名古屋市農業センターの梅以外の花たちと押し花展

この3日ほど、またもや冬の寒さに戻って、冷たい西風が吹き荒れてる。

名古屋市農業センターのしだれ梅は、訪れた17日の翌日から散り始め、
この強風に一気に散り果てちゃった。

22日までが梅まつりで、その翌日の休園日から、もう剪定
が始まったそうよ。


その梅まつり期間中、しだれ梅以外で園内で見かけた花
をピックアップ



白とピンクのシャワーの下には、黄色の菜の花やブルーの小花のオオイヌフグリ




クロッカス水仙、写真撮ってないけどヒヤシンスタンポポ
ツルニチニチソウも蔓を横に伸ばして、一角を覆ってた。





しだれ梅園を抜けた丘の上には、モクレン系の花木園

コブシはまだ固い蕾だったけど、ハクモクレンヒュウガミズキが咲き始めてた。
逆光でモクレンの蕾の産毛が光ってたけど、今頃は満開で真っ白かも。






そのお隣には宿根草園が有り、まだ地表は枯れ果てて寂しい中、
よく見ると、新芽が顔を出し始めてたかな。


その一角でわさわさと茂ってたのが、
早春の名残のクリスマスローズとシルバーリーフのカルドン

冬の彩りにパンジー・ビオラも何株か植えられてた。(写真なし)






園内他に、椿や咲き始めたばかりのユキヤナギ

「名古屋市の木」であるクスノキの巨木が2本目立ってた。







梅まつり期間中は、大道芸人のパフォーマンスも見られ、
梅を眺めながら抹茶呈茶席で一服
、添えられた和菓子はウグイス餅



                  これ
、道案内の置物、可愛いでしょ


農業センターとして、牛舎
・豚舎
・鶏舎
・放牧場もあって、
そこで採れたミルクを使ったジェラード
が名物だそうだけど、
何しろ長蛇の列で…諦めたわ。




園内に広がる野菜畑







鶏舎に展示飼育されてる鶏は、20種以上
白や茶色の鶏だけでなく、こ~んなカラフル綺麗な鶏も


ただ、どれも目立って綺麗なのは、薄茶で地味なのがなのよね。
自然界って大抵そうで、人間とは真逆だから不思議よねぇ。



我が名古屋地方では、名古屋コーチンが地鶏として有名で、
このジューシーな鶏肉
を使った「殿様コロッケ」や肉まん「鶏じまん」、
その玉子を載せたピザ
なども園内で売られてた。

そのピザ食べてみたら、黄身
が濃厚で美味しかったのだけど、
食べることに夢中で、つい写真撮るの忘れちゃったわ。



最後に、
梅まつりの出し物として、押し花作品も展示されてて、
なかなかモダンで私好みのデザインの作品もいくつかあったので、
撮影禁止
の貼紙がないことをいいことに、パチリ
と失敬














関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

dicila

No title

見所、満載ですね。
名古屋コーチンって、こういう鳥だったのだと今さら認識してます。去年、名古屋コーチンの味噌煮込みうどん食べたなぁ。と思い出しました。鳥より、味噌の味が強烈に思い出されるのですが・(笑)

eigekaii

No title

ここ行ったことあります牛もいてベゴニア園あって
しだれさくらの綺麗なところですねナイス

植木屋ばる

No title

すごく広いのね~。
牛やヤギさんも 鶏も♪ 美味しそうなモノもいろいろありそうですね(^^)
混雑苦手だし、何とか祭りとかの時期を外して すいてる時にゆっくり楽しみたい感じです♪

押し花もステキ♪
一番下の写真のなんて、とても押し花に見えないわ~。

日向人

No title

梅を見に行って他の花々や動物その上押し花まで見れるなんて
すごく得した気分ね!
押し花はかなり上級者の方かしら?どれも素敵ね!

青々

No title

> dicilaさま
私も地元に生まれ育っていながら、名古屋コーチン生で見たのはこれが初で
こんな鶏なのかぁって(笑)
味噌煮込みうどんは絶対味噌味の方が印象強から、地元人間は、
わざわざ名古屋コーチン分の高いお金払うのが勿体無くて
ふつうの鶏肉入りのしか食べたことがない(笑)

青々

No title

> eigekaiさま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます。
ここ、ベゴニア園があるって、他でも聞いてたけど、
今回、温室内は閑散としてて、ベゴニアどこにも見当たらなかったわ。
しだれ桜もあるの? しだれ梅は有名だけど。

青々

No title

> 植木屋ばるさま
私、ここ梅園しか見るとこないと思ってたら、とんでもなかった(笑)
農業センターとして、本来の展示ものがいくつもあって、
牛の乳しぼり体験や、ひよこやモルモットのふれあい体験もあるみたい。
最後の押し花、近くでよ~く見てみたら、すっごく手が込んでた。

青々

No title

> 日向人さま
ここのしだれ梅園それ程広くないから、午前中で回り終わって、
午後は徳川美術館のひな人形展でも見ようかと思ってたら、
予想外にいろいろあって、美術館取りやめたわ。
この押し花、地元の一教室の作品展だと思うのだけど、
私が通う教室と比べたらレベル高!と私も思った。

samansa

No title

1日中楽しめそうですね~(^▽^)

木蓮、大好きです。

春は次々に花が咲きますから、楽しみがずっと続きますね。


押し花もステキだわ~。

こんなに色鮮やかに残せるものなんですね。

今はプリザーブドもありますが、こうした
平面的な押し花もまたいいですね(^_^)

青々

No title

> samansaさま
今モクレンちょうど花盛りで、市内でもあちこちで見かけるわ。
桜も種類によってはもう咲き出してて、ソメイヨシノももう秒読みね。
ブリザードなどは花の形そのまま利用だけど、押し花は、
花弁をばらばらにして絵具として使うことも出来て、奥が深いわ。

*けい*

No title

おはようございます
ヒュウガミズキってちょっと興味あります
シルバーリーフのカルドンってお初でした

押し花、最後のふたつが好みです^^
ナイス

阿維

No title

こんばんは!

かなり広い所なんですね、「カルドン」って聞いたことがないけれど大きな葉で南国ポイ花が咲くのかしら??
後で調べてみるわ、

押し花展、素敵な作品が並びましたね~~
青々さんのようにやっていると
眼の付け所が違うでしょ?
ヒントも得られたりする??
一ケ所でこれだけ色々見ることができれば上々ね!

青々

No title

> *けい*さま
ヒュウガミズキ、サンシュユなどと同じく春先に咲く黄色の落葉低木で、
花がぶら下がるように下向きに咲き、トサミズキが房状に咲くのに比べて、
これは1輪ずつって感じで、花も小さいそうよ。
カルドン、私もお初だったけど、
調べたらアンティーチョークの野生種とか。
アザミのような花が6~7月に咲くみたい。
けいさんは、メルヘンっぽい絵柄がお好みかな?
けいさんとこなら、バラの花押し放題でいいなぁ。ナイス!ありがとう

青々

No title

> 阿維さま
カルドン、私も初めてで、アンティーチョークの野生種だとか。
アザミみたいな花が咲くそうだから、南国っぽいのとは違いそうね。
これ結構1枚の葉が大きくて、大株だったわよ~
押し花作品見ると、こういうの作りたいなぁとか、ここのバランス変とか
図案・構成ばかりに目が行くわ(笑)
この農業センター私今回初めてで、梅見だけなら1~2時間で済んじゃうかと
思ってたら予想外で、帰り道予定してた美術館へ行く気力体力はなくなったわ
ナイス!ありがとう

mokkoubara

No title

梅と菜の花、オオイヌノフグリ、紫のホトケノザかな?
雑草といえども、群生しているときれいですよね~。
梅とよく合っています。
たくさんのお写真ありがとう~見た~!って感じです(笑)
花だけでなく、農業センターだったとあらためて見てしまいました。
写真整理大変だったでしょ。でも、見ごたえありました。
押し花展もデザイン的なものや、写実的、幻想的なものまであってどれも素敵ですね。

青々

No title

> mokkoubaraさま
そうそう、ホトケノザ! この名前が出てこなくって(笑)
梅園の梅の足元って、大抵これらが広がってるね。
全く違って苔むしてたのは、京都の北野天満宮の梅園ぐらいだわ。
「見た~!」と思ってもらえて、写真整理した甲斐があった(笑)
私も家畜を見て、本来梅よりこちらが主体なのよねと。
「農業センター」の意味を改めて納得よ。
昔は実家の近くにも牛や鶏飼ってるところがあったけど、
今はこういう施設でもないとなかなか見られなくなったわね。

Jyuri-

No title

ハーイ

いいとこですねー花も木も動物もいて楽しそうですー

ヒュウガミズキ変わってるねーとっても可憐です
ナイス☆(#^.^#)
それより名古屋コーチンのピザ食べたいねー写真忘れるくらいだからさぞかし美味しかったでしょうね^^
ジュリーはもうビール片手にもうそこ動きませんハハー

ピンクの薔薇のバースデイカードも綺麗です。(^_^)v

青々

No title

> Jyuri-さま
ここは梅の時期は大人に人気があって、普段は乳搾りしたり
ひよこやモルモットに触れれたりで、子供に人気があるみたいよ。
ヒュウガミズキ、春の花木で全国あちこちで見られるとか。
これに似たトサミズキの方が華やか。 ナイス!ありがとう
ピザ、玉子が濃厚だったわ。このお店で生ビール売ってたからねぇ(笑)
ジュリーさんはやっぱりピンクのバラがお好きね!