節分・バレンタインデーも終わって、
ブログの背景を一足早く「桃の節句

」仕様にして、
春気分と行きたかったけど、、、寒い

我が名古屋地方、昨日は幾分暖かかったけど、
今日は1日小雨

が降ったりやんだり、日差しがないから気温も上がらない。
もっとも今日は西高東低、関東で雪

がちらついてるのに、
九州では18℃を超えたところもあるそうな。

名古屋も先週は、
4日も雪

が舞った。
12月のあの26㎝もの
積雪以来、積もっては
いないけど。
その度に、ベランダの
ハンギングバスケは
大移動よ


明日以降の天気予報は
最高気温1桁脱出に
なってるけど、
果たしてどうかしら

でも、こんな寒さの中でも、花たちは確実に春に向けて育ってて、
ビオラやジュリアンが満開近くなってきて目立ってる陰で、
よく見てみると、宿根ものの発芽もあちこちに

コデマリや切り戻しておいた
バーベナや
ミニバラにも新芽が

バーベナの年越しは何年目になるかなぁ。 強いよねぇ。
地面からも、新芽が出てたよ~

昨年の3月に新しく迎えた西洋オキナ草
1ヶ月もしないうちに花咲き終わっちゃって、細々と葉っぱだけ残ってた。
それも、冬に入って枯れちゃって、あっけなくご臨終かと思ってたら・・・

それから、ブロ友さんに戴いた種(ニゲラとヒゴタイ)も、2月に入って発芽。
ただ、超のんびりで、ほとんど変化がないけど、
このまま無事育ってくれるかしら

白い小花を咲かすアキレア・ノブレッサは、今年も順調ってとこかな。
早くも蕾をのぞかせ始めたものも

その1つが、3年目と2年目の黄花のアリッサム・サクサティーレ「サミット」
(2年目のは、3年目のから採取した種が育ったもの)
寒さにどんどん葉が枯れ落ちてくのだけど、その先っちょに花芽が

クリサンセマム・ホスマリエンセは、10年越し
一度も植え替えてないのだけど、よく毎年咲くものだわ。

ただ、この蕾の期間が長いのよ~ 開花までまだ1ヶ月近くかかるかな。
我が家のあちこちの鉢に小さな球根が紛れ込んで増え、
昨年夏にかなり間引いた植えっぱなしのムスカリ
2月初め頃から顔を見せ始め、現在数本が咲いてるかな。
これからもっと増えそう。
毎年、冬には新しいジュリアンをお迎えしてるけど、
そのうちのいくつかは、そのまま夏越えをして生き残ってて、
そんな中で一番に咲き出した見元園芸のジュリアン

1年目はもう少し水色っぽい色だったのに、2年目以降は濃いわ。
残り2種の年越しジュリアンも蕾が開き掛けてて、もう少しかな

今年お迎えしたジュリアン「さくら」と「レインボー」は、満開近しよ~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title