20℃を超す日が増えてきて、春本番到来
我が名古屋地方でも、いろいろな桜

が咲き始め、
場所によっては、ソメイヨシノが既に満開のところも。
ちらほら~なんて言ってる間もなく、この3,4日で一気に咲いたような感じ。
でも生憎ながら、明日以降の天気予報はず~っと


マークなんだよね。。。

さて、
ビオラばかりが目立ってた我が家のベランダガーデンも、
色とりどり咲き出して、やっぱり一番いい季節かな

早春を彩ってたクリスマスローズは、3月中旬にピークを迎え、
現在は蕾も咲き切って、新葉が出始めたわ。

手前2鉢の3年目の6株、昨年より花数増えよく咲いてくれた

我が家のベランダガーデンは、宿根ものが8割近くを占めてて、
1年草扱いすればいいものまで、夏越え冬越え生き残ってる。
そんな1つが、プリムラ・ジュリアン
毎年、新しい苗も買ってるのだけど、年越して再び咲き出したのも。

ピンクのバラ咲きが4年目、薄紫が3年目、瀕死のブルーが2年目
ピンクのは咲き始めが淡いイエローで、咲き進むとピンク
こちらは初冬に植え付けた
ミオソティス・ミオマルク
忘れな草の大輪版、花径が1㎝ぐらいあるわ。
秋に植え付けると大株になるとのことだったけど、
12月になってからの購入だったので、冬の間はじっとそのまま
(耐寒は-15℃までOKとか)
2月末に1番花が咲き出して、花茎をどんどん伸ばしてる。
白花の
イベリスは、何年になるかな

10年近かったりして…
我が家のは、毎年この時期に一気に咲いて、2週間だけが見頃
あとはお邪魔なだけで、何度か処分しようかと思ったけど、
この満開を見ると、捨てられないんだよねぇ


黄色の
アリッサム・サクサティーレ「サミット」は、
親株の3年目とその種から増えた2年目のもの
アリッサムと名がついて、
あの白花の這性のスイートアリッサムに、花の形はそっくりだけど、
花期はあれほど長くなく、2~4月、我が家では1ヶ月かな。

こちらは新入り、
ヘリクリサム・カシアナム・ローズビューティー別名は、姫かんざし(花かんざしの姉妹みたい)
3月に入ってから蕾付きの苗を買ってきたもの。 只今満開

ヘリクリサムと名前が付く通り、あのカサカサの天然ドライフラワー
陽

が射すと花が開くけど、曇りや雨の日は閉じてるわ。
ビンカ・ミノール(ヒメツルニチニチソウ)は、

3年前に親株が枯れて諦めてたら、いつの間にか別の鉢に飛び火してた。
ブロ友さんに種を頂いて、3度目の春の
アリアケスミレ
夏の間は、閉鎖花が咲き続けて、あちこちに種を飛ばし、
只今プランター内外で増殖中

12月に雪を被って、地上部枯れたけど、3月になって復活よ


11年目の
クリサンセマム・ホスマリエンセ、今年も無事咲き出したよ~
10年一度も植え替え無しで、よく咲いてくれるわ。

冬の間から咲き続けてる4年目の
レースラベンダー、花数が増してきた感じ

3年目のエリカ・ホワイトデライト、少々暴れ気味
咲き進むと、花の先から赤味をおびだすわ。
鉢手前の、アネモネ・絢花(あやか)は、以前紹介した新入り
暖かくなって、花茎ろくに伸ばさないうちに一気に咲いてるわ。
同じく以前紹介した新入りのルピナス、
何色が咲くかな~って思ってたら、ピンクだった。

ひそかに紫系期待してたから、ちょっとがっかり。

でも、あなたも綺麗よ~
日に日に咲き進んで、花穂が伸びてるわ。 まさに昇り藤
最後に、雑草なんだけど、、、
イソトマの原種「プラティア」が夏越しで瀕死状態だったハンギングバスケに
どこからか種が飛んできて、あれよあれよと言ってるうちに占拠してしまった
雑草のマツバウンラン
1月頃から15㎝ほどの花芽を何本か伸ばして、ポツポツと咲いてたんだけど、
この1,2週間ですっくと伸びて40㎝、ハンギングに似合わない~

まずはここまで。 花盛りのビオラと球根の花たちは、別記事で~
No title