着付教室の修了パーティー

私が助講師として通ってる着付け
教室では、
年に2回、ホテルにて修了パーティーが開かれるのだけど、
その時期は、年によって多少変わり、
今年は、まず4月桜
の季節に、恒例のウェスティンナゴヤキャッスルホテルにて開催。
 
そして2回目が、昨年に引き続き今回も初秋(晩夏
)の9月、
先週の14日(日)に行われたの。
 
会場は、今回はANAクラウンプラザ・グランコート名古屋 (名古屋市・金山駅前)
結びの会の新年会会場としては、何度か使ってるけど、修了パーティーではお初かな。
 
 
いつもの修了パーティーだと、約270~300名の参加だけど、
今回は200名に限定、来賓・家族
の参加はなし。
 
 
秋のパーティーは、振袖のショーをしないせいもあって、今回振袖
着用は一人もなく、
200名全員が、付け下げ・訪問着もしくは色無地
姿の女性
だったわ。
 
 
9月は、(ひとえ・裏無し)の着物着用が慣例だけど、
まだ着付けを習い始めたばかりの人は、単の着物までは持ってないので、
(あわせ・裏付き)の着物で参加の人も、結構いたかな。
 
 
本来は、家から自分で着付けして会場入りするのが原則
でも、残暑がまだ残る季節に、冬と同じ着物を着てくるのは気の毒で、
今回、着替え用の一部屋を別に用意してもらったわ。
 
 
私が担当してるクラスの生徒さん5名が、会場で着るというから、
パーティーは12時
からだけど、私は朝から着物着て、10時
に会場
 
ここの駐車
料金バカにならないから、久々に電車
でお出かけ。
地元駅
まで歩く
のに、今年は9月でも涼しくて助かった~
 
 
でもね、この季節、会場でいくら冷房かけてても、着物姿で人を着付けるのは汗だくよ~
生徒さん、自分では着ずに、はなっから着付けてもらう気でいるからねぇ
 
        結局私が着付け、クラス代表で修了証書をもった生徒さん
 

 
 
料理
は、いつものホテルより、ボリュームがあってよかったかな。
ただ、時間配分がきつかったのか、追い立てるように次々料理を出されて、
ゆっくり食べれなかった。。。
(1テーブル10名分ずつの大皿から取り分け)
 
 

 

 
 
 
今回のパーティーは、先にも書いたけど、振袖
ショーがなく、
事前の説明では、夏のパーティー恒例のジャズセッション
の記載もなかったので、
恒例のじゃんけん大会


による、プレゼント帯の争奪戦だけかと思いきや、
ちゃ~んとライブ演奏
が用意されてたわ。
 
 
ただし、争奪戦がなくなっちゃった~
 
 

 

始めはみんな、お行儀よく静かに聴いてたけど、
途中から一人二人と踊りだして
、最後は総立ち

、盛り上がってたわ~
 
 

講師の先生方一同の着物姿はこちら
考えてみたら、20年以上過ぎて、平均年齢もかなり上がったなぁ
 

 
 
 
 

最後に、この日私が着た着物
 
グリーン掛かったブルーグレーの
単の付け下げ
白×肌色の市松模様の袋帯
本真珠の帯留を添えて。
草履とバックはシルバーの礼装用
 
 
実はこの着物は、15年ほど前に
友人の結婚式
に出席のために
仕立てたもの
 
ジューンブライドの6月末、
その時は、まだ幾分若かったから
帯〆帯揚げは、サーモンピンクの
夏用のだったかな。
 
 
今回着用に当たって、
身幅をめいっぱい縫い出したわよ。
どんだけ太ったんだ・・・
 
 
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

dicila

No title

わ~、華やか~!
お着物もなんて、すてきなんでしょう!
みなさんが、踊りだしているところがまたすごく楽しそう。この記事を見ていたら、自分の着物がかわいそうになってきました。外の空気に触れるのは、いつのことか・・・

植木屋ばる

No title

いいな~。
バルも 着物は大好きなんだけど、やっぱり着る機会がないことを考えれば、着付けを習うところまでも行かないの。
結婚するときに、母が いろいろ用意してくれて 親戚の結婚式とかでも何度か着たけどそれっきり、実家の箪笥のコヤシに(^^;)
しかも 母の選んだのは、色目が濃すぎて好みじゃなくてね~(笑)
青々さんの ブルーグレーの、ステキ~♪

今時の若い子たちも、けっこう 和服がステキだって思ってるんだよね~。でも、やっぱり 着るのが難しいし、所作とか わかってないとだらしないしね。
この際、学校で着付けを授業を取り入れて、東京オリンピックのボランティア、全員和服でお・も・て・な・し♪ っての、どうかしら~?(^^)
和装に優しい街は、バリアフリーにも大いにつながると思うけどね~。

日向人

No title

着物姿やっぱりいいなぁ~
でも着る機会ってほとんど無いのよね。
青々さんの着物も素敵☆
着物より食べ物が先にきているのも青々さんらしいのかな!
お疲れ様でした。

*けい*

No title

こんばんは
青々さんの着物、さすが素敵ですね!色といい柄といい上品です~ナイス

先日の喪服は結婚当初のままだったので座った時に裾が乱れてきてだらしなかったです
痩せなきゃだわぁ・・・反省(*´ェ`*)タハァ

青々

No title

dicilaさま
ライブ演奏、最後はステージの上にまで乗り出して、盛況だったよ~(笑)
着物って、祝い事の行事でもないと、なかなか着るきっかけがないものね。
着物を着るのにイイ季節になってきたので、虫干し兼ねて
タンスから引っ張り出し、秋のお庭やお城散策に出かけては?

青々

No title

植木屋ばるさま
着物ってなかなか着る機会がねぇ。
私も着付け教えていながら、普段は全くの洋服派。
生徒にはお正月に~と薦めておきながら、私自身着てないからね(笑)
このホテルでのパーティーも、折角習ったから着る機会を!って意味あり。
若い子、ほんと以外に興味有るようで、会社帰りや土曜のクラス人気なのよ
東京オリンピック、和服でのお・も・て・な・し♪ いい~いい~
夏場だから、気楽に浴衣でもいいよね!

青々

No title

日向人さま
鋭いところ見てるわね! 「花より団子」♪(笑)
いえいえ、ただパーティーの進行順に写真アップしたら、
たまたま食事の方が先だったの!!
このパーティーも、折角着付け習っても着ていく場がない、
という声に応えたものでもあって、在校生だけでなく卒業生も参加よ~
クラスの生徒さんも、みんなで着物着てどこか行こうって言い出したわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

けいさま
私のこの着物は、単の時期なら暑苦しく見えない色、そして、結婚後だったから、この先も長く着れる色ってことで、このブルーグレー選んだわ。
痩せなきゃ…と反省するところが偉い!
私は、もう諦めて、身幅縫いだすことしか考えてない~(笑)
ナイス!ありがとう

samansa

No title

着物はお高いイメージだけど、体型に合わせて
縫い出しや上げができるから、ずっと着られますね(^_^)

ブルーグレーの上品なお着物。
青々さんお似合いだったでしょうね。

着物女性が総立ちでのノリノリ。
そりゃ圧巻だ(笑)

着物、好きなんだけど自分で着るところまではなかなか・・・(^_^;)

青々

No title

samansaさま
着物は、手縫いの仕立て代がお値段掛かる分、縫い直しも利く
でも、最近は値段を抑えた仕立て(ミシン縫い)も増えてて、
そちらだと直しは利かない。
いいものを長く着るか流行ものを手早くか、洋服と似た感覚が出てきてるよ~
ライブ演奏、最後は総立ちだけでなくステージにも上がって踊ってた(笑)
着付け習いに来てる人の中には、着物好きでも着る機会がないから
習いに来てそのきっかけを作ろうとしてる人もいるわ。
samansaさんもどう?

Garden

No title

上品なお着物ですねー。
ますます青々さんのイメージが好感度アップです♪

着物姿の女性のパーティーは 華やかだけど、
これだけたくさん集まると圧倒されます。
ライブで総立ちで盛り上がる様子は
凄いでしょうね。。。

青々

No title

Gardenさま
イメージ好感度アップ嬉しいわ。 着用写真載せたら幻滅よ(笑)
ここに男性が入ろうとすると、両手に花のウキウキよりも、
オバタリアンのパワーにビビッて、尻込みでしょうね。
修了パーティーというよりは、最後は新年会のようなノリだったわ。

はくほう

No title

(´・ω・`)ショボーン 振袖の画像を楽しみにしてたんですが笑
改めまして、こんばんは。お久しぶりです。再来年の娘の成人式の参考にさせてもらおうと覗きにきました(^^ゞ
今って、学年二つ上の子が成人式終えてない頃から着物のダイレクトメールがじゃんじゃん来るんですよ~びっくりです。あまり早く決めちゃうと後でもっといいのを目にしちゃうと嫌なのでまだ探しに行ってないんですよね^^;私のは袖を留めちゃったのでダメだし…。まぁ好みも違うでしょうがね
着物は身幅を出すことができますよね、そうですよね!!あ~、よかった。恐ろしい程増えた体重、私も戻れないとあきらめているので身幅出しに頼もうっと)^o^(

青々

No title

はくほうさま
お久しぶり。 修了パーティーは基本訪問着の集団よ~
振袖のショーは春のパーティーの時で、秋はないの。ご免あそばせ
今までの成人式の振袖・帯結びの写真を見たいようなら、
この「着付・着付教室」書庫のリスト表示、もしくは左下の検索で、
「成人式の着付」もしくは「振袖の着付」の題名のをみてもらうと、
過去5年分のが見れるわよ。
ただし、お母さまや従姉妹の場合もあるので、最新振袖とは限らないわ
着物の身幅だしは、振袖や訪問着など脇の柄が繋がってるものは、
幅だし出来ないものもあるので、要注意よ。
私の写真のような飛び柄(脇が無地)のものは、自由に出せるけどね。
それと、濃色の着物は色焼けしてて、幅出しすると色の段差が出る場合もあるので、それも気をつけてね~

はくほう

No title

わぁ、ご丁寧にありがとうございます。早速見てみますね(^^)
着物の見出し、そうですねー私が持っているのは柄が繋がってるものだから無理かも(+o+)娘が嫁ぐ時に持っていってもらうか…
じゃあ留袖もきっとダメですね。ショック~母から譲り受けたのを着るのを楽しみにしてたのに←全く痩せる気のない私(^^ゞ

青々

No title

はくほうさま
留袖は、比較的幅が広めに柄付けされてると聞いたことがあるけど、
どうかなぁ… 一度羽織ってみるといいかも。
全く痩せる気がないってのは、私も一緒(笑)
それと参考までに、太ると身幅だけでなく、裄や着丈も足りなくなるわよ~(笑)