月ごとに内容が変わる、七宝焼きアートヴィレッジ(あま市)の特別体験教室
体験日が合わなかったり、内容が好みでなかったりで、
11・12・1月とパスしてたのだけど、
今月は「パンジーのペンダント」ということで、久々に参加


HP

の写真と説明によると、
パンジーそのもののリアルな図柄のペンダントで、色は自由とのこと。
こちらが見本

(右側のイエローのがHPに記載)
土台となる銅板は、このシルエットに切り抜かれてるので、
うさぎ型のビオラという訳にはいかないけど、
ペンダントとして使いやすい大きさと形よね。

(直径約4㎝)
「色が自由」と読んだ瞬間に、作りたいと私が思い浮かんだのは、
我が家のビオラの中でも、芸術的な色合いの
ヌーヴェルヴァーグ
素直に綺麗な原色カラーを選ばず、微妙な色合いを選ぶところが、
ほんと私って捻くれてるよね。

体験教室の限られた色の釉薬(ガラスの粉)で、どこまでこの色が出せるやら・・・
毎度ながら、製作過程をアップ

そして、出来上がったのがこちら(左側が参考にした実物のビオラ)
正直言って、今回は失敗

不納得・不細工作品

やっぱり、こんな微妙な色は、私の腕では無理だった~

ぼかし・グラデーションをどこまで・どう出すか迷って、
つい大雑把になっちゃったのよね。 リアルさに欠けたというか。。。
赤茶色は先生のアドバイスで、黄色に深紅の釉薬(ガラスの粉)で、
かなり近い色が出せたけど、
上4枚特に後2枚の花弁の縁取りの赤紫色が出せず、
載せる分量とぼかし方も誤って、全然違うものになっちゃったよ。

久々に作ったら、繊細・微妙なぼかし方、すっかり忘れちゃってたわ。
まぁ、この実物の花は見なかったことにして、
こういう黄赤茶のビオラも世の中にはあるよね
とりあえず、ビオラには見えるでしょう

っと、納得させるしかないわね。
余談になるけど、
この七宝焼きアートヴィレッジのエントランスの植樹とその足元の日本水仙
満開で、水仙の香りが凄かった~

ところで、この赤い実がなってる樹は、何の木

どなたか教えて~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title