前記事にもちらっと書いたけど、
現在のこのブログの背景は、来月3月3日に向けて「桃の節句」バージョン
このカスタム背景のヘッダー画像は、
画像検索で探した桃の花のイラスト背景に、
お雛さまの写真を加工して、筆文字とともに、合成してみた。
その写真の
張り子のお雛さま
は、私の持ち物で、
15年以上前に、名古屋市内の紙専門店で購入したもの。
高さが約9cm、私の体型に似たずんぐりむっくり型
でも、私の体重と違って、紙の張り子だから滅茶苦茶軽いわ。

この姫のにっこり顔、見ていて微笑ましいでしょ

5,6年前に飾ったのを最後に、押し入れに仕舞いこんであったのを、
この背景のヘッダー用

に撮影するために引っ張り出してきたわ。
画像検索

でお雛さまのイラストや写真をいろいろ探したけど、
ピンとくるものがなくて、
どうせなら、自分の持ってるお雛さまを使えばいいじゃない

となった訳で。

私、季節や節句ものの飾りが好きで、特にお雛さまに目がなく、
私が生まれた時の段飾りのは別として、
成人してから購入したものに、
木目込みの親王飾りをはじめ(
こちら)、ガラスのや、
自分で作った陶芸・七宝焼き(2種)・瀬戸焼(絵付け)などなど、
かれこれ10種はあるかな。
(過去のブログ記事で、ほぼアップしてるわね)
以前は、季節ごとマメに飾ってたけど、
最近は出すのも片づけるのも面倒になっちゃって・・・

今回も、このブログ背景に使わなかったら、出さず終いだったかもね。
これを出したついでに、もう1つ豆雛と松本の手毬も引っ張り出してきた。
豆雛は20年以上前に購入
直径約6cmの丸筒形の三段重に入ってて、(巾着袋付き)
三人官女や五人囃子、隋臣まで15名勢ぞろい
右近の橘・左近の桜は、私が和紙で作ったもの。
ドアップで見ると、引き目が長過ぎて、ぜんぜん可愛くないわね。。。

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title