多治見・やさい暦「暁」と蔵珍窯の椿まつり

先週、着付教室の先生・生徒さんたち6名で、
岐阜県多治見市のお店で食事会

伺ったお店は、京風創作和食のお店「やさい暦・暁(あかつき)」


多治見の丘陵に開けた住宅街の一角にあり、
普通の住宅の敷地内に建てられた別棟がお店
という、ちょっと変わった処

住宅街の道路に看板1つ、駐車場
も2台のみで、一見お店とは分からない。

まさに隠れ家的、知る人ぞ知るといったお店で、完全予約制






お店の中は、厨房を目の前にした
カウンター席のみ

というのも、このお店
店主である若い女性
の調理師さん
一人で切り盛りしてみえるの。


日本料理店に6年修行に出向き、
2年半前にここをオープンさせたとか。


このカウンターの正面の窓からは、
庭の木々と向いの丘陵の森


横の窓(右の写真の左上)からは、
隣の雑木林に掛けられた籠に
餌を求めてやってくる野鳥
が見れる。

これが結構ひっきりなしに飛んできて、
料理が出てくる合間見ていて退屈しないの

おまけに、その籠の下には猫ちゃんまでやってきて、面白かった~

ちなみに、この鳥は何かしら
  シジュウカラ






 店内には
 木目込みの
 お雛さま
 飾られてた。

 明日は3月3日
 ひな祭りだね~       
       









さて、肝心のお料理
これがねぇ、滅茶苦茶美味しかった

メニューは、お膳セット1600円から野菜+肉・魚のコース5000円まで4段階

私たちが戴いたのは、野菜+肉の3800円のコース


「やさい暦」と言ってるだけあって、一口ずつなんだけど、
もうどれだけ
ってほどの野菜が使われてて、どれも手の込んだ料理ばかり


説明聞いたけど、品数が多すぎて覚えきれず、

思い出せたのだけ説明付けてみた。








ここはぜひ、季節を変えてまた伺いたいお店だわ。



この食事の後は、多治見と言えば焼き物ということで、

その窯元の1つ、「蔵珍窯(ぞうほうがま)」で、
ちょうど「椿まつり」をやってるとのことだったので、そちらへ。



この窯元の敷地内には30種の椿が植えられてるそうで、
それに因んで、工房の2階の展示室は「椿庵」と呼ばれてるとか。

で、この季節毎年「椿まつり」と称して、
店内に椿100種の展示と、椿の絵柄の皿や湯飲みなどの販売をしてるそう。


庄屋風の建物と門構えも素晴らしく、
門のところには、椿の輪くぐりが出来てたわ。




左側の中門をくぐると、敷地内に神社まであった。
この窯元の社長は、社家12代神官でもあるそう。


椿のディスプレイがお洒落






戻って、右側・椿模様の暖簾入ると、100種の椿展示と食器販売

商品の方は、写真
撮れないのであしからず。







この日、4日間の展示の最終日で、
傷み気味や蕾のまま咲かず終いの椿が多かったのが、残念だったけど、
珍しい展示を見れて、なかなか楽しかったわ~


関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

dicila

No title

小鳥を眺める時間って、楽しいでしょ。
こんな風にかごにえさを入れて鳥を呼ぶ方法もあるのですね。
落ちついた雰囲気ですてきなお店ですね。

日向人

No title

和食のお店は雰囲気もあって料理もありきたりではなくとっても素敵で美味しそう~☆
お庭も待つ人の心を捉えてるわね。
椿祭りと多治見焼こちらも見せてくれるよね~
椿のディスプレイはただ置いてあるだけなのかしら?

mokkoubara

No title

お料理を待つ時間、食材や器を楽しんでお料理にも満足。
素敵なお店ですね。

椿が100種類もあってすべて飾られているのに驚きと花器も趣がありますね。
ディスプレイを見ると花だけでなく緑の葉の美しさにもハッとさせられます。
建物やお庭に着物姿が映えそうです~。

阿維

No title

こんにちは!

右上の小鳥はシジュウカラ、左したは
ヤマガラのようですね。
お料理をいただきながら小鳥の観察は
楽しいでしょう・・・・

彩も良く美味しそうですね。雰囲気の素敵な場所で
頂けば尚更美味しい!
椿が100種類とは凄いです。
建物や椿のディスプレイが素敵ですね。

青々

No title

> dicilaさま
ちょうど今日のdicilaさんの記事も鳥だったわね♪
ほんと見ていて飽きないねぇ。
我が家でも、出来たらやってみたいけど、
今日も朝からカラスがカァー、ヒヨドリがギャァーと…無理だぁ(笑)

青々

No title

> 日向人さま
このお店、一人で作るのも出すのもやってみえるから、
その合間の時間繋ぎとしていいアイデアよね。
展示の椿が入れてある緋色のカップ(写真アップで撮ってないけど)、
この緋色がこの窯元の代表作なんですって。
椿のディスプレイは、うん、置いてあるだけだった。
外のは空間の演出って感じかな。 ナイス!ありがとう

青々

No title

> mokkoubaraさま
このお店は、ドツボでよかったわぁ。
味わって食べて、鳥に癒されて、余分な会話が要らない(笑)
椿の展示、ただ残念なことに綺麗に開いてるのが少なくて、
色柄以外の違いが今一つ分からなかったわ。
畳みの上に葉だけ敷いて市松模様が作ってあったのにはびっくり。
艶のある椿の葉ならではね。
そうだよねぇ、こういう処こそ着物だよね。 全員洋服だったわ~(笑)

青々

No title

> 阿維さま
右のシジュウカラで合ってる?
ただ、頭が白くて目の周りが黒いから、どうかと思って。
左はヤマガラ、なるほど~ありがとう!
周りを外で見ると何の変哲もない風景なんだけど、
切り取られた窓からの景色と、料理を待つ間の気晴らしを、
上手く計算してるって感じで、ほんと料理共々よかったわ。
私も椿が100種もあるとは知らなかった~ ナイス!ありがとう

植木屋ばる

No title

すべての画像がオシャレで珍しくて見入っちゃいました♪
椿も こうやって飾るとかわいいものね~。真似してみたくなっちゃった♪ 職場から ひと枝もらってこようかな(^^)

お食事も、ステキなお店ですね~。
料理ももちろんだけど、内装も外観も素晴らしい! こんな隠れ家、バルも欲しい~!(笑)

猫ちゃんは 小鳥を捕まえに来たのかしら?
シジュウカラと ヒガラちゃんも来てるのね~。かわいい♪

青々

No title

> 植木屋ばるさま
見入ってまでいただけると、写真整理頑張った甲斐あるわ~(笑)
椿一輪挿しに似合うよね。 いいなぁ、職場に椿もあって。
内装も外観もシンプルそのもの、まさに隠れ家。
知らなかったら絶対お店とは気づかない~
猫ちゃんね、ず~っと下から籠眺めてるの。 ジャンプしたら届くかな?(笑)
ヒガラちゃん・・・私シジュウカラとの区別つかないよ~

kuma

No title

ゆったりとした時間が過ごせそうなお店。
いいですね!
大きな窓から見られる景色と一緒においしい食事がいただけるなんて・・・
多治見にはいくつかこういう場所があるみたいですね。
先日知人からの話も聞いたところです。
ここは花フェスタ記念公園へ行くときに通ってる辺りです。
今度行く時はこちらへもぜひ寄ってみたいです。
カゴの中の餌を食べてる様子はかわいいですね♪

*けい*

No title

こんばんは、また素敵な隠れ家を見つけましたね~
お一人で全てされてるんですかぁ~凄いですね
どれも美味しそうですし、景色も落ち着けますね

椿もたくさんの種類があるんですね~
しかも凝った飾り方で面白いですね
ナイス

青々

No title

> kumaさま
私、多治見には滅多に行かなくて知らなかったのだけど、
この店主さんお薦めの店聞いてると、興味のあるとこが多々。
そうそう、ここ19号から花フェスタ記念公園へ行く途中に当たるの。
平日はかなり予約が埋まってて、土日の方が予約取りやすいそうよ。
機会があったらぜひ~ いろんな野菜の料理が食べれて、お薦めよここ!

青々

No title

> *けい*さま
完全予約制で下準備しっかりされてるから、お一人でも出来るのかも。
餌食べにくる鳥眺めてるのも、間の繋ぎとして計算した上での設定みたい
いろ~んな野菜が使われてて、ほんと美味しかったわ。
椿まつりと称しても、元が窯元で食器を売る方が主体なんだけど、
予想外のディスプレイで、花の展示を見るのが好きな私には
もってこいだったわ。 ナイス!ありがとう

samansa

No title

行きたいです~(>_<)こんなステキなお店~。

ご自宅を改装してお店を開くオーナーさん、
最近増えてますよね(^_^)ステキ。


椿って「和」な感じですよね。
お見舞いには向かない花、なんて言われて
子どもの頃はマイナスイメージだったけど、
デザインのモチーフとしてはすごくイイと思います~(^_^)

青々

No title

> samansaさま
samansaさんがお好みそうな店だよね。
食事の後は、別棟の写真のログハウスで、コーヒー飲みながら、
心置きなくおしゃべりも出来るわよ。
写真は撮れなかったけど、この窯元の椿まつりで売られてた陶器類、
椿の1輪モダンにした絵柄もあれば、皿全体にちりばめたのもあり、
欲しいと思うのも多々あったわ。