真夏のベランダガーデン その2

我が家のベランダガーデンの今の様子を、続けてご紹介
 
冬越えしたヒメノキシス・イエローファンタジー
 
4月中旬ごろから再び咲き出して、その後ず~っと開花継続中
さすがに、真夏は花が小さくなって(5cm→3cm)花数も減ったけど、夏休みなしよ。
 
おかげで、切り戻しが出来ないまま、秋に突入しそうだわ。
 
 

同じく年越しの絞り模様のバーベナ・恋ごころ
春からまた何度目かの満開を迎えそう(今日の方が、もっと咲いてるな~)
 

 
 
先月中旬、満開後軽く切り戻しておいたダブル咲きのキキョウも、再び開花
 
ただ2番花は、1番花より小粒だし、半開きだったり、花びらがかなり変形してたり、、、
なかなかまともな開花はなく、綺麗なダブル咲きは見られないな~
 
 

開花の写真の間に載せたのは、秋の花の芽吹き
右上が、秋明菊の花芽で、左下が段菊の蕾
 
今年は、昨年の猛暑より8月は気温低かったから、秋の準備も早いのかと思って
昨年の記事調べてみたけど、全く変わらなかった。。。
 
 
 

こちら左側の胴葉が、オキザリス・レゲネリ
(別名、オキザリス・トライアングラリス紫の舞、いろいろ) 
右側の斑入り葉が、インパチェンスカリフォルニアローズ・フィエスタ・オーレ
 

 
このオキザリスは、冬場地上部なくなって春に再び発芽して開花
その後、ずっと葉はフサフサでも花なし状態が続いたけど、再び咲いたよ~
 
 
カリフォルニアローズの方は、5月下旬に植えつけて、すぐに満開になったけど、
その後が続かない。 蕾が出来ても咲かずに落ちちゃう。
 
今年は梅雨明け前から暑かったからなのか。。。
まぁ、昨年のような猛暑で溶けてお陀仏よりはマシだけど。
 
この1週間で再び蕾つけ出したけど、果たして咲くかしらね
 
 
 
 
鉢植えばかりの我が家では珍しい、こぼれ種から育ったもの2種もご紹介
 
1つは、昨年夏親株が全滅したスプーン咲きのオステオスペルマム
 
他の花の陰でヒョロヒョロと伸びてたのを植え替えたら、(植え替えの記事はこちら
まぁ見事に図太くなってくれちゃって、、、
摘心もせずにそのまま放置してたら、花を咲かせ始めたわ。
全体の姿はちょっと不恰好だけどねぇ。
 
スプーンの形態はなくなって、ただのオステオだけど、花色はいいわ。
大きさは通常の半分ほどの小さめ。

 
もう1つのこぼれ種組は、ベロベロネ(コエビソウ)
 
実はこれ、昨年辺りから芽は出てたけど、ろくに大きくならず花も咲かず終い
それがどうしたことか、一気に成長して開花したわ。
 
それと、もう1つ不思議なのは、
この鉢植え、親株とは別のベランダにあるし、土の再利用もした覚えないのだけど、、、
どこから種が来て寝付いたのやら

 
 
 
その土の再利用で、我が家のプランターのあちこちに広がったのは、ムスカリ
 
5㎜ほどの小さな球根が紛れ込んで、そこで増大・押し競饅頭状態
葉も枯れて上部がなくなった7月頃、球根を掘り上げた訳でもないのに、
自然と土の表面に押し出てくるの
 
そして8月早くも芽が出始めたわ。
 

 
今年こそ、もう少し間引きしないといけないかな~
球根の数の割には、葉ばかりで春に咲く花は少ないのよ。
 
 
もうこんなに葉が伸びてくれちゃって、
これから花が咲くまでの半年間、何度葉を切り戻すことになるのやら・・・
 
 
 
切り戻しといえば、
つい先日、宿根マリーゴールド・レモニー千日小坊も、
秋10月の開花に向けて、またもやバッサリカット
 
この夏の間に、ぐんぐん伸びてたからねぇ。
このまま伸ばして花を咲かせると、草丈高すぎてまとまらなくなるから、カットよ~
 
 
あと、記録として
年越しをして、梅雨時に花を咲かせてた(その時の様子はこちら
ルドベキア・チェリーセージダンシング・コレオプシス
湿度の高さに根腐れしたのか、残念ながら枯れちゃった~
 
 
ルリマツリも今年は絶不調
 
夏場花が減るどころか皆無、葉も大半枯れ落ちちゃって、
仕方なく切り戻した
から、秋に再び咲けるかどうか怪しいわ。
 
 

あっ、もう1つ、
ブロ友さんたちにはお馴染み
今年で5年目になる
アズーロコンパクト
今まで40℃の炎天下にも
何度も耐えてきたのだけど、
今年の高温多湿には、
ちょ~っとヤバイみたい。
 
 
新芽が出てくる気配まだなくて、
切り戻すに戻せない。
 
 
もうね、ここまで来ると、
この救済
考えるよりも、
今までありがとう、十分頑張った
と、もう放置状態よ。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

植木屋ばる

No title

ムスカリって、いつの間にか あちこちに散らばってるよね~。
ある程度球根が大きく育たないと花がつかないイメージがあるので、少し間引いてあげた方がいいかも?
でも、間引いても すぐいっぱいになっちゃうんだけどね~(笑)

青々さんも、いろいろ枯らしてるんですね。
ちょっと ほっとした(^^)

*けい*

No title

ヒメノキシス、バーベナ見事ですね
わが家もシュウメイギクの蕾が見えてきました
ダンギクはあちこちに広がってます
オキザリス紫の舞は猛暑でだいぶ葉がなくなったけど、ここ数日でまた復活してきました
ルリマツリは残念ですね~復活するといいですね
ナイス

青々

No title

植木屋ばるさま
小さな球根じゃ花咲かないし、隙間がないと球根大きくなりたくても
なれないものねぇ、やっぱり間引きよね。
つい植えっぱなしで放置なものだから、悲惨な状態だわ(笑)
ブログに取り上げるのは、綺麗に咲いたのばかりだから、目立たないけど
その裏で枯らしてるよ~
新苗買ってきました!と載せたきり、2度目がないのも多数(笑)

青々

No title

けいさま
ヒメノキシスは初年度なので、まだ様子見がてらだけど、
バーベナは切り戻しの要領得たら、長持ちするわ~
段菊、我が家もあちこち広がって、切り戻したいけどぐっと我慢中(笑)
けいさんとこの段菊、毎年綺麗に咲くよね!
我が家日光不足なのか、花数が非常に少ないのが問題だわ。
ナイス!ありがとう

dicila

No title

アズーロ、5年!良くがんばった!本当にすごい!

オステオのスプーン型の花びらは、普通になってしまうのね。でも前年からのを咲かせているのですから、またもやメモメモ(笑)

ここのところ、涼しくなって、植物もなんだかいきいきしてきた感じがします。今度は、冬に向けてのプランでしょうか。かわいい花が出荷されるといいなぁ。

日向人

No title

涼しくなってお花達復活し始めたのね。
こぼれ種のオステオスほんといい色ね☆我家は枯れてしまった~
よそでは早やシュウメイギクが咲いているけど蕾すら見えない。
アズロー残念だけどよく頑張ったね。

阿維

No title

こんにちは!

オキザリス・レネゲリ、葉だけでも楽しめますよね。
オスペオスペルマム、いい色だわね。素敵!
ムスカリは球根が大きくないと花を咲かせないので
小さい球根を取り除いたほうがよさそうね。
アズーローコンパクト、よく頑張って咲いてくれましたね~~表彰ものですよ。
我が家ではシュウメイギクが咲き始めましたよ。
ナイス!!

samansa

No title

もう秋のお花の気配なんでしょうか(^_^)

ここ数日、とっても涼しいですもん。

いっぱい出てくる名前に、いつも感心しています。

覚えられない~(^_^;)

青々さんの記事で、お花の勉強しています~。

青々

No title

dicilaさま
アズーロが「宿根」とは考えもしなかった(笑)
どこまで生き延びるか、記録更新したかったけど、
もう来春新しいの買って仕立て直した方が、形もいいよねぇ。
オステオ、親株でも年越すたびに、花の形が先祖がえりしてたから、
その子孫ともなると、尚強いのかもね。
そうなの! 空いた鉢見てもう気分は秋冬苗に飛んで行ってるわ(笑)
新苗新情報ありましたら、よろしく~♪

青々

No title

日向人さま
あら~オステオ枯れちゃったの!? それは残念な。
花たちって、気温の下がり顕著に読み取ってるね。
白のイソトマも再び咲き出したよ~
秋明菊がまだってのは、そちらのほうが気温高い証拠かな。
ナイス!ありがとう

青々

No title

阿維さま
オキザリス・レゲネリ、ほんと真夏に花がなくても、この葉色役立つわ。
オステオ、スプーン咲きでないけど、この色に許す!(笑)
やっぱりそちらの方が秋明菊も早いねぇ。 そちらはもう秋突入かな?
アズーロ、我が家のリタイアだけど、阿維さんとここれから頑張ってね~
ナイス!ありがとう

青々

No title

samansaさま
今週になって猛暑日が減って、我が家のベランダは元気取り戻した夏の花と
早くも秋の花とで、しばらくは混在しそうよ。
花の名前、ずらずらと書き綴ってるけど、実は私も全く覚わってなくて、
さらに歳とともに、口先からなかなか出てこない状態が酷くなって。
この記事書くのに、過去の記事に遡ってメモに全部書き出したのよ(笑)

Garden

No title

やっと8月も終わりで やれやれです。
ベランダのお花たち 頑張りましたね。。

特にアズーロは、青々さんのブログを知ったきっかけになった花です。 感謝感謝です。

我が家では 庭でアジュガを育ててますが
多湿のせいで蒸れて 一部が枯れました。
今日は久々に庭に出て 一部を間引きしました。 秋までもう少し。 頑張れー。

kuma

No title

青々さんのベランダ秋にシフトしてますね。
このまま涼しくなるのかしら?

今年も充分暑かったと思うけど去年がすごかったから
なんだかそれほどでもなかったような・・・
ヌーベルヴァーグがまだ健在なのね!
すごい!
今後どうなるのか楽しみですね。

青々

No title

Gardenさま
そういえば、Gardenさんとはアズーロがきっかけだったわね。
モニターでこれ育て始めて、まさかこれが冬越して5年も育とうとは
その時は思いもしなかったわ(笑)
そちらも多湿の影響出てるのね。
こちら、今週もまた雨マークが並んでて、
なかなかカラッとは晴れそうにないわ。 前記事共にナイス!ありがとう

青々

No title

kumaさま
今年は、入梅前から30℃超えて、暑い日は結構あったけど、
8月が夏らしくなかったから、何か不完全燃焼のような気分。
我が家のベランダ、秋にシフトでもあるけど、夏休んでた花が復活だから、
夏の花と秋の花混在がしばらく続くわ。
ヌーヴェルバーグ、驚きでしょ!
ちょっと今危機的状況になってきてて、残暑乗り越えるか微妙だわ。