黒留その他の着付けと嫁入り菓子

我が名古屋地方、ここ数日は比較的寒くない日が続いてる。
暖かいって言えるほどではないけどね。
 
 
今日は夕方から雨
だけど、
昨日はいいお天気
でお日柄も大安
 
そんなおめでたき日に、知人のお嬢様が結婚式
を挙げられ、
私は朝、その知人(新婦のお母様
)の黒留袖の着付けへ。

 
 
 
話は半年ほど前に遡るけど、
実はこのお嬢様の結納
の時にも、
そのお嬢さまの振袖
と、ご本人の訪問着
の着付けを頼まれたの。
 
 
以前、美容室
でヘアーセットと一緒に着付もお願いしたら、
滅茶苦茶締め付けられて、食事どころか気分が悪くなって懲りたとか。
 
 
 
結納の時の着付けがこちら
 

 
 
知人が着られたのが、ご自分のお母様の着物
お嬢様は、ご本人の振袖
、二十歳以来久々だったとか。
 
 
 
人間誰でも体型は左右対称でないけれど、
このお嬢様、上半身がかなり左に傾いてるのを、後で後姿見て気が付いて、
(ご本人も知人も、この時初めて気づいてびっくりしてた)
私は、腰の高さの差まで対処出来なかった着付に、悔いが残ったわ。
 
 
それに、知人がちょっとでも締め付けるとキツイ~って、、、
その言葉に緩め過ぎた感があって、それも後悔。
 
う~~~~ん、着崩れしない程度の緩めの加減って、難しいわ~
 
 
 
でも、その緩めのおかげで、ホテルでの結納のお料理
完食でき、
帰ってくるまで苦しくなくて良かったって。
 
 
それ故、結婚式当日もよろしく~ってなったのだけど、
留袖は比翼が付いてるため重いし、
花嫁の母となれば、披露宴でじっと座ってられないし…
で、昨日は着崩れないよう腰ひもちょっと締めたのだけど、
どうだったかなぁ、不安
 
 

 
 
余談だけど、
この黒留袖は、新調されたもの。
 
ご自分が結婚された時、留袖も用意されたのだけど、
2000年の東海豪雨
の床上浸水で、全部ダメになったって・・・悲惨よね。
 
 
 
着付料はお仕事としてしっかり頂いたのだけど、
もう一つ頂いて帰ってきたのがこちら
 嫁入りの菓子
 

 
 
こちら名古屋・尾張地方では、
花嫁が家を出るときや跡取り息子が嫁を迎えたときに、
2階の窓や屋根から菓子を撒くという「嫁入りの菓子撒き」の風習があったの。
 
 
「名古屋の嫁入りは派手」と全国に伝わり、
この菓子撒きも有名みたいだけど、それは昔の話で、
今時は、住宅事情
もあるし、実家から花嫁姿をして出る人も少ないので、
ほとんどみられなくなったと思うわ。
 
 
○十年前結婚した私の時でさえ、着付は結婚式場のみでだったし、
当時にしたら晩婚だったから、今更近所で目立ちたくなく、
お菓子は撒かなかったの。
 
 
 
その風習の名残で、写真のようにお菓子を袋詰めにして、
ご近所や親せきに配っているところは、今も結構あるみたい。
 
 
聞くところによると、近年は、結婚式
の披露宴余興として
会場で出席者相手に菓子撒きをするところがあるとか。
 
 
 
この菓子の袋詰め、知人の話では中身にも意味があって、
品数は末広の8種、祝いの昆布・海老・鯛などに因んだものが入れてあるそうよ
 
 
菓子撒きは、実は名古屋だけでなく全国にあるそうだけど、
皆さんのところではどうかしら
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

植木屋ばる

No title

餅まきはあるけど、菓子まきなんて、見たことも聞いたこともなかった。面白い風習があるもんですね(^^)
そういえば、昔、地質調査の仕事で岐阜市に行った時に、レストランでお昼を食べようとしたら、まず お菓子が出てきてビックリしたことが(笑)
そちらの地方の方々、お菓子好きなのね~♪

samansa

No title

こちらには、「花嫁のお菓子」っていうのがありますよ。
薄くて、さくさくフワフワしたお煎餅に、砂糖衣がかかったやつです。

「配る」ことはしても「ばらまく」ことはないですねえ。

名古屋の嫁入りといえば、うーんと昔に植木等主演で
ドラマになったのが印象的です。

ものすごく派手で、「娘が3人いたら家が傾く」ってくらい
お金がかかるって言われてましたよ(^_^;)
今は違うんですね。

私はお着物はちょっとキツイくらいが好き。
心身共に引き締まるから。

dicila

No title

着物の着付けの締め加減、難しいでしょうね。わたしはしっかり締めてもらったほうが好きかな・
さすが、名古屋だわ~!このようなお菓子があるとは・・・埼玉は特にないかな、お菓子(お金)をばら撒くのは、節分と家の棟上の時です。

青々

No title

> 植木屋ばるさま
菓子撒きは、昔花嫁が嫁いでいく(花嫁行列)時、道の妨げになる人や物に
お金やお菓子をあげてどいてもらったのが元になってるようで、
砂糖を使ったお菓子は昔高価なものだったことに由来してて、
決してお菓子好きのせいではないと思う(笑)
岐阜のレストラン、そんなとこがあるのね。
もっとも、こちら尾張地方の喫茶店は、コーヒーをオーダーすると、
柿の種やピーナツが付くのは常識、午前だとモーニングと称して、
卵料理にトースト・サラダetcてんこ盛り付いてくるから、その類かも

青々

No title

> samansaさま
samansaさんのお隣・香川県高松のブロ友さんとこで、
その「花嫁のお菓子」お目にかかったことあるわ。
あのドラマ当時、名古屋全部がああだと思われたらいやだ~
それ一昔前の話でしょ!って、地元人間としては凄い抵抗感があった(笑)
花嫁道具にお金掛けてたのは、もちろん見栄もあるけど、
娘への遺産分けで、相続税が掛からないよう「物」で分けたとも言われ、
実はケチなのよ(笑)
着物キツメがお好きなんだ! 私も帯が緩いのは気持ち悪いかな。

青々

No title

> dicilaさま
dicilaさんも上のsamansaさんと同じくキツメがお好きなのね。
私は太ったせいで紐や帯の長さが不足し、否応なしに締める羽目になったわ(笑)
節分と家の棟上の時お菓子(お金)を撒くってのも、おもしろいわね。
こちらではそれは見られないかも。
名古屋の菓子問屋は、この花嫁菓子も立派な収入の1つだそうよ。

日向人

No title

名古屋の結婚式が派手だというのは聞いたことあるけど
今は様変わりしているのね。
私も娘の結婚式で黒留袖ホテルで一式借りて底の着付けでお願いしたのだけど
それはきつくて苦しかったわ!着付けもいろいろ先生によっても違うね。

青々

No title

> 日向人さま
県民よりも県外の人に、名古屋は派手と思われてて、
ここから嫁をもらう・ここに嫁にやるとなると、今でも親御さんたちは
大変と慌てて構えちゃうみたいね。
私の世代より前の話よ!(笑)
着付けてもらう時に、苦しいと言える人言えない人、
言われて対応出来る着付け師と出来ない着付け師、問題だよねぇ
着付けた後の後日談聞きたいけど、それもなかなか耳に入ってこなくて
進歩しないわ。 ナイス!ありがとう

阿維

No title

こんにちは!

昔、私が子供の頃は自宅で結婚式を挙げていたので
お嫁さんを見に行くと子供たちに一斗缶に入ったお菓子が配られたと思うのよね、あまりにも
昔の出来事でした、

着物はちょっときついくらいがシャッキとして着崩れの心配がなくていいかな、
やはり着物は素敵ですね!

kuma

No title

私の友達の中で一番最初に結婚した子は、まさにこれをご近所に配ってました!
でもその子くらいかなぁ・・・
私もこっそりでまいてないですね(笑)

青々

No title

> 阿維さま
一斗缶に入ったお菓子というと、駄菓子屋を思い出すわ。懐かしい~
私の頭には、子供よりも主婦がエプロンや割烹着の裾を持ち上げて、
それで投げられるお菓子を受けてたという映像が残ってるわ。
阿維さんもキツメのシャキッとがお好みなのね。
着付けた知人のような年代で、緩めというのはちょっと珍しいよね。

青々

No title

> kumaさま
ははは、同じくこっそり派~♪
私は撒かないと宣言してたけど、親がご近所には配ったかと思ってたら、
親もちゃっかりパスしてたわ(笑)
今でも、西区の明道町の菓子問屋街に行くと、「花嫁菓子賜ります」の貼紙が多いそうよ

*けい*

No title

おはようございます
着付け、私はきつめの方がいいですね
ゆるめだと着崩れちゃいそうです~
新調された留袖、美しいですけど以前のものが災害で駄目になったのは残念でしたね

菓子撒きって初めて聞きました。そんな風習があるなんて知らなかったです。
もちろんこちらではないと思いますよ~

美しい着付けにナイス

青々

No title

> *けい*さま
皆さんキツメの着付けをお好みね。 着崩れ防止が優先と。
これからの着付けの参考にさせていただくわ。
堤防の決壊はあっと言う間に水が来て、2階に物を上げてる暇はまったく
なかったって。 留袖に限らず全部お陀仏だったそう。
菓子撒き、そちらではないのね。 福井の方ではお饅頭を撒くそうよ。
ナイス!ありがとう

mokkoubara

No title

花嫁菓子があるのは知りませんでした。
子供の頃には上棟式などに、お菓子、おもち、お金などをまいていたのを覚えています。
ご近所誘い合って、行きました。鏡餅など、男の人が競って取りあっていました。
子供心に、迫力に怖かった思いが(笑)
地域で、いろいろあるものですね。

着物はやはり美しいなあ。
特別な時に着る時はしっかり着たいけれど、親戚のおばさんや祖母が楽にサラッと着こなしていたのも魅力的でした。

青々

No title

> mokkoubaraさま
上棟式と撒き方はほぼ同じだと思うけど、
違うのは、男の人の迫力でなく、こちらは主婦パワーの凄さ(笑)
エプロンの裾を持ち上げて、風呂敷代わりにお菓子受けるからね。
着付、今私が毎週着てるのは中間と言えるかな。
生徒の手前必ずお太鼓結びだから、綺麗にキリリとだけど、
半日以上着てて、着物姿で車も運転するしスーパーで買い物もするから
苦しくないように着てるよ~
でも、昔祖母や母が着てたような普段着には遠いわね。