季節は春で、芸術

の秋ではないけれど、
たまたま、いろいろな作品展を見に行く機会があって、
この1,2か月の間に、前記事にあげた押し花をはじめ、
水彩画・シャドーボックス・日本刺繍・木目込みの真多呂人形と見に。
ただ、どれもプロの作品ではなく素人の作品展、
つまりは、習い事のインストラクターや生徒の制作発表会だけど、
どれもなかなかの力作が展示されてたわ。
どれもご紹介したいものばかりだったけど、
作品の展示となると、写真撮影

が許されてないところが多くてねぇ。
その中で木目込み人形展は、撮影の許可頂けたので、ピックアップ

前記事の押し花展を名古屋市博物館に見に行ったとき、
お隣のギャラリー展示室で開催されてたもの。
そもそも、
木目込み人形とは何ぞや

という方のために、Wikipediaより転載、
木目込人形(きめこみにんぎょう)は、木製の人形の一種。
桐塑または木で作られた人形に、衣服の皺や模様の形に本体に筋彫りを入れ、
筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで衣装を着ているように仕立てた人形。
この、筋彫りに布の端を押し込む動作を「木目込む(決め込む)」ということから、
木目込人形と呼ばれるようになったそうな。
今から約270年前、京都の上賀茂神社に仕える雑掌・高橋忠重が、
木切れに布を木目込んで人形を作ったのが始まりとされ、
それが江戸に伝わって普及改善され、現代に至るみたいね。
江戸木目込み人形の作家・作風はいろいろあるけど、
代表的ともいえるのが「真多呂人形」で、全国にその教室もあるそう。
正式には「上賀茂流真多呂人形」といい、その筆頭が金林真多呂さん(現在2代目)
私は正直言って、真多呂より木村一秀さんの顔の方が好きで、
私が大人になってから購入した木目込みの親王飾りは、一秀なのよね

ではでは、60数点展示されてた中から、
木目込み方・全体のバランス・生地の選び方など、綺麗と思えた20点ほどを。
まずは、最高作品

平安時代の衣装ものを続けてご紹介

この色の襲ね(かさね)渋くていいわぁ


歌舞伎・能・狂言を題材としたもの
桃の節句

と端午の節句
「木目込み人形」というと、一番目にするのが雛人形では

この雛人形を題材にちょっと変わった嗜好のもの
現代版市松人形

髪の毛がおかっぱでなくて、カールしてるよ~

その右下

の奈良・飛鳥時代の衣裳の人形見て、つい
”あかねさす~紫野行き標野(しめの)行き~野守りは見ずや君が袖振る”

って口ずさんだら、
この人形の題名は、「額田王」だった。。。そのものじゃん

私としては仕事柄、着物の衿のバランスや着物の柄の出方に目が行ってねぇ、
ついつい、突っ込みたくて独り言が増えてたわ

昔は、木目込み作れたらなぁって思ったこともあったけど、
今は、出来上がったの買う方でいいかな。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title