西伊豆の旅・海岸クルーズと砂金採り

街中の街路樹もすっかり枯れ落ち、イルミネーション
に取って代わった。
今年もあと2週間余り、師走ねぇ。
 
我が名古屋地方も最低気温が氷点下手前、真冬到来
 
 
でも、話は先月に遡って、今更だけど西伊豆の旅の続きを。
 
 
温泉旅館(というよりはホテル)に泊まって、
翌朝は海が一望のダイニングにて朝食バイキング
 
 
晴れてたら早起きして下の浜まで散歩
と行きたかったけど、
生憎ながら雨
降りだしちゃった。
 

 
 
朝のバイキングというと、私は圧倒的に洋食系
を取り合わせるのだけど、
折角海の幸豊富なところだから、和食系
にしてみた。
 

の干物やシラスの佃煮などが美味しそうだったのでねぇ。
 
 
 
団体ツアー
だと出発時間に追われるけど、個人ツアー
だからのんびり
 
デザートもしっかり頂いたわ。 西伊豆名産の心太も。 
西伊豆町の天草(心太の主原料)の水揚げは日本有数とか。
 
 
 
ちょっとホテルでゆっくりし過ぎた感もあったけど、
10時
近くになってチェックアウト
 
こういう旅館は、マイカー
を玄関横付けで用意してくれるから、

の日は特にありがたいわね。
 
 
 
ホテルから車でわずか5分、堂ヶ島洞くつ巡りの遊覧船乗り場へ

 
 
西伊豆海岸には、海蝕で出来た洞窟がいくつもあり、
その中の1つ天然記念物の「天窓洞」は、白い凝灰石から出来ていて、
天井が抜け、暗い洞窟の中に光が差し込んでるというもの。
 
 
この天窓洞の遊覧だけ(所要時間20分)でもよかったけど、
伊豆もなかなか来れないので、折角だから「千貫門」まで足を延ばすことに。
 
 
そのクルージングコースは、堂ヶ島から南伊豆との境・波勝崎あたりまで
所要時間50分、高速艇を使用
 
平日の雨
の中、物好きにこのコースに乗る人は他になく、
クルーザーは私たち2人貸切状態だったわ
 
 
もっとも、この日は雨でも出航してたけど、
ちょっと波が荒い
と欠航なんですってね。
そう思うと、幸いだったかも。
 
 

 
 
雨に濡れたガラス窓
の中からの撮影で、
ピンボケ有りの見難い写真だけど、ご勘弁を~
 

 
 
 
これ、仏像ってよりは、神話の海神ネプチューンを思い浮かべるのは私だけ

 

 
 

 
 
この天窓洞は、地上の穴側からも見学出来るのだけど、
船降りたら土砂降り
に見舞われて、あえなく却下。
 
 
 
 
このクルージングの後は、その桟橋のすぐ隣にある
漁師蔵レストラン「魚季亭」で、「漁師のぶっかけ飯」を。
 
鯵・鯛・鮪と3種ある中から、味噌たたき鯵をチョイス
出汁を掛けていただくの
 

 
 
 
 
昼食後、土肥温泉に向かい、土肥金山へ。
 
 
土肥金山は、江戸時代に第一期黄金時代を、
明治時代から昭和にかけて第二期黄金時代を迎え、
佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山
 
 
今は廃坑され、見学コースが出来てるけど、
ちょっと時間がなかったのでそちらはパスして、砂金採りだけ楽しんできた
 
 
温泉を張った水槽の中に、砂金交じりの砂が敷いてあって、
それをパン皿でさらい、皿を回しつつ砂を流して、
砂金(1~1.5㎜の粒)
を残すというもの。
 
制限時間は30分、リピーターの名人ともなると50粒近く採れるとか。
 
 
初心者は数粒とのことだけど、私滅茶苦茶ドン臭かった。。。
 
悲しいことに1粒も見つけられず
お情けで係りの者が3粒ほど採ってくれ、それをカードにして持ち帰ってきたわ。
 

 
 
 
 
この後は、14:40発のフェリー
に乗るべく、土肥港のフェリー乗り場へ。
 
 
この時期(11月下旬)ちょうど伊豆・修善寺温泉の紅葉
が真っ盛りで、
髪引かれたけど、土肥から
40分掛かり逆行するので諦めたわ。
 
 
 
土肥港は、清水港に比べたらかなり小さくて、
フェリー乗り場と言っても、船は横付け出来ず、船尾だけデッキで繋ぐ形。
 
でも、土肥港から乗る観光バス
は多くて、
帰路は平日だったにも拘らず、10台ぐらいいたかな。
 

 
 
観光バス
が多いってことは、団体様

が多いってことで、
前日の行きとは大違いで、フェリーの中は人で溢れかえり席取り合戦
 
 
外は雨
で、富士山
も何も見えなかった。
前日、薄雲掛かりつつも、見えてよかった~
 
 

 

ちなみに、車無しで乗船の人も、乗り降りは車の出入り口と同じ。
 ここを歩いて降りるのよ~
 
 
15:45定刻通り清水港に着き、その後東名高速を走って帰ってきたわ。

 
 
夏の安曇野からの帰りと同様、今回も日没後の雨
の高速
 
東名高速は、山間の中央道みたいなアップダウンや坂道カーブは少なくて、
その点はまだ運転マシ。
 
でも、交通量が多いせいか三車線区間が結構あって、
渋滞気味の中、そこをジグザグ走行で無茶な追い越しをするバカ
がいるから、
こちら巻き添いくらいそうになって、堪ったもんじゃなかったわ。
 
 
 
右下の最後の写真は、
ホテルがフロントガラスに附けてくれた「交通安全」の折鶴
こういう心配り、嬉しいね
 
おかげで、無事に帰ってこれました~
 
 
 
長々と、伊豆の旅のお話にお付き合い下って、ありがとう
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 11

日向人

No title

ツアーでないこんな旅時間を気にせず行きたい所へ、食べたいものを食べいいなぁ!
砂金は残念ね~たくさん見つける人も居るのね。
寒くなる前で良かったね!☆

eigekaii

No title

堂ヶ島ですねナイス

eigekaii

No title

駿河湾フェリーもナイス

*けい*

No title

こんばんは
私もさっき伊豆から帰ったところです
青々さんのようにあちこち観光もしてなくて温泉に入りに行っただけみたいな^_^;
いつもながらの盛りだくさんの記事にナイス

青々

No title

> 日向人さま
今まで食事は二の次、それより目いっぱい見て回る旅が多かったけど、
夏の安曇野の旅から、無理せずのんびり回って食事もその土地らしいものをって方針に変えたの。
まぁ、マイカーだからこその自由なんだけどね。
遠出の運転、ぼちぼち慣らして復活よ~(笑)
ほんと11月に出かけておいて正解だったわ。 この寒さじゃねぇ。
ナイス!ありがとう

阿維

No title

こんばんは!

マグロのトロの佃煮なんてあるんですね~
美味しかった??
西伊豆町が心太の産地とは知らなかったわ、
私の好物です、
土肥金山も・・・砂金採り皆さん夢中ですね。
むか~し堂ヶ島洞くつめぐりと堂ヶ島欄園へも
行きましたよ。
折鶴の交通安全のお陰もあって
無事帰着よかったですね。^^
西伊豆の旅がしたくなりました~~
ナイス~!!

青々

No title

> eigekaiさま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます
伊豆には初めて行ったけど、堂ヶ島の洞くつと海の色にびっくり。
駿河湾フェリーもお初で、伊豆がこんなに楽に行けるとは知らなかったわ。
ナイス!ありがとうございます

青々

No title

> *けい*さま
伊豆もう行って見えたんだぁ、お帰り~
伊豆どちらに行かれたのかな?
私の記事アップ、かなり遅くなっちゃってごめんなさいね。
盛り沢山に見えても、フェリーの時間に制約されたからかなり限定よ。
私にしてはかなりのんびりした方かも(笑) ナイス!ありがとう

青々

No title

> 阿維さま
鮪のトロの佃煮、写真を撮っておきながら、食べた記憶がなくって…(笑)
あら~心太お好きなんだ!
私も実は、今まで伊豆が天草の産地とは知らなかったの。
お土産売り場の心太を見て知った(笑)
わさび味や伊豆特産のニューサマーオレンジ味のが売ってたよ~
堂ヶ島ラン園? 私知らなくて…と調べてみたら、なんと昨年の夏に
閉園してたみたいね。 名古屋のランの館も閉園。ラン人気ないのかな。
阿維さんは、長距離の運転慣れてみるよね。 私はまだまだだわ。
ナイス!ありがとう

植木屋ばる

No title

洞窟巡り行ってみたい~!
海は苦手だけど、洞窟とか鍾乳洞は大好きなの♪(笑)
生憎の雨の中、楽しんでこられたみたいですね。お料理も どれも美味しそう~!
近そうで遠い西伊豆だけど、絶対 いつか行くわ~!!(^^)

青々

No title

> 植木屋ばるさま
ここの洞くつは海の侵食で出来たものだから、海からしか入れないけど、
ばるさん船大丈夫?(笑)
よく話に聞く「青の洞くつ」ってこれなんだぁ~って思ったわ。
都内から伊豆って便利で近そうだけど、西伊豆となるとちょっと不便かな。
でも日帰りでも行けそうね。ぜひぜひ~♪