七宝焼き体験・マーブル七宝の帯留

七宝焼きアートヴィレッジの今月の特別体験教室は、「マーブル七宝のペンダント」
 
年12回内容を変えて開催される中、うち1回はマーブル七宝が組まれており、
これを体験するのは、私今回で3回目。
 
だけど、どんな模様になるかは出来たとこ勝負、
なかなか思い通りにならないのが、このマーブル七宝
(過去の2回の作品はこちらこちら
 
 
今回も昨年と同様の作り方で、
 
まずは、銅板の土台に、不透明の白の釉薬(ガラスの粉)を盛って、1回目の燃焼
 
 
次に、好きな色で好きな間隔に釉薬を盛って、ストライプ模様を作る。
 
私のは、左から、赤・白・黒・ゴールド・白・桃・白・茶・黒と盛ってみた。
これがどうなるか、1度や2度やっただけでは、出来上がりの想像が付かないんだよねぇ
 
 
電気炉の中に入れる前に、電熱線コンロ台で水分をよく飛ばしておいて、
炉に入れて、釉薬が溶けたところで、30cmほどの長さで先が曲がった引っかき棒
その表面を下→上→下→上へと引っかいて、2回目の燃焼
 
この作業は、炉に入れたまま、熱風を顔
に浴びながら、短時間で。
 
時間を掛けてると、炉の中の温度が下がって、ガラス(釉薬)が固まってしまい、
引っかけなくなってしまうのよ~
 
 

 
 
うぅ~~~~~~~~、ちょっとなぁ~~~~~~~

 
・最初の上下引っかきが甘かったなぁ
・最後は引っかき上げすぎて、上端の赤の部分なくなっちゃったよ
・下端の黒もなぜか少なくなっちゃってるし・・・
・黒赤主体で、白は極力少なくしたかったのに、予想外に広がっちゃった
・下端の黒と茶の間、何で白が混じるんだぁ
 
まぁ、考え出したら切りがない。
 
 
外回り、やすりで削って形を整え、
ここに銀箔
を切ったのを散らして、もう一度燃焼
して完成~

 
 
こうして出来上がったのがこちら
  横4.5cm×縦4cm
 

 
講座としては、これを土台に貼り付けてペンダントにするのだけど、
私は、金具を持参して、帯留に変更。
ペンダントにしても、確かに素敵なんだけどねぇ。
 
 
先生が気を利かせてくれて、その金具にカーブをつけて接着しやすいようにしてくれた。
 
 
銀箔貼って誤魔化し、ちょっと見方変えたら、モダンな帯留にも見えるかな。
 
 
ちなみに、今回のペンダントの材料込みで体験料は、2500円
 
まだ、明日もこの教室開催され、定員割れでまだ申し込みが出来るとか。
詳しくはHPのこちらまで。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

阿維

No title

こんにちは!

マーブルって予想しがたいですね~~
自分が予想したよりいい仕上がりだったり
予想だにしない現実があったりするわけですね。
世界に一つしかない作品は貴重です。
手作りは心がこもって素敵です。
ナイス~!!

青々

No title

阿維さま
マーブルは、ほんと2つと同じものは出来ないわ。
それに、立て続けマーブルばかりやれば、少しはコツが身に付くだろうけど
1年に1回では忘れちゃうものねぇ
まぁ、ド素人のオリジナル作品、これも良しとするわ(笑)
ナイス!ありがとう

める

No title

粘土でもマーブルってどうでるか予想もできないのよね、この色合いモダンで好きな色合いだわ。確かに白がちょっと多く出ているような気がするけど、これはこれで手作り感があっていいと思うわ。あ~~私も作ってみたい~~~来年落ち着いたらチャレンジしてみようかな♪

青々

No title

めるさま
粘土のマーブルって、こね方一つで変わりそうね。
私の着物も洋服も、最近は圧倒的に黒地の無彩色のが多いから、
赤黒でモダンにと思って作ったの。
他の人は更に白が多く、夏っぽいというかカジュアルになって
それよりはマシか~と自分慰めてた(笑)
今はまだルイ君置いて出れないかな。
このアートヴィレッジ、かなり広い芝生広場も併設で、
ワンちゃん遊びに連れてきてる人も多いよ~ ぜひ♪

samansa

No title

七宝でマーブル!

たぶん、ああやるんだろうなーと思った通りだったけれど、
難しいですよね~(>_<)加減が。

すっごくステキ!!
色の組み合わせもセンスですね~。

これが帯留め。かっこいいです~(^_^)

dicila

No title

これ、どうなるか予想できなくて難しそう!
先日、ガラス工房で、トンボ玉作ったときも、マーブルにするやり方で、予想と違う柄になってしまった・・・
黒系が入っていて、アクセントになりますね。着物に似合いそう。

青々

No title

samansaさま
カッコいいって、うれしいお言葉♪
模様の付け方は、チョコケーキのアイシングで作るのと一緒よ~
色の組み合わせは、色見本帳を何分もじーっと睨みながら、
頭の中で想像しながら組み立ててた。途中でわけが分からなくなって、
あわててメモして整理したよ~(笑)

青々

No title

dicilaさま
鈍くなった頭をフル回転、想像を働かせて色の組み合わせは考えるのだけど、
引っかき方でいくらでも変わっちゃう~
焦らず落ち着いてやればいいのだけど、敏速にと言われるとねぇ(笑)
トンボ玉のマーブルって、あれも引っかいて作るの? 興味津々なのよ
それも、機会があったらやってみた~い!

植木屋ばる

No title

思った通りにいかないものなんですね~。
でも、偶然の産物で、思ったより素敵にできることもあるかも♪(バルなら そっち狙い(笑))
そのままでもステキだけど、銀箔を散らすと 引き締まるものですね~。
やっぱり 手作りっていいなぁ~(^^)

日向人

No title

なるほどあの縞々を引っかくとあの模様になるのね。
手加減一つで模様も様々に変化するのが難しいところね。
でも今回のは赤が入っているけど渋くて帯止めに素敵だと思うわ!
ナイス☆

青々

No title

植木屋ばるさま
昨年の1つめは、完全にドジが分かる不出来さだったけど、
今回のは、見方によっては良く見えるかも~と、実は私も思ってる(笑)
銀箔散らすと、ちょっと高級感が出る? 失敗部分も隠せて一石二鳥なのよ~

青々

No title

日向人さま
ケーキの表面のチョココーティングにアイシングで線描いて、
引っかいて模様作るのと、原理は一緒よ~
昔は黒地の着物に、赤の帯締めや帯揚げをしてたけど、
歳とともに避けるになって・・・帯留でこのくらいの赤ならポイントになっていいかなぁと。
ナイス!ありがとう

*けい*

No title

おはようございます
出たとこ勝負なんて難しいですね~回数を重ねると想像できるようになるのかな?
青々さんは帯留めにしたんですね~シックでいい感じです
ナイス

kuma

No title

ストライプがどうやったらこういう作品に変身するのかしら?
ホント同じものとは思えない!
濃いピンクのような赤がいい感じの濃淡になっていてステキな色合いになってますね。
どんな帯と組み合わせるのか見てみたいです!

青々

No title

けいさま
確かに、初心者は釉薬の配分が分からず、均等なストライプに盛って
白の分量が多くて、夏っぽいまたは子供っぽいってのが大半だけど、
引っかき具合だけは、経験者でも想像通りってのはなかなかみたい。
私、洋服は柄物のプルオーバーが多くて、多色のペンダントは映えず、
逆に着物は、最近柄の少ない袋帯が増えてるので、帯留にしてみました~
ナイス!ありがとう

青々

No title

kumaさま
ストライプに盛った釉薬(ガラスの粉)が、炉の中で飴状に溶けて、
それを、ストライプに対して直角方向に、先の尖った棒で表面を引っかくと、
溶けた多色のガラスが引っ張られてマーブル模様になるの。
コーヒーにミルク入れてスプーンで回すと渦巻きができるのと原理は一緒よ。
チョコケーキのコーティングに、矢絣のような白黒模様見たことない?
帯との組み合わせは、またいつかアップするわね~