近年この時期は、「残暑が厳しい~ 秋はまだまだ
」 な~んて言うのが、常のようになってたけど
今年は、秋が早そう。 というか、これが本来あるべき気候なのかも。
その秋
を先取りして、 恒例となった、七宝焼きアートヴィレッジでの9月の特別体験教室に参加して、
「秋のペンダント」作ってきました~
実は、7月の体験教室にも参加してたんだけど、
その作品はアップしておりません。 正しくは、アップ出来ません。
なぜかというと、あまりに不出来だったから。
7月は、台座をいつもの金属からガラス板に換えて、ガラス胎七宝だったのだけど、
私3回目のガラス胎七宝体験にもかかわらず、(年によって多少内容は変更有り)
進歩がないどころか、年々下手になって・・・
一番最初に作ったのが、一番マシってどうよ。
(その時の作品はこちら)
今回は、技術的と言うか製作過程で目新しい点は何もなく、
経験者はろくに説明も聞かずに、各自淡々と作ってたわ。
作品の見本がこれ
(HPより写真借用)
今回は、木の枝をレリーフ状に打ち出してある銅板を使用
木の輪郭となる部分(葉の部分)に、まず白の透明の釉薬(ガラスの粉)を盛り、
そこに好きな色で、ぼかしの模様を入れ、周りの背景色の釉薬を盛って、
イチョウとモミジ型の銀箔を載せ、細かく切った銀箔散らして、まず1回目の燃焼
次に、銀箔の上に好きな色の釉薬載せて、2回目焼くと完成~
木の枝部分、透明となる釉薬使ってるから、
地の銅板の色が透けて、見本のようにサーモンピンクの背景色になる訳。
私、紅葉の季節に「ピンク」ってのが許せなくて、
黄・オレンジ・黄緑・緑・赤でまとめようと変更。
ただし、オレンジ色の釉薬ってのがなくて、黄色と桃を重ねて代用
また、赤の釉薬は、焼く前は薄ピンク色をしてるので、あしからず。
私の、このぼかし模様の釉薬が薄すぎて、焼いてみたら模様がはっきりしなかったので、
2度目に焼く時に、再度釉薬を盛り直し。
土台のサーモンピンクが極力見えないよう、ぼかし模様を隙間なく広げ直したわ。

こうして出来上がったのがこちら
少しは紅葉の秋らしい色になったかな
モミジ型の銀箔の方は、
もう少し赤くするつもりだったのに、
グラデーション作るのに気をとられて、
赤の分量少なかった~
実物の大きさは、縦横4.5cm四方よ。
最初、HPで出来上がりの写真見てた時は
これを帯留にできないかな~って
思ってたんだけど、
ちょ~っと大きくて、諦めたわ。
これからの季節、今回の作品は、お蔵入りとならず何とか使えそうかな。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title