植えっぱなしの春の球根植物

GWの頃って、一番過ごしやすい気持ちのいい季節のはずなんだけど、
25℃の夏日よりさらに気温上昇で、真夏日目前の29.3℃ってどうよ…

お隣の岐阜県では、30℃越えたところが数か所。

確か昨年5月末に30℃越えて、えぇ~~って言ってたけど、更に上手。
ますます、おかしな気候になってきてるよ~~~~


さて、
既に5月に突入しちゃって、4月の花のお話で申し訳ないけど、
我が家のベランダガーデン記録として、
前記事のチューリップ以外の、植えっぱなしにしてある球根植物の話を。


我が家はマンション住まいなので、
植えっぱなしと言っても庭の地植えではなく、鉢やプランターでのこと。


チューリップや水仙の球根は、プランターではなかなか育たず、
翌年もというのはまず無理だけど、
それより小さいムスカリアリウムの球根は、簡単に増殖して、
土の再利用によって、あちこちのプランターに移転して、さらに増えてるわ。


また、ガーデンシクラメンも、植えっぱなしで簡単に何年も夏越ししてる。


 
白のガーデンシクラメンは2年目のもの。

今まで、我が家の年越しガーデンシクラメンは、
寒さが緩んだ2月下旬から咲き始めてたのだけど、
この白花は、早くも12月下旬から咲き出し、今現在まで4か月以上開花

3月下旬から4月上旬の間は、昨年から一緒に植えてあるハナニラ(イエイオン)の2色と共演

白にブルーのラインで、花弁が尖った形のものと、水色にブルーのラインで、花弁が丸い形の2種


真ん中にちょこんと咲いてるムスカリは、
別のプランターの早いものでは、2月中旬から咲き出し、
今年もマゼンタ色の年越しガーデンシクラメンと共演してたわ。





写真の右下の濃いマゼンタ色のガーデンシクラメンが、親株で10年目
他のは、その種から育った実生株で、開花4年目になるかな。


実生株の中で、唯一違う薄ピンクもの発見
 
この親株は、誤って昨年夏に枯らしちゃったけどねぇ。


これらガーデンシクラメンも、5月に入ってそろそろ終わりかな~




 こちらのムスカリ、何もこんな込み入った中で咲かなくても…切り戻してあるコバナランタナの株元


こちらも増殖・侵略中のアリウム・トリケトラム
これは、こぼれ種による実生株だと思うわ


元である5年目のこちらは、球根掘り起こして花が少なめだった昨年より
また増えてプランターいっぱいに。

このプランターは昨日、種が付いてる花茎のいくつかを残して、バッサリ処分
(球根はそのまま植えっぱなし)





もう1つ、2度目の冬を越えた球根もの、銅葉白花のオキザリス・レゲネリ
(オキザリス・トライアングラリス、流通名・紫の舞)

冬は、葉が全部枯れてしまうけど、
4月に入ったら一気に新葉が出てきて、あっと言う間に埋め尽くし、
花茎伸ばして、白花を咲かせてる。

この葉も花も夜になると閉じて、花は1日花ではないけどかなり短いかな。





4月の花のアップが追い付かない~
初夏の花も次々咲き出しちゃったよ。どうすんだ。。。


関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

kaz*****

No title

こんにちはおじさんです。うちのアマリリス君は30年位植えっぱなしです。鉢はすこしづつ大きくしたけどね。

dicila

No title

プランターに植えっぱなしですごい咲いてますね。
この後、肥料などあげているのかな?

植木屋ばる

No title

シクラメン いいなぁ~。10年も健全に育ってるなんて、やっぱりバルは手をかけすぎなのかなぁ。落葉樹の下にでも植えて放置してみようかな。
マゼンタがムスカリとよく合ってる♪ かわいいなぁ~(^^)

白いオキザリスもステキですよね~。
今、学校の一角にオキザリスワールド(笑)を作成中。職場内や隣の廃墟から集めて突っ込んでる。
今のところ 黄色とピンク3種類しかないけど、白いのも欲しいわ~♪

青々

No title

> kaz*****さま
初めまして。 コメント&ご訪問ありがとうございます
植えっぱなしとおっしゃっても、鉢増しされてたなら
植え替えされたということよね。 宿根草と同じ扱いね。

青々

No title

> dicilaさま
ムスカリは、球根が増えすぎて何層にも重なり、大きく育たなくなってきてるから、葉っぱばかりで咲かなくなってきた所も。
昨年3分の1ぐらい掘り出して処分したけど、その効果は来年かしら。
肥料は、他の植物も植わわってるため、年中液肥あげてることになるわ

青々

No title

> 植木屋ばるさま
このガーデンシクラメンが植えてあるのは、どちらも寄せ植えで、
夏になると他の植物の影になって、直射日光が当たらないから、
それがいい保護になってるみたい。
でも猛暑の年は、葉っぱは全部溶けて瀕死の状態よ~
この白花オキザリス、花色も銅葉も周りといい仕事してくれてるわ。

*けい*

No title

おはようございます
ガーデンシクラメンってそんなに長年咲くんですね~凄いです
アリウム・トリケトラムも可愛いですね~
アリウムもいろんな種類があるんですね
紫の舞、わが家のはピンクの花です~忘れていても紫の葉が出てきます
ナイス

Garden

No title

ブルー好きの私には この写真に癒されます。
特にこのハナニラは、ブルーが濃くていいなー。
我が家のは 白ばっかりで...

来春に欲しいのは ブルーのハナニラ(ジェシー)と葉っぱが少ないムスカリです。
ガーデンシクラメンも 半日陰で芝生がハゲたところに植えようと思ってます。

青々

No title

> *けい*さま
ガーデンシクラメン、球根掘り起こしたことないから、
球根自体がどこまで大きくなるのかは分からないけど、
こぼれ種は予想以上に根付きやすくて、実生株が簡単に増えたわ。
このアリウムは、以前ブロ友さんにいくつかいただいた球根が元だけど、
種と分球で簡単に増えるみたい。
ピンクの紫の舞も可愛いよね♪ これも強いよね~ ナイス!ありがとう

青々

No title

> Gardenさま
このハナニラは、ブロ友さんに球根をいただいたものだけど、
ブルー良いでしょ♪ 昨年より増えたわ。
ムスカリに葉っぱが少ないのってあるの? 初めて知ったわ
冬遅くに植えると葉が短くて済むとは聞くけど、植えっぱなしだと
晩夏からもう葉が出るから、我が家では何度切り戻したことやら。
ガーデンシクラメン、こぼれ種も予想外に簡単に育って増えるわよ~
ナイス!ありがとう

mokkoubara

No title

球根たちを見ていると、とてもベランダでとは思えません。
お庭で元気に咲いているような感じで、すごいなあ。
ムスカリは、優等生ですね。
我が家でも、頑張ってくれました(笑)

青々

No title

> mokkoubaraさま
我が家ベランダでも小さな鉢植えってのはないから、花壇に似てるかも。
ムスカリ確かに優等生だけど、もう何年もそのままで分球し過ぎて、
球根が育つスペースがなくなってて、花が咲かなくなってきてる場所続出
昨年夏一部掘り出して減らしたけど、追いついてないわ。
もっこうばらさんのところ、綺麗にたくさん咲いてたものね。
アリウム・トリケトラムの球根もしくは種、よければ送るけどいる?

kuma

No title

植えっぱなしっていうのが尊敬です!
鉢の中のどれかが調子悪くなると結局鉢ごと全部植え替えるっていうことになることが多々あるのでそのまま植えつけられているってことがすごいです。
草花系は春~夏でどれから腐るかカビかそこからコバエがまたはアブラムシが発生しちゃうんですよ。
だからこぼれ種も難しい・・・
そういうことないですか?

青々

No title

> kumaさま
ハンギングバスケットや7号鉢以下はまるっと植え替えるけど、
寄せ植えになってるプランターや大鉢は、ダメになった部分しか植え替えず、
アブラムシは酷い枝だけ切って、オルトラン蒔いて対処。
大鉢でコガネムシの幼虫が大量発生した時でさえ、
半分掘り起こした部分の幼虫だけ取り除いて、
残りはオルトランDXぶっかけて殺してそのままよ。
カビの発生は滅多にないかな。
逆に、下手に植え替えて根を傷めて枯らすのが怖くて、
ついつい植えっぱなしになっちゃう。
というか、単に面倒くさがりだけかも(笑)