早春の着付教室修了パーティー

一昨日の2月8日(日)に、ウェスティンナゴヤキャッスルホテル
にて、
半年に一度の恒例、着付教室の修了パーティーが行われたの。


生憎の雨降り
で、

で行くものの、大抵離れた敷地外の駐車場
に止めさせられるので、
訪問着
に雨コート・雨草履・和傘のフル装備でおでかけ。

礼装用の草履は持参して、会場で履き替えたわ。


毎年この時期に行われる修了パーティーは、
名古屋城
隣接のキャッスルホテルが慣例になってて、
4月上旬が多いのだけど、
今年は、結びの会の新年会(毎年1月)をなくして、その分早めたみたい。

それ故、残念ながら、大宴会場から見える名古屋城天守閣も
その周りの堀も、桜の木
が枯枝状態で寂しかった~
(午後からは雨が上がって日差しも)





修了パーティーでは、まず、講師認定証授与式



着姿はさすがにどなたも美しいけど、なぜか淡い色の着物に偏ったわね。



各課程の修了証書授与が続いた後、乾杯
の音頭とともに、食事開始

な~んか待ってましたとばかりに、料理が一気に出てきて、
特にオードブルものばかりが並び、
メインディッシュはこれ
 魚料理出たっけ
と言ってるうちに、終わった感じ。

やっぱり、このホテルの料理は良くないわ



(1品・揚げ春巻きのような料理、写真撮り忘れたわ)




食後は、講師認定合格者による
帯結びのパフォーマンス
(全員同じ試験課題の帯結びです)

音楽
に合わせて、立ったり座ったり
11名息ぴったり、なかなか壮観よ~


それにも増して、
カメラ
構えたギャラリーも凄い



私は一歩控えて望遠で撮ってた。
と言っても、同じ仲間よねぇ







この後、続けて振袖ショー(振袖は新旧いろいろ)








最後フィナーレは、もうみんなノリノリ





私が通うクラスからも、モデルとして3名ほど出てたけど、
そのうちのお一人、なんと日本髪を結っての参加

ご本人の総絞りの振袖
に、とっても似合ってたわぁ



 ちなみに、今回のパーティーでは、
 私は誰も着付けておりません。

 振袖着付を担当したのは、
 ベテランさんから新人さんまでいろいろ~


 そして、
 私がこの日着た訪問着はこちら
 ちょっと桜
の時期とずれちゃったけど。


 実はこれ10年以上前に1,2度着た切りで、
 今やあまりに身幅が合わないので、
 今回洗い張りに出して仕立て直したもの

 帯は花と鳥
の柄の西陣袋帯
                   鳥、わかるかな~


ショーの後は、恒例の袋帯争奪じゃんけんポン大会



総勢250名以上、着物姿のオバサマ・お嬢様の集団は、なかなか凄い





最後に、恒例の我が着付教室の講師陣勢ぞろい~

さすがに皆さん、朝から準備いろいろ着物着て動き回っても、綺麗なお姿だわ。




関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

dicila

No title

圧巻ですね~!
日本髪を結った人もステキ!
この日のためにどんな風にしようか青々さんをはじめ、みなさん、考えに考えてる感じ。
準備などで忙しく動いても着物姿が乱れないって、ほんと、すごい!講師陣のみなさんは、普段もお着物でいることが多いのかなぁ?

samansa

No title

なんて豪華!!

やっぱりお着物はいいですね~(^_^)

私だったらどれが着たいかなぁ、なんて思いながら
お写真を拝見していました。

最後の講師の方々の、左から3人目の先生。
この濃い赤紫のような、臙脂のようなお色の着物。
これ、好みです~(^_^)

植木屋ばる

No title

華やかなパーティーですね~♪
帯結のパフォーマンスも なんだか凄そうだし、袋帯争奪じゃんけん大会なんて、悲鳴や絶叫が聞こえてきそうだわ(笑)

青々さんの記事を見て、着物っていいなぁ~って改めて思う今日この頃。甥っ子の結婚式とか(彼女すらいないらしいが(笑))とか、久々に、着物にしてみようかな~なんて思い始めてますよ(^^)

日向人

No title

一度だけ日本和装学園のこのような席に出席したことがあるけど
着物は着てなくて友禅の認定式だったのだけど
やっぱり着物っていいよね~青々さんの訪問着も渋い色で好きだなぁ!☆
お疲れ様でした。

青々

No title

> dicilaさま
日本髪の生徒さん、習い始めた当初からこのショーに出ること希望してて
やる気満々、友人に髪セットしてもらったそうよ。
私は今回企画側には何も携わってないけど、
モデルや着付担当者は何度も練習し、当日も早朝から出向いてたわ。
どの講師も週の半分以上着物で出勤で、1日中着てることにも慣れてるけど、普段家ではみんな洋服よ~(笑)

青々

No title

> samansaさま
そうそう、皆さんならどんな着物がお好み?と思いつつ、
今回の記事は、いつもより着物の写真多めに載せてみたの(笑)
samansaさんはしっくり落ち着いたのが好みかな~と思ったら、
以外にも、ワインカラーの目立つ色選ばれたわね。
私もこの色は大好きよ~

青々

No title

> 植木屋ばるさま
何年か前のパーティーの帯争奪戦で、実は私勝ち残ったことがあるの。
決戦で生徒さん前にして、司会者に辞退しないか問われたけど、
同じ会費払って、何年も参加しつつ一度も貰ったことなかったから、
絶対遠慮なんかしないと、意気込んで勝ち取ったわよ~(笑)
着物は日本の民族衣装でもあり、正装でもあるのだから、
甥っ子さんの結婚式の時には、ぜひぜひ着物で出席して~

青々

No title

> 日向人さま
その認定式の記事覚えてるわ。
日向人さん、折角着付習ってみえるのだから、次の機会にはぜひ着物で!
私は、あらたまった席に出席の時、洋服で悩むより着物の方が楽(笑)
今回着た着物、光の加減で、写真よりはもうちょっと明るい金茶だけど、
10年経っても違和感なく着れる色柄だったわ。 ナイス!ありがとう

ヒロゴン

No title

帯の鳥はキジですか?
じゃんけん大会はダメだったんですか?
以前、賞品ゲットしたことありましたよね?

*けい*

No title

こんばんは
ほんとうに圧巻ですね!みなさまびしっと着付けられててさすがです!
フィナーレは楽しそうですね^^

青々さんのお着物&帯、素敵ですね。ナイス

kuma

No title

青々さんの訪問着と帯とってもステキですね!
着たところも見てみたかったです・・・

帯結びのパフォーマンスってすごいんですね。
あんなにたくさんのギャラリーの前でなんて緊張しちゃいそう。

訪問着は渋いのが好みなのですが、振袖は派手なのに目がいっちゃいます!
振袖ショーの写真で上から4枚目の右から二番目の黄緑色のお着物。
振袖はなぜかこういう個性的柄が好きです!

青々

No title

> ヒロゴンさま
この鳥、頭にクジャクのような冠羽があるから、どうなんだろ?
南国の鳥っぽく思うけど。 そこまで考えなかったわ~(笑)
じゃんけん大会、よく覚えて見えるわね。
そう、何年か前獲得して、2度は貰えないなぁと、今回遠慮して、
最初から不参加でカメラ構えてたわ(笑)

青々

No title

> *けい*さま
中にはまだまだ着付おぼつかない人もいるけど、
折角着物を持っているなら、こういう場で着なければと参加勧めてるわ
フィナーレのってたけど、昨年のフォーチュン踊った方がよかった~
私の着物は、新調ばかりしてられないから、昔の引っ張り出してきた(笑)
ナイス!ありがとう

青々

No title

> kumaさま
帯結びのパフォーマンス、人前の緊張もあるけど、音楽に合わせて
秒刻みで皆と揃えなくてはいけないから、更に大変だと思うわ。
kumaさん、振袖以外にもモダンで派手なのがお好みねぇ。
これはショー映えする着物だと思うわ。

mokkoubara

No title

恒例のパーティですね♪
名古屋城の桜が見えないのがちょっと寂しいですが。
淡い色合いのお着物が多いのは、春だからでしょうか。
みなさん、着物選びも楽しみの一つなのかもしれませんね。
無事、終了した生徒さんたちもこれから講師をされていくのかしら。
着物って、これだけ集まっても同じ物はないんですよね?
青々さんの着物、10年前のものを仕立て直してまた着られるというのも、着物の良さかなあ。
色合い、好みです♪一足早い桜もいいですね。

*crea*

No title

豪華なパーティーヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀
着物ショーは圧巻ですね~
日本髪も素敵!

青々

No title

> mokkoubaraさま
桜がないとタダの城って感じで価値半減だったわ(笑)
淡い色は正装としてどこでも通じ、年齢幅も広いので、
訪問着の1枚目として、皆さん持ってるかも。
濃色となるとパーティー向きで、2枚目以降の訪問着って感じかな。
もっとも、個人の趣味にもよるけれど。
卒業して講師認定受かっても、まだ助講師補佐・助講師を経て講師で、
その人数は限られてるから、なかなかねぇ…
着物の同じ色柄や色違い、たま~にあるわよ。
鉢合わせすると気まずいけど(笑)

青々

No title

> *crea*さま
夏~秋に行われる修了パーティーは、ライブ演奏が多いけど、
この冬~春に行われるのは、帯結び披露・振袖ショーが慣例になってて、
やっぱりこちらの方がいいわぁ。
日本髪は注目の的で、ダントツ目立ってた(笑)