ドーム11個分の広さを誇る日本一広いわさび農場よ。
 
 
安曇野の団体ツアーといえば、まずここだものねぇ。
 
 
ラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデンが閑散として静かだったのに対して、
(ラ・カスタは、完全予約制で人数制限してるから、当たり前だけど)
まぁ、ここは人が多いこと
 
夏休みの土日だったから家族連れも多く、ごった返してて、
水流の冷たさなんてどこへやら・・・
 
ミンミンゼミもけたたましく鳴いてて、汗拭き拭きの散策に参ったわ。
 
 
一面、寒冷紗に覆われたわさび田
 

 
わさびが植えられた畝には、13℃の冷たい湧き水が、水量も豊富に勢いよく流れてた。
 
 

 
このわさび農場の脇を流れる蓼川にかかる3基の水車小屋の風景
 
この川で、クリアボートの体験も行われてて、静かな風景は一変
 
写真撮るのにも、それがちょっと離れた隙を狙ってやっと・・・
 
 この水辺は、故黒澤監督の映画「夢」のロケ地で、その当時(1989)のままというけど、
水車自体は取り替えられて間もないのか、真っ黒新品だったわ
 

 
 
 
わさび田の一角の小さな池に虹鱒が飼われてて、なんと黄金の虹鱒
一見、鯉にも見えちゃうけど、違うのね。
 
その池には、勿忘草が群生してたんだけど、勿忘草って水に浸かっても咲くものなの
 
 

 
 追 記 
 
ブロ友の日向人さんが調べてくださいました
 
私たちが普段、花壇とかで見たり育てたりしてるワスレナグサは、園芸品種で、
本来のワスレナグサは、水辺などに咲く湿性植物
 
「勿忘草」の名前の由来となったのは、この水辺に咲く品種
園芸品種と区別して、シンワスレナグサの名前がついてるそう。
 
これは、本来の勿忘草ってことね
 

 

 
 
敷地内には、神社や洞窟もあって、
このわさび田に「大王」と名前がつく由来に基づくものだと、初めて知ったわ。
 
 
ちょっと写真ぼけてて読みにくくて、ごめんなさい。
(読めない方は、こちら
 

 
 
その模して作ったという大王窟と隣接する開運洞
 

 
 
 
この大王わさび農場では、さわびのソフトクリームとコロッケが有名なんだけど、
暑さと人混みに疲れて食べる気力がなくなり、残念ながらパスしたわ。
 
 
 
ここを見た後、明るいうちに帰路についたのだけど、、、
 
長野自動車道から中央自動車道に入って、
駒ケ岳SAで、早めの夕食食べてるうちに日が陰り、
 
飯田IC~恵那ICのカーブとアップダウンが続く夜道、土砂降りに見舞われて、
前というか先が全く見えない~~~ 
こんな中80km以上で走るなんて・・・ ぎゃぁ~~~~
 
 
運転途中、助手席の母が話しかけてきて、
「今はだまっとって」と、さすがに遮ったわよ。
 
 
おかげで肩こりバンバン、つっかれた~
 
でも、何とか無事に帰って、今となれば、いい旅だったなぁと。
 
 
 
ここまで長々と、安曇野の旅お付き合いくださいまして、ありがとうございました
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

kuma

No title

黄金のニジマスってキレイ!
帰りは雨だったんですね。
そうでなくともあの道路はアップダウンにくねくねで
私も苦手です。
私の母はいつもそんな感じ。
車を運転しないから仕方ないかと思ってもねぇ・・・

Garden

No title

待ってました!
やっぱり安曇野は わさび農場が登場しないと!

相変わらず 完璧なガイドになってますね。
ここには何度も来てますが、
初めて知ることが たくさんありました^^);
詳細な説明の サービス精神にナイス!

わさび農場は 朝早く行くと人も少ないし
邪魔なボートもいませんよ(笑)

*けい*

No title

こんばんは
道祖神もいろんなのがありますね
黄金の虹鱒ってアルビノ種なんですね、綺麗です
水車小屋の辺りの水も綺麗ですね~
私は遠距離運転はできないので、青々さん凄いです!
ナイス

阿維

No title

こんばんは!

青々さんの旅が手に取るように分かりとても
楽しかったよ~~
道祖神は有名ですね。色んな双体道祖神があり
楽しいですね。
穂高に八面大王の足湯があり八面を見ながら
足湯に・・・・そのそばの温泉に
入ったことがありますよ。
安曇野市は北アルプスが望め水が綺麗でいい所ですね。
3000m級の山がありますが標高は高くないので
暑いでしょうね。
帰りの大雨のなか無事帰宅出来て何よりでした~~
ナイス~!!

dicila

No title

青々さんの旅、細かい説明があって、自分が行った気になる~!13℃の冷たい湧き水に、涼しさが伝わってきました。忘れな草が・・・どういうことでしょう?
お母様を連れてのご旅行、すばらしいです。

青々

No title

kumaさま
中央自動車道は、他の高速に比べるとカーブとアップダウン多いよね。
若い頃は怖いもの知らずってとこもあったけど、
近年、私の視力も頭(判断力)も年とともに今一つってとこがあって、
緊張感倍増、長距離運転が苦手になりつつあるわ。
うちの母は、遠出のときは静かが多いのに、この時ばかりは…で。
逆にこの後、天候回復した後もだんまりのままで、気まずかった~(笑)

青々

No title

Gardenさま
お待たせしました!
でも、Gardenさんのあの素敵な写真に比べたら、
あまりにも在り来たりというか変わり映えしない写真で、
お恥ずかしい限りよ。
ついつい、またもやガイドしてしまったわ(笑)
これ書くのにあれこれ調べまくって、おまけに途中で記事消えるハプニングで、無事記事アップし終わったら脱力感よ~
私、典型的な夜行性だから、Gardenさんのような早起きは無理!(笑)
ナイス!ありがとう

青々

No title

けいさま
さすが、お仕事柄、魚のことは詳しい!
私なんか、アルビノ種って何?のチンプンカンプン(笑)
若い頃はもっと長距離運転も平気だったけど、今回久々で、
やっぱり年とともに、判断力は鈍くなるわ、集中力が続かないわで、
難しくなってきたなぁと実感よ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

阿維さま
楽しく読んでくださってありがとう!
たぶんその足湯だと思うけど、横目で見ながら通り過ぎて、
その一歩裏手が前の記事に載せたガレットのお店よ~
ほんと安曇野は涼しくないわね。 8月に巡るには不向きだったわ(笑)
阿維さんは、運転強そう。
私この帰り道で、富士見高原までの日帰りは到底無理と悟ったのでした~

青々

No title

dicilaさま
行った気になってもらえたのはうれしいけど、
ぜひ、ラ・カスタには機会を作って行って見てね~ お奨めよ♪
勿忘草、専門家さんにもわからない?
まるで水草のように生い茂ってたのよ。摩訶不思議だわ。

日向人

No title

暑い時のこんな場所は涼しくて気持ち良さそうね。
道祖神は素朴で好きだなぁ!
水辺の勿忘草調べてみました。
これが伝説の「私を忘れないで」と言われた本当の勿忘草で
よく見るのは栽培種だそうで花の咲き方が違うらしいわ!

青々

No title

日向人さま
写真だけ見てると涼しそうなんだけどね、30℃超えてて、
周りも蝉の大合唱で、残念ながら気持ちいいなんてものでなかったわ。
そちらにも道祖神ってある? もしあるとしたら、どんな形してるの?
勿忘草、ひょぇ~ びっくり。水辺が本来の姿とは、思いもしなかった
もっとドアップでよく見てくるんだったなぁ(笑)
調べてくださって、ありがとう! ナイス!もありがとう

日向人

No title

道祖神は大分にたくさん有るようですが仏の顔だったり
でも持ち去りや壊されたりして撤去されたものも多く
今では少ないのではないかしら?大分はまがい仏も多く観光地になってるわ!

青々

No title

日向人さま
へぇ~なるほど~ 返答いただいてありがとう!
まがい仏って、以前確か臼井石仏行かれて記事にアップして下さったよね
あれほどになると、もう立派な仏様だね

*crea*

No title

いつも思う青々さんの丁重な記事。
朝から安曇野へ旅行した気分でじっくり楽しませて頂きました(◕‿◕✿ฺзニコッ!
水のせせらぎが聞こえてきそうよ。
こんど安曇野へ行くときはコピーして持っていきます
お母様も優しくて行動力がある娘をもって幸せだわ。
特大のnice

青々

No title

CREAさま
全部読んでくださって、ありがとう!
そして、たくさんのナイス!もありがとう
たった1泊2日なのに、長々と。 簡潔にまとめるのが下手なだけよ~
母とだと、気を使わず私の好き勝手に引っ張りまわせるから、
まだ動ける今のうちよ~といって付き合わせてる。
お互い役に立ってて幸いかもね(笑)

植木屋ばる

No title

安曇野は、だいぶ前に一度、友人6人くらいで行ったことがあったんです。
わさび農場も行ったんだけど、覚えてるのは 貸別荘で大騒ぎしたことくらい。写真もどこへ行ったものやら(^^;)
青々さんの記事を読んで、今度は 一人でのんびり歩きたくなりましたよ♪
道祖神や 道端のお花を見て歩くのも楽しそうね(^^)

青々

No title

植木屋ばるさま
安曇野行かれたことあるのね~
あはは、グループで行くと、行った先よりみんなで楽しんだ思い出の方が、
絶対勝つよね! それはそれでいいかも♪
安曇野の道祖神巡りは、レンタサイクルがお奨めよ~