2015年成人式の振袖着付け

今週からようやく着付教室も冬休みが終わってスタート
 
「お正月に頑張って着物
着たよ~」の声を聞くと、嬉しいわ~
 
もっとも、毎週着てる自分は真逆で、
冬休みぐらいは着物はパスと、お正月は着てないけど
 
 
でも、今週初めの11日(日)と12日(祝)は、
予定通り、今年も美容室の成人式の着付けをお手伝い
 
 
 
愛知県下の成人式は、市町村によっていろいろで、
日曜のところもあれば、祝日の月曜のところも。
 
 
名古屋市内では、学区別の中学校で式典が催されるところが多く、
大半がいつも祝日の月曜。
 
 
でも、同じ市内同区でも、日曜に行われる中学校もあるし、
国立大付属の中学校や私立中学校出身者は、
そちらで独自に行われる成人式に出たりと、いろいろ。
 
 
それ故、大抵毎年1名ほど日曜にも着付けを担当。
 
その方は、当日着物持ち込みで着付けるので、事前の準備はなし。
不測の事態にもその場で対処となる。
 
 
振袖
一式レンタルの方は、用具もきちんと全部揃っててまず問題ないけど、
親や知人の振袖を借りた方は、何かとねぇ、、、
 
 
お嬢さまの大半は、その日が着物デビューで、
足袋の履き方も知らなくても当たり前だけど、
今時の親も、着物を全く知らない人が多くって。
 
 
 
11日もやってくれたわよ、大ミス
 
 
朝7時
、美容室
に荷物一式持ってやってきた母娘

 
まずは、と着物と長襦袢広げてみたら、長襦袢の袖が短い。。。
 
「振袖用の長襦袢は
 これは訪問着などの一般の着物用だけど」と言っても、
娘はもちろん母親も何のことかわかってない。
 
その振袖は母親の振袖で、県外の実家(祖父母宅)から、
祖母
が出してくれた一式をそのまま持ってきた、と。
 
 
 
自分の成人の時は、親に全部やってもらって、30年経ってもそのまま。
自分の娘のを用意する番となったら、少しは覚えて、責任持ってほしいな~
 
 
結局、長襦袢仕方ないからそのまま着せて、
短い袖が飛び出てバレないよう、袖の振りの方2ヵ所ずつ縫い止めたわ。
 
 
そのお嬢さまがこちら
 
 
帯結びは、前記事で載せたあの立矢系
帯は薄めで長かったけど張りがあったから、サマになったかな。
 

 
 
 
12日(祝)の着付けは全部で6名
 
朝4時半、一番手のヘアーセットから始まって、
最終着付・メイクが終わったのが、午前9時半頃。
 
 
今年も、着付担当は、大先生と私と助手1名とで和気あいあい・・・
いや~のんびりしてる暇はなく、途中時間が押して内心焦ったりもしたけど、
楽しかったわ~
 
 
例年のごとくというか、着物の着せ付けは大半が大先生(私2名かな)
帯結びは一様私が全部、でも仕上げは大先生監修よ
 
 
 

こちらのお嬢さまは、一式レンタルの振袖
 
シックでモダン、良い色柄してる~
と思ったら、
このレンタル予約したは昨年の1月だそうで、
それでも、良いものはもっと前に取られてたそうよ。 争奪戦恐ろし
 

 
 

同じ黒地でも、こちらは25年前のお母様のこだわりの振袖。
 
帯は、滅茶苦茶柔らかい全通帯で、
立矢系の帯結び希望になってたけど、急遽ガラッと変えちゃった~
 
 
 
 

こちらのお嬢様も、お母様の振袖
 
着物のやさしいピンクに合わせて、摘み細工のま~るい花の髪飾りを、
カチューシャ状に並べて、可愛かった~
 
この帯結びも前記事で載せたもの、
張りのいい帯だったけど、思ったより何とかなってホッ
 
 

 

前記事にもご登場のお嬢様、髪飾りの花を変え(増やし)、一段と華やか
 
本人曰く「前は花嫁(姉)より目立ってはいけないから控えたけど、
今日は私が主役
」だそう。 
あれで控えた方だったのね・・・
 
 
 

こちらの小柄なお嬢様は、レンタル
この2,3年流行の柄を、自分らしくまとめて見えたわ。
 
 

 
 

こちらのお嬢様は、叔母さまの振袖を。
 
お母様の振袖とこちらとどちらがいいか、12月に相談を受けたのだけど、
お母様のはオレンジ地の刺繍の立派なのだけど、身幅と裄がなく、
それに中振袖だったので、却下させてもらったわ。
 
帯は、4m10㎝そこそこしかない短い帯で、
この大きさの羽根をとるのが精一杯
 
 
ただね、このお母様も、着物のたたみ方も何もわからず、
まるでセーターかトレーナーを畳むように、横段に折り畳んで、
何十年も仕舞いっぱなしで、皺くちゃ
 
何万、何十万円とする着物が、価値ゼロで可哀想
 
 
今時、動画
検索で着物の着方もたたみ方もわかる時代なんだから、
成人の娘を持つ親として、どうかと思うのだけど・・・

 
 
 
 
 
 

 別 記 
 (記録として)
 

左サイトのアバター画像の下の「人気度」の★
今週いつの間にか、★★☆に増えてたわ~
 
私のブログ、訪問者数の割にはコメント数少ないから、ようやくかな。
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

阿維

No title

こんばんは!

帯の結び方はじめ、帯締め、帯揚げ色々な方法があり
全体的にまとめるのは青々さんでしょ!!
どの方も素敵にシャッキと着付けられ素敵です。
やはり着物はいいですね~~
始めて着ても立ち居振る舞いは
着物が教えてくれそうね、^^
お疲れ様でした、ナイスです。

青々

No title

> *crea*さま
おめでとうございます。 今年もどうぞよろしく~♪
私のこと思い浮かべてくださってありがとう!
反省点は多々あるけど、今年も無事終わったわ。
いつまで続けられるかわからないけど、頑張るわ~
ふふふ、一番にコメント、ナイス!もありがとう

青々

No title

> 日向人さま
記事アップ遅くなりました~
さすがに2日連続の寝不足で、帰りの車の運転眠かったぁ(笑)
美容室に個人的予約を入れるのは、呉服屋で新調した人はまずいなくて
今年の流行・人気色が何色かはわからないけど、
今年は偶然いろいろな黒が集まったわ。
自分の時は単純な文庫結びで、ほんと今とは大違い。
でもその分、結び甲斐はあるわ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

> 阿維さま
初日の一名は毎度私一人で着付けるけど、
2日目は大先生がみえるから、最後の仕上げは特にお任せです~
私のセンス・技術はまだまだ未熟だわ(笑)
この美容院に集まる成人さん、ヤンキーとかヤンママもいるけど、
派手めのヘアーの子はいても、着物を崩して着る子は一人もいない、
みんな淑女だわ。 ナイス!ありがとう

dicila

No title

待ってました~、この記事。
今年の成人式の様子をかいま見るようで楽しいです。
帯も最高ですね。長さによってもデザインをその場で変えることができる青々さん、恐るべし。
また、髪型は美容師さんでしょうけど、華やかふわふわなのね。

青々

No title

> dicilaさま
お待たせしました~
帯結び、以前はほんと応用が利かなくて、
予定していた帯結びが出来ないとなると、もう焦ってパニック
ようやく少し「その場で」が出来るようになったわ。
でも、まだまだ引き出しがすくないよ~
ヘアーは、店長だけでなく、今年は若手美容師も担当して、
今流行の編み込みもたくさん取り入れてた。 アップ写真なくてごめんね。

kuma

No title

華やかでいいですね~
はるか昔の自分の時のことを思い出します(^^)

名古屋って日程が統一されてないんですね。
ちょうどそんな話が職場で出て初めて知りました。
友達と予定合わせるの面倒ですよねぇ。

ハプニングあったようですがさすが青々さん!

髪と帯に同じ?白いお花を付けてる方が2人みえるけど生花ですか?
とってもステキです♪
こういうのってご本人が用意されて希望されるのですか?
それともできあがった髪型からその場でアレンジされるの?
興味津々です!

mokkoubara

No title

どの方たちも、素敵に仕上がりましたね。
朝早くからお疲れさまでした。
着付けた姿を見ると、ホッとしたのと同時に愛着も感じられるのでは?
成人式を迎えて、大人の自覚を持って歩んで行って欲しいですね。
大先生や美容師の方、そして青々さん。
大切な1歩を後押ししているんですね♪

*けい*

No title

こんばんは
お疲れさまでした!さすがに美しい着付けに帯結びですね~ナイス
お母さまの着物を着てらっしゃる方が何人もいらしゃいますね
古さも感じなくてむしろ上品で素敵です
しかしレンタルは一年前でも遅いくらいとは驚きです

青々

No title

> kumaさま
返コメ遅くなってごめんなさい。
私も、名古屋市立の中学校なら全校月曜の祝日と思ってたら、
まさか同じ区内で違ってびっくり。
髪と帯の花飾りは、2名とも造花。
どちらも本人希望の髪型で、ご自分で花を用意してみえるわ。
事前にどんなヘアーにするか、美容師と大まかな打ち合わせしてるけど、
花の位置や量は当日バランスを見て。 その残りを帯にって感じよ。

青々

No title

> mokkoubaraさま
返コメ遅くなってごめんなさい。
一人一人着付け終わった時点では、一安心も愛着も何も感じてる暇がなく
崩れてる点がないかチェックするのが精一杯。
すぐさま次の人の準備に追われてたわ。
実はこれらの写真も、今年は自分で撮ってる暇がなく、
美容師の方にカメラ預けて頼んでおいた次第なの。
後から写真見て、愛着よりも反省点が沸々と思い浮かぶばかりよ(笑)
成人への一歩というより、着物が好きになるか嫌いになるか、
着物初デビューのこの日の着付けに責任があると、恩師に脅されたわ

青々

No title

> *けい*さま
返コメ遅くなってごめんなさい
今の成人のお母様の大半が自分の振袖を持ってる年代で、
レンタル代もバカにならないし、かえって人と違っていいと思えるのかも。
もっとも、美容室に個人的に着付を頼むのは、新調した人は滅多になく、
(新調した人は、呉服屋さんの着付けサービス利用)
レンタルの人でもスタジオ完備のお店だとそこで着付だから、
この美容院では、とくに親類の借り物って人が多いみたいよ。
早期レンタル予約には私もびっくり。
年末からの新作振袖の広告に納得したわ(笑) ナイス!ありがとう

める

No title

今年はご近所で誰も成人式を迎える人がいなくて全然着物を見なかったわ。こうして見るとやっぱり華やかでいいわね~

ああ~~~耳が痛いかも・・・私も着物ってほとんど来たことがないし、何が何やらさっぱりわからない、はい、もちろん畳み方も知らない(汗)浴衣も持っているけどやっぱり着方がわからずタンスの肥やしになっています(笑)

青々

No title

> めるさま
私も美容室で見るだけで、他ではほとんど見てないの。
ほんとはほかの成人がどんな着付してもらってるか見てみたいものだけど。
着物はねぇ、普段縁がないから知らなくてもしょうがないのだけど、
母親ともなれば、子供の手前恥ずかしくない程度には、と願いたいわ
今時は動画検索すると、畳み方も浴衣の着方もいくつもアップされてるよ~
ぜひ、今年の夏には虫干し兼ねて浴衣着て~(笑)

植木屋ばる

No title

遅ればせながらだけど、お疲れ様でした♪
お着物やお嬢様方の雰囲気に合わせて臨機応変なんでしょ?
さすがですね!
どのお嬢様も 胸を張って素敵な門出を迎えられたでしょうね(^^)

うちは、母がうるさくてね~。美容室とかで着付けたら、母出入り禁止!にしないと 横から口出しが酷いかも(笑)
結婚する時に、訪問着とか喪服まで作ってくれたんだけど、何も相談もしてくれないから、色がかなり微妙で、全然 似合わないの(^^;)
バルが何も知らないと思って、全部 自分勝手なんだから 困ったものです。
まぁ、事実、何も知らないんだけどね(笑)

夫の葬儀の時、結局喪服はレンタルしたんだけど、最後に脱いでから 上手くたためなくて。
ごめんなさい~って、テキトーに丸めて返しちゃった(^^;)
着るのはともかく、たたむくらい、覚えとかないとダメね~。
記事の中のお母様方、バルと同じくらいの年代かなぁ。とても 笑えませんわ(^^;)

青々

No title

> 植木屋ばるさま
着付の最中に口出されるお母様、この美容院でも時々見えるけど、
大先生はさすが年の功と貫録で、うま~くあしらわれるの。見習わないとね
私の嫁入りのときの着物類は、まだ着付習ってなかったけど、
全部私がチェック。 母は裏で予算とにらめっとしてたわ(笑)
着物は、今時着れなくても恥ずかしくないけど、
レンタル借りて、若い娘と同じく丸めて返すとなるとねぇ、
まぁ大人の嗜みと思って覚えといて~(笑)

samansa

No title

いやー、毎年成人の日のお着物の柄に、時代を感じずにいられません(^_^;)

私は、どうもあのでっかい洋花の柄が苦手で・・・。

淡いピンクのお嬢さんなんかのを見ると、ホッとします~。

先日、テレビでどこだったかの成人式。
デコルテ丸出しの花魁振り袖の子がいたっけ。
髪にもべっ甲(もちろん、プラだろうけど)のかんざしを
いっぱい刺してました(^_^;)

ワタクシ、今年の卒業式はフツーの礼服になりそう。
唯一の着物を着る機会だったのに~。

青々

No title

> samansaさま
洋花系の華やかなのは流行最先端で、「今だけ」「一度きり」と着る、
振袖の中でもレンタルだからこその柄かもね。
ピンクのは伝統的柄で、訪問着にも共通する「時代を問わない」
「飽きず長く着れる」柄かな。
神戸の成人式ニュースになってたね。 まるで仮装パーティ。
着物について教えてる立場からいうと、あれは「式服」ではないわね。
振袖はどんな柄であろうと、未婚女性の第一礼装で式服。
そこの違いがわかってないかも。
まぁ、時代とともに、成人式も成人パーティー化なのかな。
あら~、今年度は卒業生の担任でないから、袴は遠慮かしら、残念!

Jyuri-

No title

ハーイ、お久しぶりです~^^

朝の4時半からご苦労様です、だったら何時に起きて
行ったのかなあ??
帯結びは素晴らしいね!!最近は色んな結びがあって
楽しそうだね、それに帯締のむすびも可愛いです(^_^)v
ナイス☆
こちら年末から正月は大変でした、婿さんの母が脳梗塞で倒れ、孫が急性腸炎であげさげ、そのあげく婿がインフルエンザでうちの家に隔離してめんどうみました
もう散々な正月だったよーせっかくの還暦祝いだったのに~~~(>_<)ではまた。そちらはいい正月でしたか?

青々

No title

> Jyuri-さま
お久しぶりです~ 訪問履歴だけは時々お目にかかってたけど(笑)
この日は4時に家出てて、3時起きのつもりだったけど、
寝過ごしたら一大事なので、実は寝ず終い。
前日の日曜、朝一人着付けた後、次々届く振袖の下準備をして、
夕方帰宅した後、1時間半ほど寝ただけ。 2日連続の寝不足だったわ。
帯結び、セットは全くなしで、その場での応用が多くなったわ。
少しは臨機応変に慣れたかも。 プロなら当たり前だけど今ようやくよ。
Jyuri-さん、いろいろ大変だったようで、お疲れさま~
毎度ながら頼りになるお父様役ね。
あら~ もう還暦迎えられるんだ! 考えてみたら7年だものね。
我が家は、平常と変わりないな~んにもない、引き籠りのお正月だったわ。
ナイス!ありがとう