中山道・妻籠宿(つまごしゅく)


GWに出かけた長野県阿智村の花桃の里(その記事はこちら)の後、
そのまま高速走って帰ってくるのも勿体無いと思い、
国道256号線・はなもも街道を1時間ほど走って、妻籠



妻籠(つまご)は、長野県南木曽町にある元宿場町

妻籠宿は、中山道の69あるうちの42番目の宿場で、
隣接する馬籠宿(現在岐阜県中津川市)と並んで、木曽路の代表的観光地


妻籠宿は、明治になり鉄道や道路が整備されると、
宿場としての機能を失い、衰退の一途をたどったけど、
昭和40年代に集落・景観の保全運動にいち早く取り掛かり、
1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されたそうよ。


ちなみに
馬籠(まごめ)は、文豪・島崎藤村のふるさとで、
藤村の生家である馬籠宿本陣跡には、藤村記念館が建ってる。

藤村の母の生家が妻籠宿本陣で、明治に至るまで島崎氏が務めたのだとか。







並ぶ車のすぐ上に写ってる民家が、妻籠宿の裏から見た風景

家や土地を「売らない・貸さない・壊さない」という住民憲章を作り、
江戸時代の町並みを保存しつつ、今も生活してるサマが見て取れるかな。


その江戸時代の町並みという、表の顔はこちら

日本で最初に宿場保存事業がされた寺下の町並み




馬籠は昔の石畳をそのまま残してて、道幅それほど広くないけど、
妻籠はアスファルト化され、道幅も広いわ。




木賃宿(きちんやど・一般旅人の自炊を伴う宿)であった上嵯峨屋
 (昭和44年に解体復元)

        庶民の住居だった長屋の一部・下嵯峨屋(昭和43年に解体復元)




宿場の中程に、枡形(ますがた)の跡

枡形は、宿場の両端の街道をクランク状に曲げた場所。
もともとは、有事の際に敵を迎え撃つための設備だったそう。


突き当りが曲がってるの、わかります













阿智村の花桃の里で、お餅と五平餅
食べただけだったので、
この妻籠の中の手打ち蕎麦屋で、遅い昼食


本当は、いくつかある茶処
で栗汁粉食べる予定だったのに、
お蕎麦食べてのんびりしてたら、午後4時オーダーストップで食べ損ねた。。。

仕方なく、栗のソフトクリーム
食べ歩きしてたのだけど、写真撮り忘れたわ









店先には、さりげない花飾り


江戸時代の町並みそのままで、
旅館・民宿、食事処、お土産や
いろいろ営んでて、
全部で約70件が立ち並んでた


午後4時半ごろ、
曇りで薄暗かったせいか
早くも外灯が灯り始め、
既に人影もまばらでしんみり


そういえば、GWの割には、
人少なかったな~
馬籠の方が人気よさそう



関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

*けい*

No title

こんばんは、妻籠宿って行ったことないです
趣のある場所ですね~さりげない花飾りも良い感じですね
江戸時代の町並みそのままの街並みって凄いです
人が少ない方がいいですよ~^^

植木屋ばる

No title

いいですね~、こういう町並み。
のんびり歩いてみたいなぁ。
洋服屋さんが なんだか不思議(笑)
みんなここに住んでらっしゃるんでしょ?
苦労も多いだろうけど、それを守っていく心意気ってのが、素晴らしいですよね(^^)

阿維

No title

こんばんは!

妻籠宿は何度も行っているので青々さんの説明に
感じ入って読みました。
ほんと連休の割に人出が少ない感じですね。
でもゆっくり散策できてよかったかな、
4時半は遅い時間?木曽路をたっぷり
楽しみましたね!
ナイス~!!

dicila

No title

前にテレビで放送されていたのを思い出しました。
行ってみたいなぁ。こここそ、お着物で歩いていたら最高ですね。普段着系で。

青々

No title

> *けい*さま
木曽路や飛騨路は、関東からはちょ~っと距離あるから、
なかなか来れないかも。
散策に人が少ない方が確かにいいのだけど、連れが
「こんなんでお店成り立つのかしら?」と心配しちゃって(笑)
さりげなく花が飾られてるところが結構多くて、風情よかったわ。
ナイス!ありがとう

ユイ

No title

お初ですが、コメントさせて頂きますね♪
ブログは続ける事が大事だと思いますが、中々難しいですね(・・;)
スマホやパソコンで更新されているんですかね?私はパソコンです(*^_^*)
スマホ・パソコンでワークをしているので合間に更新やまた遊びに来させて頂きます(*^_^*)

日向人

No title

復元とは言えこれだけの当時の町並みなかなかお目にかかれないですね。
それぞれが観光としてお店を出しているのでしょう!
日向にもあるけど町並み保存でお店は少ないです。

青々

No title

> 植木屋ばるさま
この洋服屋さんだけが、現代版的お店って感じで浮いてた(笑)
京都みたいに、古民家を利用した洒落た店のつもりなのかも。
全戸かは分からないけど、ちゃんと住んでみえるよ。
店の奥からTVの音聞こえたし、表通りの裏側では洗濯物や車もあったし。
民芸品を並べてる店は、副収入的って感じがしたけどね。

青々

No title

> 阿維さま
阿維さんなら妻籠は詳しそう。 もし、説明とか間違ってたら指摘してね!
私は、馬籠は昔2,3度行ってるけど、妻籠はなぜか今回初めて。
2時半過ぎに着いてのんびり回ってたら、オーダーストップだけでなく
4時過ぎてあちこち雨戸閉め始めて、焦っちゃった。
GWだし、日没までもまだまだ時間あるのに、一気に閑散よ。
ナイス!ありがとう

焦っちゃった。

青々

No title

> dicilaさま
そうだよねぇ、考えてみたら着物似合うよね、紬とかの。
でも、山間の宿場町って認識が強すぎて、着物よりサムイや木綿の絣
って感じかな。 同じ風情の建物でも金沢の東茶屋街などだと、
お洒落に着物って感じなのに不思議だわ。

青々

No title

> ユイさま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます
年々更新が飛びがちですが、何とか継続です。
私はすべてPC、他のすべを持っておりません。
よろしければ、またご訪問ください。

青々

No title

> 日向人さま
ここは、今回記事にするに当たって、私も初めて知ったことも多いけど、
私が子供の頃から既に観光地として知られたところだったから、
保存と観光地化は最初から同時進行で、それ故お店も多いのかも。
でも、他の観光地で見るような現代的な魅惑的なお店は少なく
休日の割には人も少ないように思えて、
保存指定から40年、このままではどうだろ?って気がしないでもないわ。

日向人

No title

今回の高速珍事何の講習なのかお尋ねでしたので
実は2月からイオンのテナントで仕事を始めて
それも週3日くらいなんだけど勤まるか分からないので内緒なの!
そのイオンの接客の講習だったのよ!
この歳になって今までとは全く違う仕事を覚えるのって大変だわ!

Jyuri-

No title

ハーイ

いやあいいとこですねーこんなとこ大好きですー
ぜひ一度行ってみたいねー

ほんとはねー前から思ってたのですが、江戸時代に戻ってのんびり旅をしたいと思ってました
こうゆう宿に泊って自然を眺めていいだろうねー
電気も車もない時代どうなんかなあ、生きていけないかなハハー
お蕎麦美味しそうです~~ナイスポチ☆(@^^)/~~~

青々

No title

> 日向人さま
あらまぁ~そうだったの。 それはお疲れさま
てっきり、染か何かの趣味の方の講習かと想像してたわ。
全く違う仕事って勇気ある~ 大変だろうけど、頑張ってね!

青々

No title

> Jyuri-さま
こういう所お好きとは、またそういう旅ご希望とは、知らなかったわ
そういえばジュリーさん、車乗り回してとかって聞かないわね。
私は無理だなぁ。 年々、近場でも車だし冷暖房フルシーズンになってきてるし・・・生きていけない(笑)
こういう町並みは私も好きだけど、同じ江戸風でも城下町タイプの
小京都と言われる金沢や高山が好みかも。 ナイス!ありがとう