あぁぁ~~~記事書いてる途中でエラーが起きて、消えちゃったよ

何か最近、PCの調子が今一つって感じ。
8月に再セットアップ(リカバリ)したのに・・・やっぱりそろそろ寿命なのか
さて、気を取り直して、え~っと、何書いてたんだっけ・・・
先週の水曜(24日)は、我が名古屋地方、未明の大雨
で地下鉄
名古屋駅が撃沈
駅前再開発工事の配管ミスで駅構内が水浸しとなり、
メインの地下鉄東山線が、始発から午後3時過ぎまでストップ
私は、車
で着付教室
だから問題なかったけど、 生徒さんがハマって遅刻続出、中には「行けませ~ん
」と休んだ人も。
その後は、秋晴れ
続きで、昼間は30℃前後まで気温が上がり、結構暑い。 まぁ、朝夕や日陰は涼しいけどねぇ。
2,3日前の写真になるけど、
日没後の冴え冴えとした西空に、くっきりと浮き出た三日月
が綺麗だった~
秋の名月の満月も良いけど、三日月も捨てたものじゃないわね。
(右下のアップ写真は、コンデジの望遠100倍で撮影
)
我が家のベランダガーデンでは、今年は早々と彼岸花が咲き終わり、
その後遅れて、ようやく秋明菊が咲きだしたわ。
我が家の秋明菊は白。
買ったときのタブは八重咲きとの表示だったけど、、、一重咲きというべきかも
蕾は結構早くから出てたのだけど、咲くまでが長い。
今年はなぜか花芽の葉の先が枯れちゃって、ちょっと綺麗でないわ。
これに続いて、ちょうど今朝開花したのが、柳葉ヒマワリのゴールデンピラミッド(宿根)
春に新芽が伸びかけた時に、枝数増やそうと摘心してみたら、
切ったのはことごとく枯れちゃって、花数増えるどころか減っちゃったよ。
こちらは、段菊
我が家のは、日当たりが片寄るせいなのか、それともこういう品種なのか、
均等にびっしり、輪っかのドーナツ状態に咲いてくれない~
秋の花ばかりでなく、暑さが過ぎて再び開花したものも、いくつかご紹介
勢いを盛り返して満開というのではなく、1輪細々といった感じだけど、
反ってそれが秋らしかったりして。
でもね、夏の暑さは乗り越えた~と思ってたのに、
涼しくなりかけてから枯れちゃったのもあるのよ。
あの夏まで奇跡的に生き残ってたビオラ・ヌーベルヴァーグ ~スミレの革命~
あのまま、秋突入で盛り返してくれそうだったのに・・・残念
悲しい~
それから、6年も年越え咲いてくれたイソトマ・ブルーホープ飛騨
涼しくなって新芽が出るどころか、日に日に枯れが目立ってきて
おかしいなぁ、切り戻してみるか、と切ってたら、株元からごっそりと抜けた。。。
あちゃ~ 今年の夏の天候不順の湿度に根腐れした
と思いきや、 居ましたよ、あれが
ガーデナーの天敵・コガネムシの幼虫
掘り返したら、出てくる出てくる十匹ほど。 久々にやられたわ~
幼虫・害虫見るのが苦手な方は、スルーしてね
十数年前、まだこれがコガネムシの幼虫だと知らず、ガーデニングにハマる前、
菜園の大型プランターからこれが十数匹出てきた時、さすがに悲鳴上げて退き
、 気持ち悪くなって吐きそうになったものね。
今はさすがに強くなって、鋭い顎(顔)を真正面から見据えるまでになったわ。
お目汚しをしました。
では、気分を変えて、
満開とはいかないけど、トレニアは元気よ~
ただ、黄色のトレニア・ルミーアは、蕾はとても多いのだけど、
3分の1ぐらいが咲かずに枯れてしまうのよ。 なぜかしらね
そして、お気づきになりました
2つのトレニアの真ん中の
ついに5年目で枯れるかと思ったあのアズーロコンパクト、なんと復活してきたのよ
ちょ~っと全体の形は不恰好のままだけど。
恐るべし、生命力 
こちら、インパチェンスのカリフォルニアローズは、8月下旬から蕾は再び付き始めたものの、一向に咲かない。 なんでだぁ~
寄せ植えの肝心の花の方は、息絶え絶えだけど、元気モリモリの這性の白妙菊
唯一生き残った日々草・ハンギングビンカ(ノーブランド)と
春からず~っと咲き続けて枝垂れてきてるメカルドニア・ゴールドダスト
最後に、かなり濃色の胴葉のアルテルナンテラ・レッドフラッシュ
夏場は葉色も緑に近くなり伸びもあまりだったけど、9月になったら凄い
這性だから、横倒しにどんどん伸びてっちゃう。 切り戻しが追いつかない~
葉も所々にピンクの斑入りで、大葉になったわ。
ただ、短日植物のため、まだ花は咲かないなぁ
今再び店頭に並びだしたこの苗は、千日紅みたいな白花付けてるけどね。
下のピンクは、以前も載せてる八重咲きのペンタス、まだまだ活躍しそう
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title