久々のレカンフラワー作品・その22 パーチメントとのコラボ

今週もまたもや台風の進路が気になるところ
今のところの予報だと、14日未明に我が名古屋地方は通過しそう
 
明日、またしてもベランダのハンギング類移動かなぁ。
 
 
ところで、今更だけど、
 
先週の8日(水)は、皆既月食だったけど、
私、お昼時は写真撮るぞ~と意気込んでたのに、夜すっかり忘れてて、
ブロ友さんの記事読んで気が付いたのが、21時過ぎ 
 
慌てて東の空眺めたけど、時既に遅し
満月が赤く染まる天体ショー・皆既月食は、19時24分から約1時間だものねぇ、
とっくに終わってたわ。
 
 
部分月食の写真は撮ったものの、ブラッドムーンじゃなきゃ意味がないと、アップするの止めてたんだけど、
考えてみたら、部分月食って、月に地球の影が映って欠けて見えるのだから、
いつも見る月の満ち欠けとは、形が全く違うのね。
 
それで、改めてアップ
 
 

 
     (コンデジで雲の合間をねって撮ったものを合成、21:34に部分月食終了)
 
 
 
 
では、話し変わって本題
 
このブログを始めたきっかけでもあったレカンフラワー(立体乾燥花)
(ブログ開設とレカンフラワーを習い始めたのが、同じ2008年4月なの)
 
2年半ぐらいはコンスタントに作品作ってたけど、
その後押し花(平面乾燥花)を始めて、徐々にそちらに移行して久しい。
 
(最近は、その押し花作品でさえストップ気味だけど)
 
 
作り溜めた立体乾燥花の保管箱が、ず~っと今も山積みになってて、
この際、在庫一掃セールしてしまおうと思い立って作ってみた。
 
 
単純に、ハート型にびっしり花を並べてすぐ完成と思ってたのに、
とてもそうはいかず、途中挫折もあって、完成までに何ヶ月かかってるやら・・・
 
 
 
先月上旬の記事(こちら)で紹介したパーチメントクラフトの蝶とのコラボ作品
 
ガラス面サイズ:B4 深さ:4cm  額の外寸:40×49cm  
 

 
 
我が家のベランダガーデンで育てた花を、何か活かしたい~との思いから
レカンフラワーを習い始め、まさにその思惑通り、
ここに使ってる花約50種、全部今までにベランダで育てた花なの
 
 
ざっと思いつくまま記していくと、
 
 オステオステルマム(白・ピンク紫)、ミニバラ(ピンク斑・白ピンク)、デージー(白)
 アークトティス(赤)、ユリオプスデージー(黄)、柳葉ヒマワリ(黄)、
 ヒメノキシス(黄)、マーガレット(黄・白)、ミニガーベラ(黄・オレンジ)
 シクラメン(ピンク)、ガーデンシクラメン(白・薄ピンク)、秋明菊(白)、
 日々草(八重白・ちゅらびんか小花・フリンジビンカ)、バーベナ(絞り・青)、
 西洋オダマキ(薄ピンク)、ペラルゴニューム(ピンク)、ヒデンス・ピンクハート
 千日紅・ファイヤーワークス、イソトマ・ブルーホープ飛騨、セネッティ(白×ピンク)
 八重キンケイギク(オレンジ)、アズーロコンパクト(青)、ナデシコ(白・白×ピンク)
 プリムラ・ジュリアン(青・薄ピンク・オフ白)、サンサシア(オレンジ)、アジサイ
 ウィンタークローバー(白)、ノボタン・コートダジュール(紫)、スカビオサ(紫)、
 宿根マリーゴールド(黄)、ビオラ(10種以上、フリル・平、各色)
 
さ~て、あなたはどれだけわかるかな~
 
 

 
 

 
 
パーチメントクラフト部分の英文は、
右下が「これらの花は、我が家のベランダガーデンで咲いたもの」
左上が「レカンフラワー」と「パーチメントクラフト」の英訳
 

 
 
このパーチメントクラフトの横帯は、専用のカラーペーパー使用
 
それを、帯〆の入ってた箱の透明な内蓋(クリアーケース)を加工したものに
両面シールで貼り付けて、宙に浮かせた感じに。
 
右下のは、花の隙間に脚を立てて、なんとか固定させたわよ。
 
 
初めは、パーチメントの蝶の裏にカラーペーパーの裏打ちをして、
この横帯無し・単独で配置する予定だったけど、な~んかまとまらなくて・・・
 
で、こういう形に変更したけど、果たしてよかったのか悪かったのか、疑問だわ。
 
 
 
背景は、アジサイ・アナベルの白~グリーンの押し花を
濃淡グラデーションになるよう、全面に隈なく貼り付けたわよ
そこに、ベビーパールを散りばめて。
 
この花弁貼りが思わぬ時間が掛かって、疲れた~
 
花の部分の下地は、このアナベルと同色にプリントしたペーパーを貼ったけどね。
 
 
 
乾燥させた花って、生の花色より濃くなり、赤は黒っぽくピンクは紫色に化けるから、
優しい色合いにはまとまらなくって。
 
 
葉の緑色は、花びらより変色・退色しやすいから、使うのを避けたんだけど、
グリーンの配色無しで、多色の花をまとめるのって、難しいねぇ。
 
フラワーアレンジメントや花壇・寄せ植えのグリーンの役割は大きい
と、改めて思い知らされたのでした。
 
 
 
この作品は、来月11月1日(土)2日(日)に、アルコ清洲で開かれる、
毎年恒例の「清須市文花展」に出品予定よ。
 
お近くの方、よろしければ実物見に来てね~
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

*けい*

No title

こんにちは
うわぁ~素晴らしいですね~まさにお花の宝石箱やって感じです!

土台はアナベルを敷き詰めたものにベビーパールを散りばめてあるんですね
お花はだいたいわかりましたよ~退色してなくて綺麗ですね!
レカンフラワーとパーチメントコラボのお花のハートにナイス

皆既月食は曇ってて見られませんでしたよ~綺麗に撮れてますね
台風、被害のないことを祈ります・・・

める

No title

11月ね・・・忘れないようにメモっておかなくては♪

毎週台風がきてこれだけ沢山の花を鉢で育てているのを移動させるのもすごく大変だと思うわ。今回の台風は愛知直撃(?)みたいだからお互い被害が出ないように祈っているわ

日向人

No title

自分で育てた花をこんな形で残せるなんて素敵ね!!ナイス☆
押し花と違って立体的なところがいいわ!

阿維

No title

こんばんは!

部分月食、綺麗に撮れていますね~~

何と手の込んだ作品でしょう・・・・
背景のアナベルだけでもかなりの時間を要したでしょ
「レカンフラワー」初めて知りました、
立体乾燥花の扱いが大変じゃないんですか??
パーチメントクラフトがまた素晴らしい!
そのコラボが素敵です、ナイス~!!
セネティ、サンサシアが分かりませんでした、
青々さんの根気の良さに脱帽です、

青々

No title

けいさま
レカンフラワーって「花の宝石箱」って意味なんだけど、
もしかしてご存知だったの?
初め背景は、通常通り布地か和紙のつもりだったけど、
折角押し花もやってるのだからと変更。
でも手持ちのアナベル押したのだけでは足りなくて、先生のも戴いたわ。
使った花の中には、4,5年前に乾燥させて保管しておいたのも。
急速乾燥させると退色せず枯れなくなるのだから、花って不思議よね~
皆既月食、こちらも雲多くて雲間狙い。 肝心の時はどうだったやら(笑)
台風気になるところね。お互い被害ないといいね~ ナイス!ありがとう

青々

No title

めるさま
会場は昨年と同じで1階の入り口から右手進んで、
今年は一番奥ではなくて手前です~
今年はろくに作ってなくて、新作はこれだけだけど、
過去のレカン作品1,2点追加予定。 どれにするか今思案中
会場には、残念ながら搬入搬出時しかいないけど、よければ来てね~
台風、微妙に北よりに進路変えそうで、進路の右手になりヤバイかもよ

青々

No title

日向人さま
今回使った花の中には、4,5年前のものもあって、
既にベランダにはないものも多くて、私のガーデニング暦ともいえるかも。
レカンと押し花、私的にちょっと倦怠期で、授業料の値上げもあって、
このまま続けるかどうか、今思案中よ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

阿維さま
レカンは、生花をそのままシリカゲルの砂の中に埋めるだけなので、
押し花よりは簡単に作れるけど、何しろ立体だから保管に場所とって。
製作中も、花弁が抜けるわ折れるわで、ボンドでいくつ補修したやら。
もしかして、記した花全部チェックしたの?(笑)
セネッティは、3枚目の写真の左端、ミニバラの左上の半分写ってるの
サンサシアは、5枚目中ほどのオレンジの。影で分かりにくいかも。
保管してある花はこの5倍以上あるけど、なかなか使えないわ。
ナイス!ありがとう

samansa

No title

皆既月食、晴れた夜空でばっちりでした(^_^)

まだ学校で仕事してたので、校庭から残ってた先生方みんなで見ましたよ~。

あれが地球の影だと初めて知った同僚もいてね(^_^;)


レカンフラワー。なんてなんて素晴らしい作品!!!
クオリティの高さに、ただただ脱帽です。

シリカゲルの中に埋めるだけでいいんですか?

私にもできるかなぁ。
↑したがり

dicila

No title

レカンフラワーとパーチメントクラフトとあわせたところが、ぴったり!
しかも、全部自宅で育てたもので作るなんて、素晴らしすぎです。実際にこの目で見てみたいです。

青々

No title

samansaさま
バッチリ見てたのね~いいなぁ
こちら曇ってたからどの位見えたかは分からないけど、
気がついたのが遅かったのが、何しろ悔しかった!
来年の4月4日にも起こるそうなので、リベンジ狙うわ!
手芸店に「ドライフラワー乾燥剤」(シリカゲルの細かいの)売ってるので、
(千円ぐらい)それに埋めて3,4日放置するだけで乾燥花出来るよ~
出来た花を透明な密閉容器に入れて飾れば、数年そのまま維持よ。
ちなみに写真の額作品は、乾燥剤と脱酸素剤を入れて密封してま~す

青々

No title

dicildさま
折角両方習ってるのだから、私なりのオリジナル作品作ってみたわ
自分で咲かせた花を活かしたくて始めたレカンだから、
そのポリシーに特に今回はこだわってみた(笑)
ははは、11月上旬こちらに来る予定はない? 清洲城のすぐそばよ~

植木屋ばる

No title

素晴らしい! お花ってこんな楽しみ方もあるのね~。
背景まで押し花でこだわって、ステキすぎる~!(^^)
こうやって長く飾ってもらえたらベランダのお花たちもお花冥利に尽きますね♪
いいなぁ~。やってみたい!!(^^)
なんとなく集めてる木や草の実とかともコラボできるかな~。

青々

No title

植木屋ばるさま
自然の生で咲く花に勝るものはないけれど、
それを半永久に閉じ込めるってのも面白いでしょ。
手芸店で売ってる「ドライフラワー乾燥剤」(シリカゲルの細かいの)に
首っ玉で切った生花そのまま埋めておくと出来るよ~
木や実も乾燥させたものなら一緒に入れてOK
乾燥剤とガラスなどの密封容器に入れて飾ると、何年か維持よ。
この作品は、密封のレカン専用額で脱酸素剤も入ってるわ。

kazuhana

No title

お久しぶりです!なんと素晴らしい作品でしょう~~
花の種類、名前を覚えるのも大変、驚くばかりです。
部分月蝕の写真 プロの作品見たいですね!

青々

No title

kazuhanaさま
お久しぶり~お元気?
花の名前は、実は私自身忘れてたのがちらほらあって、
過去のガーデニング記事読み返して書き出したわ(笑)
おかげで、こんなのも育ててたなぁと懐かしかった~
今のコンデジは性能よくって、100倍で月の模様もくっきり。
それを4枚縮小合成してみたわ。 ほんとは赤い月が撮りたかった~!!

kuma

No title

相変わらず遅いコメントですみません。
ホント宝石箱のようなステキな額ですね!

それにパーチメントの横帯のフォントいいですね~
たくさんのフォントがあるって以前紹介されてたのですよね。
雰囲気にぴったり!


「清須市文花展」できれば今年も伺いたいと思ってます。
あれから1年もたったんですね~
日曜はたしか少し早めに終了だったんですよね。。。

青々

No title

kumaさま
私の方こそ、kumaさんのブログ更新見逃しててごめんなさい~
レカンはほんと久しぶりで、在庫整理の意味で作った作品だから、
ちょ~っとデザイン力に欠けるわ。
ガーデニング記録にはなったけどねぇ(笑)
このフォントは、レタリングの文字に似てるかも。
1年あっという間ね。 つい先日見に来てもらったばかりに思えるのに。
2日の日曜は午後3時半には撤収が始まると思うので、
3時ぐらいまでと思ってもらった方がいいかも。
これ以外に、過去のレカン作品もう1,2点を予定。
会場は昨年同様、アルコ清洲で、1階入り口入って右手奥よ~

kuma

No title

今日、作品展お邪魔しました。
雨なのにお客さんいっぱいでしたよ。
作品サイズはこちらに記載されてはいたものの実物を見ると
思った以上の大きさに驚きましたよ!
あのサイズの背景に一面にすきまなく貼ってあったアナベル。
すごいですね。
濃淡にもなっていていったいどれだけ貼ってあるのだろうかと端の方まで覗き込んでしまいました。
アナベル以外の花もほんと花いっぱい!って感じで圧巻。
カラー用紙のパーチメントもすごくすてきでした。
小物もすべてオリジナルというのはすごいですね。

とってもステキだったから写真撮りたかったですけど
ちょっと言い出せずうろうろして。
でもあきらめて帰ってきちゃいました。。。

青々

No title

雨の中、足を運んでくださってありがとう!
押し花はもっと大きな額もあるけど、レカンはあのB4サイズが最大だものね
周りが小さい作品が多かったから、私のが大きく見えたのかも。
端の方覗き込んだら、ボロが見えるって!(笑)
アナベル最初の見込みよりはかなり要って、側面かなり雑よ
最近の押し花の教材、カラープリントによる手抜きというか偽物ばかり増えるから、ちょっとそれに対抗して全部手作りで埋めてみた(笑)
写真遠慮なく言ってくれればよかったのに~
まぁ、私の作品はこのページに載せてるし、
先生の作品はファン限定で後日記事アップするので、お待ちを~