今週からようやく着付教室も冬休みが終わってスタート
「お正月に頑張って着物

着たよ~」の声を聞くと、嬉しいわ~
もっとも、毎週着てる自分は真逆で、
冬休みぐらいは着物はパスと、お正月は着てないけど

でも、今週初めの11日(日)と12日(祝)は、
予定通り、今年も美容室の成人式の着付けをお手伝い
愛知県下の成人式は、市町村によっていろいろで、
日曜のところもあれば、祝日の月曜のところも。
名古屋市内では、学区別の中学校で式典が催されるところが多く、
大半がいつも祝日の月曜。
でも、同じ市内同区でも、日曜に行われる中学校もあるし、
国立大付属の中学校や私立中学校出身者は、
そちらで独自に行われる成人式に出たりと、いろいろ。
それ故、大抵毎年1名ほど日曜にも着付けを担当。
その方は、当日着物持ち込みで着付けるので、事前の準備はなし。
不測の事態にもその場で対処となる。
振袖

一式レンタルの方は、用具もきちんと全部揃っててまず問題ないけど、
親や知人の振袖を借りた方は、何かとねぇ、、、
お嬢さまの大半は、その日が着物デビューで、
足袋の履き方も知らなくても当たり前だけど、
今時の親も、着物を全く知らない人が多くって。

11日もやってくれたわよ、大ミス

まずは、と着物と長襦袢広げてみたら、長襦袢の袖が短い。。。

「振袖用の長襦袢は

これは訪問着などの一般の着物用だけど」と言っても、
娘はもちろん母親も何のことかわかってない。
その振袖は母親の振袖で、県外の実家(祖父母宅)から、
祖母

が出してくれた一式をそのまま持ってきた、と。
自分の成人の時は、親に全部やってもらって、30年経ってもそのまま。
自分の娘のを用意する番となったら、少しは覚えて、責任持ってほしいな~

結局、長襦袢仕方ないからそのまま着せて、
短い袖が飛び出てバレないよう、袖の振りの方2ヵ所ずつ縫い止めたわ。
そのお嬢さまがこちら
帯結びは、前記事で載せたあの立矢系
帯は薄めで長かったけど張りがあったから、サマになったかな。
12日(祝)の着付けは全部で6名
朝4時半、一番手のヘアーセットから始まって、
最終着付・メイクが終わったのが、午前9時半頃。
今年も、着付担当は、大先生と私と助手1名とで和気あいあい・・・
いや~のんびりしてる暇はなく、途中時間が押して内心焦ったりもしたけど、
楽しかったわ~

例年のごとくというか、着物の着せ付けは大半が大先生(私2名かな)
帯結びは一様私が全部、でも仕上げは大先生監修よ


こちらのお嬢さまは、一式レンタルの振袖
シックでモダン、良い色柄してる~

と思ったら、
このレンタル予約したは昨年の1月だそうで、
それでも、良いものはもっと前に取られてたそうよ。 争奪戦恐ろし


同じ黒地でも、こちらは25年前のお母様のこだわりの振袖。
帯は、滅茶苦茶柔らかい全通帯で、
立矢系の帯結び希望になってたけど、急遽ガラッと変えちゃった~


こちらのお嬢様も、お母様の振袖
着物のやさしいピンクに合わせて、摘み細工のま~るい花の髪飾りを、
カチューシャ状に並べて、可愛かった~

この帯結びも前記事で載せたもの、
張りのいい帯だったけど、思ったより何とかなってホッ


前記事にもご登場のお嬢様、髪飾りの花を変え(増やし)、一段と華やか

本人曰く「前は花嫁(姉)より目立ってはいけないから控えたけど、
今日は私が主役

」だそう。
あれで控えた方だったのね・・・


こちらの小柄なお嬢様は、レンタル
この2,3年流行の柄を、自分らしくまとめて見えたわ。

こちらのお嬢様は、叔母さまの振袖を。
お母様の振袖とこちらとどちらがいいか、12月に相談を受けたのだけど、
お母様のはオレンジ地の刺繍の立派なのだけど、身幅と裄がなく、
それに中振袖だったので、却下させてもらったわ。
帯は、4m10㎝そこそこしかない短い帯で、
この大きさの羽根をとるのが精一杯

ただね、このお母様も、着物のたたみ方も何もわからず、
まるでセーターかトレーナーを畳むように、横段に折り畳んで、
何十年も仕舞いっぱなしで、皺くちゃ

何万、何十万円とする着物が、価値ゼロで可哀想

今時、動画

検索で着物の着方もたたみ方もわかる時代なんだから、
成人の娘を持つ親として、どうかと思うのだけど・・・



別 記

(記録として)

左サイトのアバター画像の下の「人気度」の★
今週いつの間にか、★★☆に増えてたわ~

私のブログ、訪問者数の割にはコメント数少ないから、ようやくかな。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title