ちょうど年明けぐらいから、今年も咲き始めたフリンジのシクラメン
3度目の夏も無事越え、4年目も艶やかに開花


4年前の冬に、
実家が知人に頂いたもの
春、花が咲き終わって
放置されてたのを
引き取った。
40℃にもなる
我が家のベランダでは
夏越しむりだろうなぁと
思いつつも、
物は試しと水やり続けて
2年目咲いたのは数輪

葉も変形してて、
病気かもと思えた。
だから、枯れても~と、
翌年の猛暑の夏は、
水やりもせず放置

それが秋に植え替えて水やり始めたら、見事復活して、
昨年の冬は、なんと全部で
80輪近くの花を咲かせたのよねぇ

昨年の夏は、7月が暑くて葉が傷んだけど枯れきらず、
8月は梅雨のような天気で、
そのまま水やり続けたのが良かったのか悪かったのか、、、
12月になって室内に取り入れたら、
新葉はあまり生えてこなかったけど、一気に蕾が見え始め、只今約30輪開花

開花したての、鳥が羽根を広げたような形の(1枚目の写真の手前の花)は、
2,3日経つと花弁が伸びて反り返り、色も濃く、本来の色になるみたいね。
さて、今年は全部で何輪咲いてくれるかな~

ベランダガーデンの方は、12月に雪が降った後、非常に寂しい状態で、
ビオラも一時休戦って感じで、ほとんど花が咲いてない株も。
とりあえず、咲いてるのだけアップ
代わり映えしない花たちばかりで、ごめんなさいね~

こちらのジュリアンは、花色のピンクが濃くなってきたかな。

これだけ見ると、凄く華やかに見えるけど、
庭の中でほんの一角だけで、寂しいものよ。
他に細々と咲いてる宿根ものの花たちをご紹介

オキザリス・パーシーカラー、物陰に細々といつの間にか咲いてた。


3年目の
エリカ・ホワイトデライト、再び咲き出したわ。
ブルークローバー、昨年の夏以降またもや瀕死状態で消えかけてたのが、
年末から少々葉を伸ばし始めて、花を咲かせた。
これは寒さに強くって、毎年真冬に咲き始めるわ。
四季咲きの矮性の
ナデシコも、細々と。


瀕死だった5年目の
アズーロコンパクト、何とか持ち直して健在

11月末に植えた変わり咲きのROKA
ビオラ、1か月ぶりに花咲いたわ~

こちらは終盤の咲き残りの
サルビア・コクシネア、サーモンピンクの色が濃い

右隅に写ってるのは、源平小菊(エリゲロン)
でもね、この寒さ真っ只中にもかかわらず、
待望の
クリスマスローズの花芽がのぞき始めたわ~

我が家には、全部で5種7株のクリスマスローズがあるけど、
全部無事に夏越えしたみたい。
開花まではまだまだ掛かりそうだけど、楽しみに待つとするわ

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title