秋の花と、復活する花・枯れる花

あぁぁ~~~記事書いてる途中でエラーが起きて、消えちゃったよ

 
何か最近、PCの調子が今一つって感じ。
8月に再セットアップ(リカバリ)したのに・・・やっぱりそろそろ寿命なのか
 
 
さて、気を取り直して、え~っと、何書いてたんだっけ・・・
 
 
先週の水曜(24日)は、我が名古屋地方、未明の大雨
で地下鉄
名古屋駅が撃沈
 
駅前再開発工事の配管ミスで駅構内が水浸しとなり、
メインの地下鉄東山線が、始発から午後3時過ぎまでストップ
 
私は、車
で着付教室
だから問題なかったけど、
生徒さんがハマって遅刻続出、中には「行けませ~ん
」と休んだ人も。
 
 
その後は、秋晴れ
続きで、昼間は30℃前後まで気温が上がり、結構暑い。
まぁ、朝夕や日陰は涼しいけどねぇ。
 
 
2,3日前の写真になるけど、
日没後の冴え冴えとした西空に、くっきりと浮き出た三日月
が綺麗だった~
 
秋の名月の満月も良いけど、三日月も捨てたものじゃないわね。
 
(右下のアップ写真は、コンデジの望遠100倍で撮影
 

 
 
 
我が家のベランダガーデンでは、今年は早々と彼岸花が咲き終わり、
その後遅れて、ようやく秋明菊が咲きだしたわ。
 
我が家の秋明菊は白。 
買ったときのタブは八重咲きとの表示だったけど、、、一重咲きというべきかも
 
 
蕾は結構早くから出てたのだけど、咲くまでが長い。
今年はなぜか花芽の葉の先が枯れちゃって、ちょっと綺麗でないわ。
 

 
 
これに続いて、ちょうど今朝開花したのが、柳葉ヒマワリゴールデンピラミッド(宿根)
 
春に新芽が伸びかけた時に、枝数増やそうと摘心してみたら、
切ったのはことごとく枯れちゃって、花数増えるどころか減っちゃったよ。
 

 

こちらは、段菊
 
我が家のは、日当たりが片寄るせいなのか、それともこういう品種なのか、
均等にびっしり、輪っかのドーナツ状態に咲いてくれない~
 
 
 
秋の花ばかりでなく、暑さが過ぎて再び開花したものも、いくつかご紹介
 
勢いを盛り返して満開というのではなく、1輪細々といった感じだけど、
反ってそれが秋らしかったりして。
 
 

 
 
 
 
でもね、夏の暑さは乗り越えた~と思ってたのに、
涼しくなりかけてから枯れちゃったのもあるのよ。
 
 
あの夏まで奇跡的に生き残ってたビオラヌーベルヴァーグ ~スミレの革命~
その記事はこちら
あのまま、秋突入で盛り返してくれそうだったのに・・・残念
悲しい~
 
 
 
それから、6年も年越え咲いてくれたイソトマ・ブルーホープ飛騨
 
涼しくなって新芽が出るどころか、日に日に枯れが目立ってきて
おかしいなぁ、切り戻してみるか、と切ってたら、株元からごっそりと抜けた。。。
 
あちゃ~ 今年の夏の天候不順の湿度に根腐れした
と思いきや、
居ましたよ、あれが
 ガーデナーの天敵・コガネムシの幼虫
 
掘り返したら、出てくる出てくる十匹ほど。 久々にやられたわ~
 
幼虫・害虫見るのが苦手な方は、スルーしてね
 
 

 
 
十数年前、まだこれがコガネムシの幼虫だと知らず、ガーデニングにハマる前、
菜園の大型プランターからこれが十数匹出てきた時、さすがに悲鳴上げて退き
気持ち悪くなって吐きそうになったものね。
 
今はさすがに強くなって、鋭い顎(顔)を真正面から見据えるまでになったわ。
 
 
 
お目汚しをしました。
 では、気分を変えて、
 

 
 
満開とはいかないけど、トレニアは元気よ~
 
ただ、黄色のトレニア・ルミーアは、蕾はとても多いのだけど、
3分の1ぐらいが咲かずに枯れてしまうのよ。 なぜかしらね
 
 
そして、お気づきになりました
 2つのトレニアの真ん中の
 
ついに5年目で枯れるかと思ったあのアズーロコンパクト、なんと復活してきたのよ
ちょ~っと全体の形は不恰好のままだけど。
 
恐るべし、生命力 
 
 
 

こちら、インパチェンスのカリフォルニアローズは、
8月下旬から蕾は再び付き始めたものの、一向に咲かない。 なんでだぁ~
 

 
 
寄せ植えの肝心の花の方は、息絶え絶えだけど、元気モリモリの這性の白妙菊
 
 
唯一生き残った日々草・ハンギングビンカ(ノーブランド)と
春からず~っと咲き続けて枝垂れてきてるメカルドニア・ゴールドダスト
 

 
 
 最後に、かなり濃色の胴葉のアルテルナンテラ・レッドフラッシュ
 
夏場は葉色も緑に近くなり伸びもあまりだったけど、9月になったら凄い
這性だから、横倒しにどんどん伸びてっちゃう。 切り戻しが追いつかない~
葉も所々にピンクの斑入りで、大葉になったわ。
 
ただ、短日植物のため、まだ花は咲かないなぁ
今再び店頭に並びだしたこの苗は、千日紅みたいな白花付けてるけどね。
 
 
下のピンクは、以前も載せてる八重咲きのペンタス、まだまだ活躍しそう
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

*けい*

No title

こんばんは
三日月もいいですね~ ナイス

秋明菊、一重の白は満開ですが八重のピンクはまだ蕾です
一重のピンクも昨日入手しました
ダンギク、今年はたくさん咲きましたよ~もう終盤です
コガネムシの幼虫、鉢物の天敵ですね、まだ見つけたことがないですがきっとどこかに潜んでますね
枯れたものもあるそうですけど、相変わらず綺麗なベランダガーデンですね!

dicila

No title

さすが!この季節もたくさん、咲いてますね。
来年は、わが家にも、ルリマツリを植えようかなって、思ってます。このブルー、きれいですよね。

植木屋ばる

No title

どれも 綺麗に咲いてますね~♪
夏の花と秋の花、今が一番 花の種類も多い季節かもね(^^)
ペンタスは 上手くいけば11月まで咲き続けますよ♪
いつも まだまだキレイなのに 冬花壇への植え替え時になっちゃうので、切花として ごっそりもらって帰ったりしてるの(^^)
部屋に飾ると、花柄が落ちて掃除が大変だけど、けっこう長持ちもするんですよ♪

コガネムシ類は ホント やっかいですね~。
何年も育ててたものがやられちゃうのは 残念すぎますね。
こっちでも、幼虫にお花をやられ、成虫は 中低木の葉っぱを貪り食って穴だらけにしていき…
ホント、親子そろって厄介モノですね~(^^;)

青々

No title

阿維さま
同じく三日月見てみえたんだ。 あの細いクレッセントもいいよねぇ。
段菊、そちらでは冬越え無理なのね。
菊と付くから強いかと思ったんだけど、キク科ではなく非耐寒性みたいね。
コガネムシの幼虫にやられて復活したの? 凄い!
最初見たとき、蝉やクワガタの幼虫?って思ったけど、
とんでもない、厄介者だわね。
這性の白妙菊、冬は丸坊主に葉が枯れたけど、今はモリモリよ。
我が家はまだ1ヶ月は花盛り続くわよ~ ナイス!ありがとう

青々

No title

けいさま
秋明菊、種類が増えたのね! いいなぁ、植える場所がたくさんあって。
一言で秋明菊といっても、咲く時期違うのね。
けいさんとこは、段菊もいろいろな色持ってみえて羨ましい~
コガネムシの幼虫見たことがない!? 地植えだといないのかしら?
鉢植えだと、株元土が空気に晒されてるほど、卵産み付けられやすく、
根元が枯れ上がってスカスカになってたのを油断したわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

dicilaさま
新苗はこの時期まだ何もないけど、宿根ものが補ってくれて助かるわ。
ルリマツリ、我が家は今年不調で数輪しか咲かずだけど、
夏にこの色は涼しげでいいよね。
今年この白花の苗見つけて欲しかったけど、植える場所なくて諦めたわ。

青々

No title

植木屋ばるさま
ほんと今が花盛りで、春と比べて、葉っぱもウジャウジャ伸びて、
大株で咲いてるから、狭いベランダはジャングル状態で足場が狭い~(笑)
ペンタス11月まで、それは嬉しいな♪
我が家は植えつけたビオラと共存で、初冬まで頑張ってもらおう
コガネムシ、ほんと厄介だよね!
最後のアルテルナンテラとペンタスの葉っぱ、親に食われたよ!
コガネムシのあの瑠璃色が良いといって、幼虫をわざわざ飼育してる人の気が知れないわ。

まゆまる

No title

こんばんは♬

すっかり秋に突入ですね。
秋になってから枯れちゃう植物、うちもありました。
ロベリアはすごいですねー。また冬越しもしちゃいそうな勢いですね。楽しみが増えましたね。
コガネムシの幼虫は私も青々さんと同じで今では全然平気になってしまいました。2年前にオルトランDXという薬剤を土に混ぜるようになってからまったくいなくなりました。効きますよ!
ヤナギバヒマワリって初めてみたような・・。宿恨なのですね。背丈は高くなりますか?育ててみたい。

青々

No title

まゆまるさま
何年も年越しのアズーロ(ロベリア)は、もう株元が枯れ枝状態だし、
部分的に枯れて形がいびつになってるから、今度こそ新しい苗買って、
1から仕立て直そうと思ってたのに、予想外な展開よ(笑)
土にオルトランDXを混ぜることは、私10年以上前からやってて、
2013年1月の記事で紹介してるの。
その時まゆまるさん、DXをお試し中とコメントにかかれてたわ(笑)
この被害にあったイソトマの鉢は、植えっぱなし5年以上になるから、
その効果がなくなってたみたいね。
柳葉ヒマワリは、草丈80cmくらいかな。
10月前後開花で、花後地上部が枯れ株元に5cmぐらいの新葉が出た状態で冬を越え、春になると伸びだすよ~
我が家植えっぱなしで10年ぐらいになるかな。

samansa

No title

私も、あの三日月見ながら絢香の♪「三日月」を歌いました(^_^)
お月様はやっぱりいいですねえ。


秋の花って、どこか控えめな感じがして、
可憐で可愛らしいですよね。

夏は夏で、鮮やかで力強くて好きなんですが。

冷えてきたけど、まだまだお花で楽しめそうですね(^_^)

mokkoubara

No title

夜中ですがこんばんは~。
ざっと数えたら17種のお花達、きれいに咲いていますね~。
すごいなあ。
枯れてしまったイソトマ、残念でしたね。
コガネムシの幼虫は良く話に聞くけれど、本当にこんな風にいるんですね。
我が家の鉢にもいるのかなあ。
まだ、見たことはないけれど出てきたらゾッとしそう。
これからまだまだお花達元気に咲きそうですね♪

青々

No title

samansaさま
お返事遅くなってごめんなさい。
秋の花、同じビタミンカラーでも、緑の葉っぱが元気で占める割合が多く、
その分花が控えめに見えるのかも~
我が家は、ビオラの花を植えつけて咲き出すまで、
これらの花に今しばらく頑張ってもらうわ。

青々

No title

もっこうばらさま
こちらこそ、もっと真夜中ですけど返コメを。
数えたの~!? あっ、確かに17種載ってるね(笑)
これ以外にまだ10種ほど咲いてるかな。細々だけど。
これらの花は11月まで頑張ってもらって、ビオラ類に引継ぎかな~
もっこうばらさん、まだコガネムシの幼虫に出会ってないんだ!
鉢植えもいろいろ育てて見えるのに優秀ねぇ。
突如、部分的に立ち枯れになってきたら、黄色信号よ。

日向人

No title

見逃しててごめんなさい~
コンデジ100倍いいなぁ!
我家のシュウメイギクは増えるどころか減っているのだけど
青々さんとこ元気いいね~我家は宿根でも一年だったリガ多いけど
何根も咲かせていつも感心させられる~ナイス☆
コガネムシの幼虫は今年は我家もたくさんいた。
まだ居そうな鉢が残っているのでこれから植え替えよ!
元気を盛り返してきた花たちどれもいい感じね。

Garden

No title

遅くなりました。。。

いろんな秋の花に癒されますが
一番はアズーロ・コンパクト!
大好きな花で 青々さんのブログにも
この花の検索から初めて来たんです。
頑張って咲いてほしいなー。

10月から仕事が変わり
当分の間は余裕ない毎日に...
アップと訪問 遅れます。

青々

No title

日向人さま
こちらこそ、訪問遅れ気味でごめんなさい~
秋明菊、日向人さんのところは減ってるんだ!
地植えのブロ友さんは、増えすぎて抜いてるとか。
我が家はプランターのせいか変わらず。 飛び火してはいるけど。
我が家は種付けさせないのが多いから、長持ちなのかも。
コガネムシにとっては、この夏のジメジメは居心地よかったのかな。
折角の花盛りなのに、台風来ないで~! そちらは今再接近かな?
お互い被害ないこと祈るばかりね。 ナイス!ありがとう

青々

No title

Gardenさま
縁結びのアズーロ、頑張ってるよ~
先程、明日未明の台風接近に備えて非難させてきたわ。
お仕事秋の移動時期大変ね。 撮影の遠出も当分お預けかしら?
そんなお忙しい中、コメントとナイス!もありがとう。
お仕事頑張ってくださいね~ 更新は首長~くして待ってますから

*crea*

No title

お久しぶりでございます(^^)/
青々さんのブログを訪問する前にポットでお紅茶を入れてPCの前にスタンバイ~🎵
じっくり読ませて頂きました♡
ベランダはすっかり秋本番ですね❁

おぉ~~コガネムシ
うんうん、私も最初気絶しそうだったけど、
今は余裕(笑)
消毒をしないお庭を放置してたらイラガ大発生。
触らないように一匹一匹駆除!
ドキドキしながらお庭の手入れをしています😢

*crea*

No title

アバターの下の「ピンクのお気に入りの登録/ 削除」ってお気に入りの設定が変わったの?

青々

No title

CREAさま
お久しぶり~
準備万端で(笑)、過去の記事にまでさかのぼって読んでくださって、
ナイス!と共にありがとうございます!
ただ今ベランダは、春に負けじと花盛りよ。
イラガ、私出会ったことないのだけど、調べてみたら厄介ね~
どうか刺されませんように!

お気に入り登録のアイコンの位置は、従来の背景仕様だと右上だけど、
カスタム背景仕様だとこのアバターの下なのよ。
お気に入りの設定自体は、何も変わってないと思うわ。
この2,3日で変わったのは、
一番上のバーの中に、新規投稿のアイコンが増えたのと、
ナイス!ボタンの位置が記事タイトルの右横に変わったことかな。