七宝焼き体験・桜のペンダントとスズランのブローチ

毎月、あま市の七宝焼きアートヴィレッジで行われてる特別体験教室、
3月の作品が桜のペンダントで、4月がスズランのブローチ

参加費用が2000~3000円とお手頃で、
季節もののアクセサリーは使い勝手がいいので、せっせと参加


毎回、5日間ほどの日程で開催され、合計定員は40個分

全くの初心者も参加OKだけど、7~8割がリピーターなので、
講師の先生も、毎月の作品がバラエティーに富むよう必死だそう。


今回3月も4月も、銅板の土台を白塗りせず、
直接、透明タイプの色釉薬(ガラスの粉)を盛り、
その上に銀箔を載せ、さらに色釉薬を盛った技法は一緒。


まずは、桜のペンダントの制作過程




この桜の部分のグラデーション、小さな面積だからと初め4色でやったら、
先生から「手を抜かない!」とダメ出しが出て、6色でやり直したわ。


桜の色、薄ピンクを載せるのがメジャー
でもそうすると、可愛い感じになっちゃうし、在り来たりでもあるから、
あえてブルーにしてみたけど、これが良かったのか悪かったのか・・・


出来上がり作品は後でまとめてご紹介するとして、
次に、スズランのブローチの制作過程




これ、一様土台が葉っぱで、その上にスズランの花というデザイン

だから、土台の色は、葉っぱらしく緑の濃淡で作る人が多かったけど、
直ぐ人と違うものが作りたくなる捻くれた根性の私は、
友禅染が頭に浮かんで、抽象的モダンなグラデーションにしてみた



こうして出来上がったのがこちら

基本、ペンダントとブローチなんだけど、それを帯留として使ってみたわ。


この青い桜、パッと見、桜に見えなくて、何これって感じだったけど、
紺地の桜柄の小紋着物に、このグレーの帯(桜の花弁の模様入り)締めて、
この帯留したら、なかなかよかったかも





スズランのブローチは、変更して帯留用の金具を付けるつもりだったけど、
この傾斜の向きには金具が入りきらなくて、
結局ブローチピンを付けて、そこに四分紐を通して使用


スズランの花の粒パールの位置が、ちょ~っと根元よりだったなぁと後悔
でも、配色は正解だったなと、自画自賛~



銀箔使った作品、何度かやってるけど、ようやく気付いた点が1つ
銀箔を綺麗に真っ平に置くのではなく、皺入れた方が変化に富んでいい

もっと早くから気付けってもんよねぇ。


関連記事
スポンサーサイト



Comments 11

阿維

No title

こんばんは!

素敵な作品ができましたね~
サクラを見る眼をちょっと変えて・・・発想が
良いと思うわ、
銀箔の事もちょっとした工夫で仕上がりが
違ってくるのでしょう・・・
何回かやっていると気づくことがあり
さらなるバージョンアップ作品になりますね。
ナイス~!!

samansa

No title

ステキ~(^_^)

ありきたりの配色じゃないところがホントに素晴らしいと思います。

私なら、桜はピンクだし、葉っぱは緑で、
フツーの作品になっちゃうと思いますもん(^_^)

粋で可憐ですねえ。

青々

No title

> 阿維さま
実は以前に、赤・ピンク系の桜のペンダント作ってるから、
尚更今回変えてみたくて。
でも、その場の思い付きで作ってるから、後悔も多々よ。
銀箔、ようやく理解したから、今度こそそれ活かしたいわ。
でも、忘れるのも早くって、なかなか進歩しないかも(笑)
ナイス!ありがとう

青々

No title

> samansaさま
いや~単に素直でないだけよ。 絶対見本通りに作らないもん(笑)
でも、逆に懲りすぎて失敗すること多いわよ~
今まで作った作品、どれだけお蔵入りになってることやら。
最近ようやく使えるものが出来上がるようになったわ(笑)

dicila

No title

お着物に似合いそう!こういったイベント、人気あるのですね。リピーターが7~8割もいらっしゃるとは、体験講座とは言えなくなりますね(笑)
先日、ホビーショーでいろんな体験やってましたけど、みなさん、予約済みで、当日参加できる内容が少なかった。今度行くときは、チェックをしてから行こう!っと。

青々

No title

> dicilaさま
ここ毎週の定期講座もあり、そちらはもっと高度な自由作品が作れるけど、
入会金・月謝・材料代と掛かるとなるとねぇ。
月一でこの価格、好きな作品の時だけ参加というお気楽さが、人気の素かな。
ははは、「体験」ではないよねぇ。
ホビーショー予約制なんだ! こちらのクラフトフェアはまだそうでないけど
先月のガーデニングショーの寄せ植えなどの体験コーナーは、
昨年までは当日会場で並んでの先着受付だったけど、
今年からはネットでの事前予約に変わってたわ。

植木屋ばる

No title

やっぱり 青々さんのセンス、好きだな~。
桜は 夜桜の感じにも見えるし、すごくいいと思う!
どちらも素敵だわ~♪

リピーターが多いと 講師の先生も大変なのね~(^^;)
何となく 頭を抱えて悩んでる姿が思い浮かんでしまった(笑)

*けい*

No title

こんばんは、青々さんらしいシックな出来上がりですね
帯留めにいいですね~大人な感じです~ナイス
体験教室の皆さんにも評判良かったでしょ~^^

青々

No title

> 植木屋ばるさま
好きと言ってもらえて、嬉しい~
夜桜に見える? 実はそれ意図してブルーにしたけど、
先生に言わせると、夜桜なら薄墨でしょって・・・
毎回アンケートとっててね、満足度や難易度、次に作りたいものは?って。
でも悩み以上に、これならどうだ!って先生の挑戦・対抗意識を感じるわ(笑)

青々

No title

> *けい*さま
通いだした初めの頃は、言われた通り作るのが精一杯で、
自分の使い勝手まで頭が回らず、結局作ってもお蔵入り。
最近ようやく使えるものが出来るようになったわ。
他の受講生も、私のグラデーションの焼き上がりに興味津々だったみたい
ナイス!ありがとう

日向人

No title

何度かやるうちにだんだん良くなってるようね。
色がとても良いわ!青々さんなら帯止めは幾つあっても良いわね。
今日の私のブログのコメントはスマホからだったのだけど
ずいぶん乱れてて失礼しました。