長野県阿智村・花桃の里

GWも過ぎ、着付教室も再開し、通常の日常生活が戻ってきてるけど、
4月下旬からほとんど26℃を超す毎日で、
昨日も、車
の指し示す外気温は30℃(名古屋の最高気温は28.8℃)
7月上旬の気温ですって
 2か月も早く、この先どうなるやら

でも、着物
はまだ袷(あわせ・総裏付き)で、
5月に入って、長襦袢こそ単(ひとえ・裏無し)に替えたけど、あつ~~~



今になってのアップだけど、
毎年GWの時期に満開を迎える、長野県阿智村の花桃の里の様子をご紹介


阿智村は、長野県のほぼ南端で、岐阜の中津川と長野の飯田との間に位置する。

愛知県からも近く、中央自動車で恵那山トンネル抜けてすぐ、
園原ICまで約100㎞で1時間半掛からない。


園原ICというと、昨年の9月に訪れた「ヘブンスそのはら」がすぐ近く。
(その記事はこちら


園原ICからほど近い阿智村・月川温泉が、「花桃の里」と呼ばれており、
その月川温泉を含む、伊那谷と木曽谷を結ぶ国道256号線を
「はなもも街道」と呼ぶそうな。


飯田IC周辺から、水引の里、天竜峡、伊那谷道中、阿智村(駒場、昼神温泉、
月川温泉)、清内路を通り南木曽町(富貴畑温泉、南木曽温泉、妻籠宿)までの
街道沿いに数千本の花桃が植えられてて、
4月中旬から5月上旬にかけて、順次花が咲く。


赤白ピンクの三色に咲き分ける花桃は、
電力会社社長であった福沢桃介(福沢諭吉の娘婿)が、
ドイツのミュンヘンで華麗に咲く三色の花桃を見かけ、
その美しさに魅せられ3本の苗を購入し帰国、
大正11年、木曽の発電所庭に植えたのが始まりらしいわ。




さて、私が出掛けたのはGW前半の29日(水)

祝日で10時過ぎに着いて、駐車場
待ちが酷いかな~と心配したけど、
上流の方へと回されつつも、花咲く川沿いの駐車場にすんなり止めれた。










 ここの標高は約900m

 この日のお天気は、
 午前中
で午後

 気温は20℃ちょっとで、
 花見として最高だった。


 今年は開花がちょっと
 早めだったようで、
 この日、すでに満開に
 近い咲き具合で、
 月川の両岸と月川温泉の                          
 宿の周り(写真右)は、
 赤白ピンクの色に
 覆われてたわ。


 桜と違って、
 花桃は1本で三色に
 咲き分けるから、
 華やかだわ~







同じような写真
何枚もでごめんなさいね。
だって、絞り切れなくって・・・ははは、


では、ここで、花桃以外に見かけた花もご紹介
?のは、わかる方教えていただけると嬉しいわ~





左端、赤いのはモミジの新葉








そして、途中2ヵ所の臨時休憩所(花桃まつり開催中)で、
和菓子
と五平餅を。




和菓子司出張出店のつるの子餅は、程よい甘さと柔らかさで、美味しかった~
この地のオリジナル・3色の花桃饅頭はお土産に。

五平餅は、中部地方南部の山間部(木曽路や伊那路など)の郷土料理で、
小判型の醤油味噌のゴマだれのも売られてたけど、
駒ケ根方面の胡桃味噌だれのを見つけたのでそちらを。
私は胡桃味噌大好き~



では、再び花桃に戻って。










これが、5月5日の記事にも載せた鯉のぼり


では、最後にでで~んとパノラマ撮影のを。
写真の右下クリックしていただいて、大きな画像で見ていただけるといいかも。





ここだけ見て帰るのも、何か勿体無いというか癪だったので、
この後、はなもも街道・国道256号線を走って

、南木曽の妻籠宿へ。


はなもも街道・清内路の様子(この写真はHPより拝借、
撮り損ねたわ)





関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

日向人

No title

桜並木はよく見るけどこれだけの花桃街道圧巻ね。ナイス☆
1本で3色なんて凄い!!一枚目の?は梨の花かな?
一緒に写っているのは五葉アケビではないかしら!
2枚目の?は分からないなぁ~
五平餅は聞いたことあるけど食べたこと無いわ!食べたい~!!
それにしてもそちらの気温宮崎を上回っている~変ね!

Jyuri-

No title

ハーイ

おーーすごいとこですねー感服しました。ナイスポチ☆

山あり谷あり川ありいい景色だす~~こんなとこで暮らしたいけど夜は真っ暗でしょうね、
せめて昼間に酒盛りしてどんちゃん騒ぎしたいねーハハー
田舎に花桃あるけど桃が美味しそうなのに食べれないとは残念!
写真見ていい気持ちになりましたよーサンキューでした。(^o^)丿

植木屋ばる

No title

これは素晴らしいわ~。
川沿いもいいし、山裾を彩る風景は、まさに「桃源郷」ね。ため息が出ちゃいそう(^^)
花桃饅頭、かわいい~♪ お土産にもらったら嬉しいですね!

「?」のは、最初のは バルもアケビじゃないかと思います。下のは見たことないなぁ。変わった形ですね。アケビも十分変わってると思うけど(笑)

そういえば 阿智村って、日本一星空の綺麗な村ってとこ?
つい昨日だったか、テレビで見たなぁ。
確か阿智村って言ってた気がする♪

阿維

No title

こんにちは!

丁度見ごろでしたね、レンギョウ、山吹も咲き
どの景色も素晴らしいです。パノラマを含め阿智村の
桃源郷が伝わってきます。
花桃の始まりも知りませんでした、
我が家からも100キロくらいかな~?
標高が900mは我が家と同じです、
五平餅は胡桃味噌が美味しいですね!
山菜もたくさん採れそうな所ですよね!
ナイス!!

*けい*

No title

こんばんは、綺麗ですね~ほんとに桃源郷ですね
こんなに花桃が咲いてるは見たことないですよ
いろんなところをご存知ですよね~
とっても気持ち良さそうです
ナイス

胡桃味噌だれの五平餅、美味しそうですね~食べたいです^^

青々

No title

> 日向人さま
桃色一色の桃源郷やあんずの里は、見たことあるけど、
この咲き分けの花桃だらけのところは、私も初めて。珍しいよね
アケビの花! ありがとう。 私初めて見たかも。
2つめの? 枝ぶり見てたらミツマタ?って思ったけど、花違うものね
五平餅は半つぶしのごはんに味噌タレ塗ったもので、
検索すると、クックパッドなど作り方も出てるわ。
真空パックの通販も売られてるけどねぇ。
そうそう、宮崎よりこっちの方が暑い。もう夏だよ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

> Jyuri-さま
ジュリーさんは、花より団子かな(笑)
そう、ここ夜は真っ暗で、「日本一の星空の村」でもあるのよ。
星空ナイトツアーも催されてて、文中にも書いた「ヘブンスそのはら」で、
ロープウェイ乗った山頂で満天の星空観察が毎日のようにされてるよ~
ナイス!ありがとう

青々

No title

> 植木屋ばるさま
甲府の桃色一色の桃源郷は有名だけど、この3色カラフル桃源郷は珍しいかも。
この花桃饅頭、別の売場では格安になってて損した!(笑)
そうそう、ここが「日本一の星空の村」と謳ってる阿智村。
昼神温泉もしくはこの月川温泉に泊まって、夜はヘブンスそのはらで
ロープウェイ乗って山頂で星空観察ツアーですって。
夏休みなどはかなりの人気みたいよ。
アケビ、ありがとう。 ばるさんでの2つめの?は不明なんだ、何だろ?

青々

No title

> 阿維さま
今の世の中は便利で、PC検索すると大抵、刻一刻と変わる開花状況を載せててくれるから、外さずに済むわ(笑)
昼神温泉のHP見たら、始まりが記されてた。
もっとも、この「花桃の里」自体は平成3年からで、
この月川温泉の宿の社長が植え始め、今では約5000本だそうよ。
阿維さんも胡桃味噌なんだ♪ 愛知県内で売られてるのは醤油味噌ばかりで。
阿維さんとこと標高似てるから、他の花の開花状況が似てるなぁと思った。
ナイス!ありがとう

青々

No title

> *けい*さま
けいさんの所からだと、甲府の桃源郷が近いかしら?
そちらは桃色一色の桃源郷かな? ここはカラフルだったわぁ
初め、GWの花見に奈良の長谷寺の牡丹を考えてたんだけど、
ツアーは安くなく、個人では駐車場が止めれそうもなくて断念
急遽、こちらに変更したけど、思ったよりよかったわ(笑)
胡桃味噌美味しかったよ~ ナイス!ありがとう

dicila

No title

すごいところがありますね~!
日本の大切な風景もあり、いいなぁ。雄大で気持ちも大きくなりそう!

Garden

No title

華やかですねー。
鮮やかな花色だから 一本だけでも目立つのに
これだけたくさん咲き並ぶと 素晴らしい!
一本の木で3色の花が咲くのは 初めて知りました。

青々

No title

> dicilaさま
花桃の里、まさにその名の通りでなかなかでしょ。
街中の川沿いや公園の桜並木とはまた違って、周りは大自然。
川の水がすっごく綺麗で、気持ちよさそうだったよ~

青々

No title

> Gardenさま
花桃は、観賞用に桃が改良されたもので、花が大きく華やかで、
その中で「咲き分け」という品種が、1本の木から3色咲くの
白・桃・紅色だけでなく、白の花弁に赤がまだらに混じる花もあるわよ。
公園などでこれが数本植えられてる所はあるけど、
これだけがこんなに植えられてる所は珍しいかも。
逆に、ここにはソメイヨシノが1本もなかった。 ナイス!ありがとう

kuma

No title

私の知人もGWに行って感動して帰ってきました。
ハナモモってあまりなじみがなかったのですが1本から3色なんですね。スゴイ!

胡桃味噌いいですよね(^^)

青々

No title

> kumaさま
思ったよりもよかった。
距離的にも気楽に行けるし、駐車場も多く誘導もしっかりしてたよ。
花桃、桃の節句の頃に出回るのは、桃色一色の花桃だけど、
「咲き分け」という種類があって、それは枝によって色が分かれるの。
これだけが植えられたところってのは珍しいわね。