今週明けてからは、いきなり20℃前後の春の陽気で、
我が家のベランダの植物

たちも、一気に育って春突入かな。
そちらの記事もアップせねばと思いつつ、連日外出が続いてて、写真整理

が追い付かない。

遅ればせになるけど、
17日(火)に出かけた
名古屋市農業センターのしだれ梅園の様子をご紹介

過去の開花データーなどから、最初は先週半ば程を予定したけど、
あの雪

(前記事参照)に見舞われ延期。
ネットの開花状況で既に「満開見頃」を迎え、焦ったけど、
土日は駐車場

に困るし雨降りもねぇ…とさらに延ばして、ようやく火曜日に。


農業センターは、名古屋市の南東端に、昭和40年に開設され、
農業技術の普及・指導を行ってきたけど、
今では名古屋の都市化にともない、農業に親しむ機会の少なくなった市民に、
農業に親しみながら、ゆったりと憩うことのできる施設へと変化。
敷地内には、放牧場や畜産施設、野菜畑、栽培温室、芝生広場などと合わせて、
約700本のしだれ梅だけの梅園があるの。
しだれ梅園としては、全国有数の規模みたいね。
ただ、ここの駐車場

は190台(この時期は臨時含めて290台との情報)のみ。
最寄りの地下鉄駅

「平針」もしくは「赤池」からは徒歩20分
地下鉄駅からのバス

もあるけど、本数多くないし、、、で、ちょっと不便

なので、開園(9時)早々の時間を狙って、
朝の通勤渋滞を避け高速道使って行ったら、さすがに待たずに駐車出来たわ。
帰る時、午後2時半過ぎにもかかわらず、駐車待ちの車はなんと50台以上


ここ、ライトアップなしの午後4時半閉園だから、
最後尾の車なんて、ゆっくり見て回る時間はなくなりそうね。
では、しだれ梅園の様子を


写真の右下クリックしていただくと、大きくなります。

申し訳ありません。 ブログ引っ越しにつき、パノラマ写真の拡大は出来なくなりました。

以下同様、悪しからず。

こちらも同様、ぜひ大きくして見て

満開のしだれ梅圧巻よ~
開園から30分経ってない時間だったので、人影は少な目。
この後は、平日とはいえ人でごった返して、
こんなパノラマ写真なんて撮れなかったわね。

もっとも、一眼レフ

構えた写真愛好家さんたちは、開園一番乗りが当たり前かな。
ここのしだれ梅は、全部で12品種(白が4種・ピンクが8種)の約700本

園内に立てられた品種紹介の立て看板
2品種ほど写し損ねたけど、それぞれをアップで。
白八重の緑萼枝垂と桃色の呉服(くれは)枝垂が、
各300本植えられてて、この園内の大半を占めるのだそう。
この梅園の隣には、孟宗竹が植えられてて、梅と竹の対比もなかなか

この梅園は、小高い丘の麓に広がってて、丘上の芝生広場からの眺め
(右下をクリックすると、大きくなります) ←ごめんなさい。現在不可です
とりあえず、しだれ梅のご紹介はここまで。
しだれ梅以外の植物・催し物の紹介は次の記事で~

No title