つまみ細工体験講座

台風
が刻一刻と近づいてきてる我が名古屋地方
 
時折ザザっと雨
が降り、午後9時半過ぎ早々と暴風警報も出されてけど、
今は「嵐の前の静けさ」って感じ。 風もほとんど吹いてないわ。
 
でも、早朝に南海上を通過予定で、直撃の心配はないけど、暴風域には入りそう
 
 
私の通う着付
教室は、早くも6日の全休講を決めたけど、
通勤通学の人は、朝大変そうよ。
 
 
我が家のベランダガーデンも、夕方のうちに、ハンギング類を避難させたわ。
足元のプランター類は移動のしようがないけどねぇ。
 
残暑も過ぎて、折角花盛り
になってきたのに、
これが無残に横倒しされ、散らされるかと思うと、もう堪んないわ。
 
 
昨日の雨模様の夕暮れと違って、一昨日の夕焼け
は綺麗だった~
 
雲が広がってて、日の入り自体
は見えなかったのだけど、
その後、あたり一面ピンク色に染まって、
雲が黄金からトワイライト、茜へと変化していくサマは、自然の芸術、凄いわね

 
 
あっ、ベランダ2階から撮影で、目の前の何本もの電線が邪魔してるけど、あしからず
もう少し上の階からだったら、もっとよく見えただろうなぁ。
 
 

 
 

 
 
 
 
さて、話は全く変わって、タイトルの「つまみ細工体験
 
 
皆さんは、「つまみ細工」ってご存知かな
舞妓さんが付けてる簪(かんざし)っていえばわかるかしら。
 
 
私が頻繁に伺ってるブログに、「江戸つまみ細工」のプロの方がみえて、
名古屋のカルチャー教室にも教えにみえてるけど、
そのカルチャーで作られるのは振袖向きの立派なかんざし。
とても、オバサンの私には使えない。 我が家に年頃の娘もいないしねぇ。
 
呉服売り場に並ぶつまみ細工のかんざしも、やはり同じで、年配向きってますないの。
 
 
で、同じことを考えてた着付教室の講師の先生が、ミセス向きのを作り始めて、
先日、教室でもその講習を開いてくださったの。
 
その体験講習で作ってきたのが、右側の茶系の剣菊
左側のヘアーピン付きのは、その先生が作ったものをお買い上げ
 

 
製作途中の写真
撮るの忘れちゃったのだけど、
3cm角の布をバイヤスに畳んで畳んで半分に摘まんだのが、花びら1つとなり、
色柄の違うのを同じように畳んで重ねて摘まむと、写真のような縁取りとなるの。
 
それを土台に並べてくっつけ、その半分の大きさのを上に積んで、
中心にパールを載せて完成~
 
今回体験で作った右のは、ピンを直接付けず、十字にゴムが渡してあるわ。
これを帯締めに通せば帯留にもなるの。
 
 
素材は、レーヨンの縮緬
接着剤にやまと糊を使わず、速乾性の木工ボンドを使うから、作業が楽で早いわ。
 
 
 
実は私、これより1,2年前に、別のカルチャー教室でつまみ細工を体験したことがあって、
その時作ってきたのはこちら、丸菊と剣菊
 
こちらの先生は、洋服にもつまみ細工を、との思考から作られてるもの。
 

 
 
素材は木綿を中心に、化繊やウールもの。 作品によっては絹も。
 
この花びらは、何十枚と3cm角にカットされた布から、
好きな色柄を全部で12枚になるよう自由に選び組み合わせて製作。
 
ちょ~っと、あれもこれもと欲張りすぎて、まとまりなかったかも・・・
 
 
土台は合皮1枚で、後から形をカット
 裏にブローチピンを接着
(私は、帯留か髪飾りにしたかったので、まだ付けてないまま)
 
 
この先生の場合は、花びらはやまと糊で貼り、土台には木工ボンドだった。
 
 
 
もう1つ、こちらは、金沢の東茶屋街の和雑貨のお店で見つけて買ってきたもの
 
こちらはたぶん、本来のつまみ細工になるのかな、正絹の羽二重で作られたもの
 

 
 
 
実は、体験後に、先のカルチャー教室に習いに通おうと、正式に申し込んだのだけど、
一様要領が分かって、これなら家でも作れるかなと、結局考え直して
入会金と授業料も高かったので、キャンセルしちゃったの。
 
 
でもね、いざとなったら、自分で材料そろえるのが面倒で、買ったほうが早い。
 
で、今回、着付教室の先生が、好みの色柄でオーダー受けてくれるとのことで、
渋めの色柄3連花


のバレッタオーダーしちゃった
 
出来上がってくるのが、今から楽しみよ~
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

dicila

No title

自分でも出来そうな出来なそうな・・・
一度、体験してみるの大事ですね。わたしもこの間、ステンドを扱っている問屋さんのイベントで、ガラスのヒュージング方法を見て、近かったら習いに行きたいと思ったけど、滋賀県の先生だった(泣)
お教室って、縁のようなもので、その時のやる気と先生の雰囲気、場所、時間、タイミングなどもありますよね。
自分で出来そうなら、やってみて、青々さんオリジナル製法がいいかもですね。

台風の影響が少ないことを祈ります。

青々

No title

dicilaさま
これはちょっと説明聞けば、自分で出来るわよ~
着付教室で一緒に講座受けた知人、早速自分で作ってきてたからね。
何でも聞きかじってみると、なんらか参考になるよね。
ガラスのフュージングって、詳しくは知らないけど、
ガラス板にガラス棒やフリットやミルフィオリを載せて焼くものかな?
それならガラス胎七宝としてや日本各地の体験でやったことがあるけど。
滋賀県でガラスというと、黒壁スクエアを思い浮かべるわ。
こちら台風予報に反して静かで、ハンギング類の移動不要だったかも。
そちらこれからだねぇ。 被害ありませんように。

日向人

No title

夕焼けも綺麗だけどつまみ細工も素敵~
私も作ってみたいなぁ~でもそんな講座は近くに無いかもね。
ヘアピンも帯止めも布地の織り模様が生きててこれはナイス☆
こちら台風は何ということもなく過ぎ去ったわ!
鉢の避難も空振りに終わったけど何事もなくて良かった。
そちらも大したこと無さそうで何よりね。

阿維

No title

こんにちは!

夕焼け、きれいですね~~雲が茜色に染まり
なんて美しいんでしょう・・・・


つまみ細工ってなんだろう??と。
素敵な作品です。ナイス!
体験教室も先生の色がありますよね。
青々さんならちょっと教えてもらうと
何でもできちゃいそうですね~

青々

No title

日向人さま
つまみ細工の作り方を検索すると、カラー写真付きで説明載ってて、
特別な道具や材料使うわけでなから、私が体験で作ってきたようなものなら、
だれでも簡単に出来るよ~
日向人さんなら染めることもお手の物だから、もっと凝ったのも出来るかも。
ぜひぜひ作ってみて~
こちらも台風は空振りって感じ。 引き返しの風の方が強かった。
先ほどせっせとハンギング類戻したわ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

阿維さま
雲があるほうが、夕焼けは綺麗に焼けるね。
ただ、住宅に囲まれた我が家では、せっかくの雄大さが見れないけど。
せめてもう1階上だったらと思うわ。
つまみ細工、ご存知でなかった? たぶん見ると、あぁ~これかぁと。
私でなくても、これは誰でも出来るわよ~ 特別な道具もいらないし。
後は、どう使いたいかでいろいろ布の種類や色柄を変えればいいみたい。
阿維さんも作ってみない? ナイス!ありがとう

*けい*

No title

こんばんは
こちら幸いなことに拍子抜けするほど台風の影響はありませんでした

つまみ細工、和風なアクセサリーは青々さんにぴったりですね
紫の濃淡に真珠は相性も良くて上品で素敵!ナイス

植木屋ばる

No title

こういうの 自分で作れるようになったら楽しいでしょうね~(^^)
義姉や 義兄嫁さんが、手芸をやる人で、ちまちまと布でどんぐりを作ったり、いろんなのを作ってるんです。
つまみ細工っていうのね~。勧めてみようかな。って、田舎すぎて体験教室もないし、無理かな(^^;)

夕焼け、なんだか 泣けちゃう。
秋は、夕焼けも 色が濃い気がしますね(^^)

台風は大丈夫でした?
こっちは 直撃のわりには、思った程は降らず風も吹かず。ベランダには 雨も吹き込んで来なかったから、夕方 水をやっといた(笑)

青々

No title

けいさま
こちらも、新幹線や飛行機は止まってても、我が家の周りは静かで
ちょっと拍子抜け。 吹き返しの風のほうが断然強かった(笑)
お互い被害なくてよかったねぇ
紫の濃淡のは、仰々しくなくて着物に使いやすいわ~ ナイス!ありがとう

青々

No title

植木屋ばるさま
どんぐりを布で! そういう小物私好きだわ、自分では作れないけど(笑)
つまみ細工の体験教室が見つかるかどうかはわからないけど、
検索すると写真入りで作り方も詳しく載ってて、
材料道具も特別なのは要らないから、誰でも作れると思うわよ
手芸好きなら尚更。ぜひぜひ勧めて見て~♪
台風、こちらも終始北風だったせいかベランダ全く静かで、
むしろ、午後からの引き返しの風が強かった。 すっかり晴れたし。
で、干上がりかけたのがあって、午後あわてて水やったわ。
避難取り越し苦労に終わったけど、お互い被害なくてよかったね~

める

No title

つまみ細工もちょっと興味を惹かれるけど、私的には着物は着ないしなので作っても使うときがない気がして、結局作ったことが無いのよね。

夕焼け凄く綺麗~ こんなに綺麗な夕焼けが見れるのだったらたまには外を見ないといけないわね

青々

No title

めるさま
つまみ細工=和装用小物って思いがちだけど、
素材によって、2つ目紹介の教室のように洋服向きにもなるわよ~
ペンダントトップやバックチャームにどう?
部屋に閉じこもってないで、お庭の世話した後、ゆ~っくり夕焼けながめてみては。

mokkoubara

No title

青々さん、こちらも台風は思ったよりも影響がなくてあっという間に通り過ぎていきました。
お花がちょっと倒れましたが(泣)
つまみ細工、落ち着いた感じでいいですね。
色合いによっては可愛いし、洋風にも出来て面白そう♪

青々

No title

もっこうばらさま
あら~倒れちゃった花があるんだ!
もっこうばらさんのとこ、千鳥草など草丈高いのもあるものね。
こちらは花盛り維持で安心したわ。
つまみ細工、私だと普段の着物や服に合わせて、つい渋めになっちゃう~
もっこうばらさんはパッチワークとかされて、端切れもいっぱい持ってみえるから、洋風のはすぐ出来るのでは?
パステル系で作ったらかわいいよ~