23日(木)の着付けの授業が終わって、私は一足早くGW突入

先週からようやく天気回復

で、
どこかへ車を走らそう


とは思ってるものの、
7月に2泊3日の旅行

を予定してるから、この休みは自粛だわ。
ならば、せっせと写真整理してブログ更新すればいいのに、
金土曜と、頭痛と肩こり・胸焼け(吐き気)

に悩まされてダウン

私、月に2,3日こういう日があるけど、これって更年期に関係してる

さて、
一番の花盛りの季節なのに、
なんと今月一度もベランダガーデンの記事アップしてなくて、焦るったら

撮ってある写真

が全部お蔵入りになっちゃう~

とりあえず、我が家の今年の冬春に育てたビオラを総まとめで。
旬の写真というより、成長記録みたいになっちゃうけど、ご勘弁を~
まずは、毎年恒例となってるスリットハンギングバスケットの2色
10月半ばにいち早く植え付けたもの。(その時の記事は
こちら)
ピンクバージョン
植え付けてから1週間過ぎ、徒長気味だったので更に切り戻して、
11月下旬からポツポツ咲き出したけど、全体に咲き出したのは2月下旬
3月下旬が一番のピークかな

真冬に濃いめのピンクだったのが、
3月半ば暖かくなって色が薄くなった~と思ってたら、
実は、4月の天候不順で寒かったら、一時期色も逆戻りしたのよ。
今は、徒長気味で花もちも悪くなってきたので、スカスカ進行中

紫バージョン (写真の色、いろいろ調節したけど、現物と違うわ~)
こちらは結構早くから、ま~るく満開状態
その分徒長も早くて、形も2月から既に崩れかけたので、

実はこれ、下の方の茎を紐で吊り上げてます~

現在は、もう花が小さくなりつつあり、徒長が著しく崩れるのが秒読みかも…
次に、ビオラ育種家・
川越ROKAさんのビオラ (購入時・詳しくは
こちら)
購入時の苗が非常に小さく、その後もなかなか育ってくれなくて、
ちょ~っと期待外れ。。。色はいいけど、ハズレ株だったわね

同じく、個人育種家による変わり咲きのビオラ「游(あそび)」と
それによく似た色のノーブランドビオラ
この「游」はビオラというよりはパンジーに近く、
花茎が太くて直立型、多花とは言えない感じ。 初期の摘芯甘かったかな。
気温が上がるとともに、かなり黄色味が強くなっちゃった

これ、風が吹くたびに、右へ~左へ~と吹き倒されてるわ。
これらと同時期に購入・植え付けた(11月下旬)極小輪の軽井沢ビオラ
多植えの大株だったので、1ポットでバスケットいっぱいに

これも4月半ばには徒長気味で、ヤバいなぁ~って思ってたら、
19日の春の嵐

で見事に吹き倒されて、
今はバスケットの上部はスカスカ、手前に垂れ下がってきてる。。。

切り戻そうか迷ったけど、5月までの命と諦めたわ。
これらより遅れて12月に追加購入したビオラ、正しくはパンジーかな

ヌーヴェルヴァーグ~すみれの革命~の2色
芸術的な色合いで、
植え付け遅かったけど、冬じゅう元気に咲き続けて、現在に至る。

最後の現在の写真、手を伸ばして手すりの外側から

撮ったもので、
これだけ見ると、徒長短めに見えるけど、
バスケットの土面からは20㎝以上の、茎太の直立

ハンギングバスケットにと~っても似合ってなく、
風が吹くと、バタ~って横倒しよ。 どうしたものかしらね

最後に、11月上旬に戴いたフリル咲きパンジー・フリズルシズルの紫と白
ず~っとあまり変わり映えしないのだけど、
一緒に植えた年越しの黄色のアリッサム・サクサティーレ「サミット」と
4月上旬一番の見頃だったかな。
ただね、紫は凄く花もちがいいのだけど、白は直ぐに萎れちゃって。
同じフリズルシズルなのに、何でかな~

以上が今年の我が家のビオラでした~
さて、峠を越えたこれら、いつまで持ってくれるやら

No title