真夏のベランダガーデン その1

気が付いてみれば、8月に入ってから、
このブログの主役・我が家のベランダガーデンの記事を、1つもアップしてなかった。。。
 
 
べランガーデニングをアップしたのが、ちょうど1ヶ月前の7月下旬
その時は、38℃を越す猛暑に、8月はどうなるんだ
 と心配してたのだけど、
蓋を開けてみたらとんでもなかった。
 
 
わが名古屋地方だけに限らず、全国的に雨
の多い月で、
場所によっては、記録的な豪雨となり、土砂崩れによる多数の死者
まで出た。
 
 
名古屋は幸いに、そこまで降ってないけど、カラッと晴れた日
がほとんどなく、
35℃を越す猛暑日は少なくても、
梅雨時より気温が高いから、毎日ジトジトムシムシ、性質が悪い。
 
 
我が家のベランダガーデンにもその影響は出てて、
例年のような炎天下の水
切れに悩まされ、
1日2度の水遣りが必要なかった代わりに、
まさに「高温多湿」と「日光不足」で、予想外に枯れたわ。
 
昨年は記録的な猛暑続きで、今までになくいくつか枯れたけどねぇ。
 
 
 
そんな中耐えて、ここ1週間ほど勢いよく育ち始めたものをご紹介
 
 
まずは、7月上旬に植えたものの、なかなか伸びてくれず、
遅ればせながら、今からグリーンカーテンになろうという、マメ科のクリトリア
 
同じ株から、ブルーの色が鮮やかな一重の花八重の花がランダムに咲き始めたわ。
 
 
まぁ、立秋も過ぎて日が傾き始め、真夏に比べて西日
が当たりやすくなるから、
我が家としては9月の方が、日除けとしてグリーンカーテンは役立つけど。
 
 

 
その張ったネットの足元に伸びてるのは、
胴葉のシソアオイ・ブラックキングと、何年目かの白妙菊
 
シソアオイは、2mまで伸びるとの説明どおりの勢いで、摘心継続中
 
その左隣に、これまた背高く伸びてるのは、年越し2年目の千日紅・ファイヤーワークス
 
 
 
唯一8月中も変わらず元気に咲き続けてるのは、

艶やかマゼンダカラーのハンギングビンカ(這性の日々草)
 
 
これより先に植えてた同じくハンギングタイプのちゅらびんか「小花」は、
生き残りの片割れ1株も枯れちゃった~
 
後から追加して買った京風花のような花が咲くハンギングビンカも、2株ともお陀仏よ
 
 
暑さに強い日々草が、こんなにダメになったのは、長年育てて始めてかも・・・
高温多湿による「蒸れ」が、問題だったのかなぁ
 
 
ビンカの右隣は、年越し2年目・這性の斑入り葉トレニア・ブルーインパルス
 
この種は、トレニアのくせして真夏に弱いらしく、
7月中旬一度満開になった後は、花なし状態。 ようやく再び咲き始めたところ。
 
でも、昨年同様バスケットを隠し包むまで、綺麗に枝垂れたでしょ
 

 
 

7月下旬に遅ればせながら植えた、レモンイエローのトレニア・ルミーナは、
順調に生育中、徐々に枝垂れてきたわよ。
 
 
同じく7月下旬に植えた、右手前のエキザカム・アフィエは、
夏場は半日陰に移動との説明だったけど、
この天候不順が幸いして、南側のベランダ手すりのままでも、満開を維持
 
 

初夏からポツポツと咲き続けてる白の小花は、アキレア・ノブレッサ
 
我が家は、ベランダ手すり足元のプランター植えで、日当たりが悪いせいか、
もしくは、今年は最初の頃に摘心して、枝数を増やしたせいか、
草丈あまり伸びなかったのはよかったけど、
茎が細くてヒョロヒョロ、四方八方へ暴れまくり~
 
 
右下のピンクの花は、先ほど書いた枯れた京風花似のハンギングビンカ、唯一咲いた2輪
 

 
 
右上の黄色の小花は、春から咲き続けるメカルドニア・ゴールドダスト
小花になり、春のような満開さはないけど、これも咲き続けてる。
 
 

咲き続けるといえば、な~んと驚くことに、まだ生き残ってるビオラ
 
今年の冬に買った、ヌーベルヴァーグ ~スミレの革命~ の2種類のうちの1種
 
徒長したまま放っておいたら、株元に新芽を出しつつ、この状態で2ヶ月経過
果たして、このまま夏乗り越えて、秋冬再び生い茂るかしらね

 
 
 
夏の日差しにも強い、ということで7月上旬に植えたペンタスは、
株自体は一回り大きくなったけど、
花がまともに咲き出したのは、ここ数日。 これからに期待かな。
 
ラベンダー色のシングル咲きと、薄ピンク色の八重咲き(ライカシリーズ)
どちらも、栄養多花系のペンタス
 

 
 
 
今日はまずここまで。
真夏の我が家のベランダの花たちのご紹介、その2に続きま~す
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

dicila

No title

我が家でも高温多湿に弱い植物が枯れていく~!
前の年は大丈夫だったものも~(泣)
日本の気候が変わりつつある中で、大丈夫なものと難しいものとがわかってきますね。
それにしても、その種類のビオラ、すごいなぁ。わたしも挑戦してみたくなりました。

日向人

No title

我家も長期の留守と雨はたまた乾燥で何も無い植木鉢が幾つかある。
ここ数日は全く降らず朝夕水遣りで大変よ~
青々さんとこ毎回思うのだけどほんと長寿の花が多いのね☆
エキザカムたくさんの花でいい感じ!!

植木屋ばる

No title

ペンタス、よくなってきましたね~♪
青いマメの一角も、爽やかで ステキ~!
夏も みんな頑張ってますね(^^)

東京も たいした雨が降らず、何もかも カラカラ。街路樹のイチョウすら しおれそう(^^;)
今年の花壇は、マリーゴールドとサルビアが 全然ダメなの。ハダニばっかりついちゃって(乾燥のせいかな)、花芽が咲けずにしおれたり、花を追い越して葉っぱばかり伸びちゃうし。
実生のトレニアだけ元気で、ついに 元々植えていたキンギョソウやらペチュニアを飲み込み、花壇の主役になってしまいました(笑)
今度 紹介しますね♪

阿維

No title

こんにちは!

今年の夏は雨が多くこの頃は毎日のように
雨が降っています。
高温多湿は花達にとって過酷ですね。
トレニア、エキザカム、ペンタスよく咲いていますね。
マメ科のクリトリア、きれいな目覚めるような色、
マメ科独特の可愛い形、素敵な
グリーンカーテンになりそうです。
ナイス~!!

青々

No title

dicilaさま
我が家のベランダの40℃もの高温に耐えるのは、日々草が一番!
が裏目に出たわ。
メーカーの苗も進化してるけど、異常気象の方が上回って、
育て方の臨機応変が利くようになりたいわぁ。
このビオラ、びっくりでしょ。育種家江原さんの30年の成果は、
色形だけでなく、こんなところも凄かった?(笑)

青々

No title

日向人さま
そちら雨降ってないんだ! こちらと真逆ね。
ベランダで雨が降り込まないにもかかわらず、鉢土が乾かなくて、
真夏なのに水遣り不要の時があるぐらいよ~
苔というよりカビが生えてきたのも。
言われてみれば、宿根の割には長期間咲き続けるものが以外に多いかも。
それに、1年草扱いのものまで年越しもしちゃうし(笑)
でもねぇ、あのアズーロがついにお陀仏かもなのよ(泣)
エキザカムは花持ちいいわ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

植木屋ばるさま
ペンタス、ばるさんのコメ参考に、花柄摘む時1つ下の節で切って、
摘心で草丈抑えてるよ~ おかげでこんもりよ♪
東京も雨降ってないの? ハダニも困りものよねぇ。
こちらはプランターの土の表面、苔というよりカビが覆い始めちゃった。
ははは、トレニアは強し。 休み明けの花壇の様子楽しみにしてるわ。

青々

No title

阿維さま
名古屋は高温多湿とは言うけど、今年の天候不順は湿度高すぎ!
高温には慣れてきた我が家の花たちも、新たな過酷条件で、
耐えるのに必死だわ(笑)
クリトリア、まさにマメ科の形でしょ。でもこれ5cm以上で大きいの。
本当は今年はグリーンカーテンやらないつもりだったのに、
このブルーに釣られて買って、あわててネット張ったわ(笑)
ナイス!ありがとう

*けい*

No title

こんばんは
相変わらず花盛りの素敵なベランダですね~
私なんか摘心もしないし肥料も月イチ程度だから、咲く花もそれなりなのは当たり前だわぁ~^_^;
青々さんのイキイキした花を見ると反省するんだけど実行しなきゃ駄目ですよね
ナイス

青々

No title

けいさま
全体を見たら一様花は絶えずなんだけど、ほぼ枯れた日々草や
危機的状態のアズーロなど、もうそのまま放置状態よ。
今の時期じゃ、もう植え替える気力もないわ(笑)
そちらこの2,3日かなり涼しいようだから、
ガーデニング意欲湧き出したのでは~?
ナイス!ありがとう

samansa

No title

青々さんのベランダは、1年を通してお花が楽しめるからステキです(^_^)

ホント、今年の8月はどうしたんでしょうね。

照りつける暑さがないのは嬉しいけど、ちょっと物足りない・・・。

いっぱいの太陽の陽を浴びて、元気に花が咲いている!
のが、夏のお花の醍醐味なのに。

それでも健気に咲く、青々さんのお花には癒されます~(^_^)

青々

No title

samansaさま
何とか、「1年中花が耐えないベランダ」という我が家のモットーをクリア(笑)
昨年のような酷暑も困るけど、入道雲にひまわりが似合うような
カラッとした晴天欲しかったよねぇ。
今日こちら青空覗いてるけど、気温下がってもう秋の兆しって感じだものね
我が家は、本来の夏の花が今から元気です~(笑)