今週末は、金曜夕方から日曜朝にかけてずっと雨
、 一様今日は、何とかポツポツ程度で凌いでたけど。
そんな中、愛知県清須市のアルコ清洲にて、清須市文化展が開かれ、
私も、習いに行ってる教室の関係で、レカンフラワーの作品を展示させてもらったわ。
雨にもかかわらず、ブロ友さんを初め、沢山の人に足を運んでいただいたようで、感謝感謝
その展示の様子は、写真
の整理が出来次第アップするので、ちょっとお待ちを~
その前に、先週のことで申し訳ないけど、
今日とは違いお天気のよかった26日(日)に、紅葉ドライブに遠出したお話を
我が名古屋地方の街中は、まだ、うっすら紅葉し始めたかな~って程度。
ブロ友さんたちの色鮮やかな紅葉
の写真を見ると、待ちきれない。
日帰りで気楽に行ける距離ってことで、お隣岐阜県の飛騨せせらぎ街道へ。

せせらぎ街道は、
郡上八幡と高山を結ぶ、
新緑と紅葉が綺麗な、
全長約72kmの
快適なドライブコース
(
黒線の道・国道472号線)
ここは6年程前にも行ったの。
その時は、東海北陸自動車道の
郡上八幡ICで降りて北上
今回ちょうど26日(日)に、
その地元・高山市清見町の
「ひだ清見紅葉まつり」が、
街道沿いのウッドフォーラム飛騨で
開かれるとのことで、
午前中にそこに行くために、
自動車道を北上して、南下コース
先に結論言っておくけど、
南下するのは、紅葉楽しむには、絶対不向き
と悟ったわ。 進行方向が逆光になって、山の紅葉が綺麗に見えないの
おまけに、午後からだと早くも陽が傾いて、山陰になるとこが多いのよ
話戻して、まず向かった「ひだ清見紅葉まつり」
これ、一般に多い、観光客呼ぶための桜
まつりや紅葉
まつりの類と思いきや、 町内会の1日限定の一大イベント・秋祭りだった
もちろん、ドライブがてらの地方の観光客もOKなんだけど、
臨時駐車場
である隣の小学校のグランドに並んだ車は、
9割以上が地元の「飛騨」ナンバー
会場の広場には、軽食


や産直野菜

・飛騨牛
の販売、ゲーム
などの 沢山の露店が立ち並び、
メインステージでは、獅子舞や地元園児や小学生の演舞・演奏、大道芸人まで
消防車
や救急車
白バイも並んで展示され、はしご車の試乗もやってたわ。

ここもご多分にもれず
ゆるキャラがいて、
飛騨牛がモチーフ
の 「も~かるくん」
なぜか、背中には、
その子供なのか
子分なのか、
色とりどりの牛の人形
露店をいろいろあさって、ご当地もの優先で食べたわよ~
こちらは、
と
発売限定100個という「トマトのジュレ」
お洒落な名前が付いてたけど、なんてことはない、
ただ2色のミニトマトがそのまま固めのゼリーの中に入ってただけ
飛騨名物朴葉味噌の味付けの飛騨牛が入った肉まん「飛騨牛まんじゅう」は、
美味しかった~

の販売開始前より長蛇の列の、このまつりの名物「飛騨牛の丸焼き」
600食限定でお昼時に売り切れちゃう。
だから、紅葉ドライブ後回しにして、ここに先に来たのだけどねぇ
中は柔らかく、表面がカリッと塩気があり、滅茶美味しかった
一皿500円したけど、並んだ甲斐はあったわ
もう1つ食べたのは、こちらもご当地もの「高山ラーメン」 麺が細め~
食べること
だけが目的でここに来たのではないわよ
もう1つの目的は、ここのドームの中で開かれてる「清見クラフト展」
主に高山市・清見町を拠点に活動するクラフトマンと、全国から集まった作り手たち
合計40の、木工・彫刻・陶芸・ガラス細工・染色・彫金などの工房による
作品の展示・販売
春と秋、年2回、2日間ずつ開かれてるそうだわ。
この中で、私の目に留まったのは、彫金のブローチ
これ、何がモチーフか分かります
握りバサミに雀・・・いいアイデアよね。 着付教室で受けそう

ただ、折角だけどブローチピンじゃ…って話したら、
その場で加工して、帯留用のループ付けてくれたわ。 ラッキ~
ここを跡にして、先に記したように、せせらぎ街道をドライブ

西ウレ峠~パスカル清見(道の駅)間が、紅葉の見頃とのことだったけど、
峠辺りはもうピークを過ぎてて、6年前のような綺麗さは全くなくてがっかり
上の写真撮って車を出そうとしたら、目の前を、色とりどりの同種のオープンカーが、8台ほど連なって走ってた。 これって、軽のカプチーノ

追 記
車専門のqwe991027さんが教えてくださいました
カプチーノではなくて、ダイハツのコペンですって。 ありがとうございます
途中のパーキング
で、唯一撮れた紅葉らしい写真
今回も一緒に連れてった母
曰く、
「この街道の紅葉より、行きの自動車道(庄川IC~飛騨清見IC間)から見えた
山々の紅葉の方が、ずっと綺麗だった」 ですって。
助手席はいいよねぇ、じっくり景色見れて
高速の運転中に、ドライバーは脇見なんてしてられないわよ

今度は、母
にコンデジ
の使い方を教えておこう。。。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title