5月のベランダガーデン

我が家のベランダガーデンの花たち
は、
8~9割が宿根・多年草(植えっぱなしの球根も含む)


狭いマンション
のベランダで、花期が短い宿根草を育てるというのは、
場所をとるばかりで、本当は不合理なんだろうけど。


毎年、時期になると咲いてくれる花ってのは、季節を感じるし、
年々厳しくなる夏の暑さ・冬の寒さを乗り越えて、と思うと愛しいよね~



今、我が家のベランダで一番の花期を迎えてるのは、
カンパニュラ・アルペンホワイトとピンク(アルペンブルーの色違い)




夏にやや弱いと言われてるけど、
40℃近くになる我が家のベランダで、夏を乗り越えて、早6年目


吸水・保水が悪くなってるから、昨年こそ植え替えと思ってたけど、
夏冬葉が少なくなるものの、ハンギングから溢れた形で保ってて、
下手に植え替えてダメにしたくない…と植え替えのタイミングがつかめず、
結局一度も植え替えてないまま。
さて、どうしたものか・・・


ホワイトの方、ベランダに吹き付ける風(写真左手側から)に煽られて、
花茎が右に偏り、それが日光を求めて左へと伸びるから、バランス悪



同じく花盛りなのが、八重咲きのワーレンベルギア・タスマニアンブルー

4年目の今年は、今までになくプランター全体に広がって芽が出てくれた。
これって、地下茎で増える


写真花が大きく写ってるけど、これ1.5㎝にも満たない小さな花よ。


ちなみに、
青々茂ってる葉は、侵食中のアリアケスミレ
切り戻しておいたターネラ(夏の花)は、芽が出る気配なし、死んだわね。。。






矮性ナデシコ
は5年目
矮性と言っても40㎝ぐらいに伸びて、ハンギングに合ってないけど…

これも根詰まりのせいか、吸水・保水が悪かったので、
私にしては珍しく、2月に株を整理して植え替えたもの。




10年以上になるレンゲローズ、病気知らず。

植え替えようがなくって、大きくもならず小さくもならずの10年。
四季咲きと言われてるけど、我が家はこの時期に一気に咲いて2番花無し。




以外に花が綺麗なのが、シルバーレース

5年前、後ろの白妙菊と一緒に寄せ植えの葉物として植え、
わんさかと伸びる白妙菊の中で、細々と生き残ってる。



2度目の冬越えにバッサリ切り戻しておいたのが、アダとなったのか、、、

花数が少ないヒメノキシス・イエローファンタジー
只今、部分的に萎れてきててヤバいかも。


逆に、じりじりと大きくなってきてるニオイバンマツリ、4年目かな


咲き始めが紫色で、日毎白花へと変わっていき、グラデーションが綺麗





冬の間根元近くまで切り戻しておいたバーベナ・恋ごころも復活(5年目)

絞り模様の中、マゼンタ色の単色も咲き分けで咲いてくれるわ。




野菜用の深型プランターにしっかり根付いて、地下茎で増えまくる時計草

我が家のは純白タイプ。 
一日花なので順次咲いて、満開にはならないなぁ。




庭石菖の園芸品種で、草丈15㎝ほどのシシリンチウム、何年目か忘れた~
これも一日花、そろそろピークも終盤。 (写真は4月末撮影)




明るい黄緑の斑入り葉が綺麗な這性のシレネ
ハンギングバスケットから枝垂れる姿は美しいけど、
なかなか花が咲いてくれず、今年はこの枝垂れた先に4輪だけ。

名前が凄くって、ユニフローラ・シェルピンク・バリエガータ





こちらも、今年は4~5輪しか咲いてくれなかった我が家の古株コバノランタナ
今年の切り戻しは中途半端で失敗したわ。



同じく古株のユリオプスデージー、どちらも14年になるのかな

4月末にピークを迎えて、今は残すとこあと3~4輪となったわ。
梅雨入り前には、バッサリと切り戻しね~



ビオラはまだまだ頑張ってるけど、終焉を迎えたのも。
他にも、お陀仏喰らったのもあって。

そろそろ、夏苗探しに、園芸店巡りしなくっちゃ


関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

植木屋ばる

No title

春の花が終わっても、今は 次々いろんなのが見頃を迎えて いい季節ね~♪
形が整ってると、植え替えもタイミングが難しいし、切り戻しも勇気がいる。何年も咲かせられるなんて、ほんと 健康に育ってるのね~。
さすがだわ(^^)
うちのレンゲローズは、いよいよ瀕死。かろうじて新芽がまた出てきたけど 弱々しくてね。もうじき枯れちゃうと思う。
もう、うちでは バラはやめるわ(^^;)

シルバーレースって綺麗なのね~。
シロタエギクも鬱陶しくなってきたし、来年は ちょこっとシルバーレースを混ぜてみようかな。
シロタエギクだと花が黄色だから 花が咲いちゃうと他の花と合わないことがあるのよね~。白花の方が合わせやすいし、葉っぱも繊細で好き♪
何ポットか買って、増やそうかな(^^)

日向人

No title

アルペンブルーが6年目同じ頃に買ったのはとっくにお陀仏よ!
ベランダでこれだけの種類を長年保ち続けるって凄いなぁ☆
アリアケスミレが増殖してるね~種を摘み取ると良いかもね。

阿維

No title

こんにちは!

やはり我が家では冬が越せないものが多いわ、
カンパニュラも無理かな~~
矮性のなでしこは良いかもしれませんね~
シシリンチュームも昔からある小さい花の
ニワセキショウは庭にありますが大きい花の方は
出て来ませんよ。
きれいですね!
ベランダでこれだけ咲かすのは大したものね!
ナイス~!!

*けい*

No title

こんばんは、毎回見せていただいて何年も経つのに花数が多いのに感心します
やはり日々のお手入れでしょうね~花がら摘みとマメに液肥を施してるんでしたっけ?
そうそうわが家の3年くらい経った寄せ植えのシルバーレースに花が咲いたのを今日発見しましたよ
今年、レンゲローズを2鉢買いました。可愛いですね~
青々さんのガーデンを参考にして買った苗も増えました(笑)
ナイス

Garden

No title

青花フェチとしては
ワーレンベルギアとシシリンチウムに
とっても惹かれます。 初めて知りました。

それにしても 夏越し上手ですね。
うちも宿根草ばかりですが、難しくて。。。
大好きなアストランティアがそろそろ花期ですが、花数が少くて(泣)

青々

No title

> 植木屋ばるさま
最初のアルペンピンク、ばるさんのとこの鉢植えと同じで、
底から芽が出ちゃって、植え替えが出来ないの(笑)
レンゲローズ、あらまぁますます瀕死とは。
我が家、このレンゲローズは大丈夫そうだけど、他のミニバラ2種とも
何の病気なのか、花が咲いた直後から葉が全部枯れだして、
今丸坊主状態、この後復活出来るか疑問なところよ。
白妙菊の花は、ほんと全然可愛くないけど、シルバーレースはいいよ~

青々

No title

> 日向人さま
そういえば、日向人さんのところにも年越しのアルペンブルーあったよね。
見かけないと思ったら、お陀仏でしたか。
我が家のどれも根性座ってて、枯れてもいいやと思うのに限って年越す(笑)
アリアケスミレ、閉鎖花が次々勝手に弾けてるわ(笑)
これ、閉鎖花の期間より本花の方が長く咲いてくれるといいのにねぇ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

> 阿維さま
我が家と阿維さんとこって対照的よね。
我が家は、真夏の炎天下にも耐えてくれるのを探すのに必死(笑)
名古屋は高温多湿のメッカだし、我が家南西向きのベランダで、
夏の西日サンサンなのよ。 避難させる場所ないし。
なので、品種改良された園芸品種の方が我が家向きかな。
山野草や高山植物は、阿維さんとこで楽しませていただくわね~
ナイス!ありがとう

青々

No title

> *けい*さま
我が家は、戸建ての庭に比べたらず~っと狭いし、
庇(屋根)があるから雨の日でも世話できるし、
だからこそ、維持出来るんですって!(笑)
液肥は、プランターが寄せ植えされてるせいもあるけど、
休眠期も育ち盛りも関係なく、年中あげちゃってる。
果たしてそれが良いのか悪いのか・・・
シルバーレースの花は白妙菊の花よりずっと綺麗でしょ(笑)
我が家はミニバラにとどめてバラは一切パスだから、
けいさんとこで楽しませていただくわ♪ ナイス!ありがとう

青々

No title

> Gardenさま
ワーレンベルギアにも一重咲きの白と八重の青があって、
葉とか茎の形態は全然違うみたい。
八重の青(タスマニアンブルー)は、紫でなくてまさにブルーで、
冬は地上部が枯れてなくなるけど、春に新芽を出すわ。
シシリンチウムは、冬も常緑でこれ地植えにしたらかなり増えそうよ。
アストランティア、何度か購入を迷いつつ育てたことがないのだけど、
繊細そうだものね。 何とか盛り返してくれるといいわね。
ナイス!ありがとう

dicila

No title

今月も花盛りですね。切り戻しがお上手なのだなと思います。タイミングとか長さとか。植え替えしなくても土の上にバーク堆肥や肥料を追加するのがいいように思えます。

青々

No title

> dicilaさん
長年生き残ってるのは、確かに切り戻しの要領を得たものが多いわね。
その裏で、調子に乗って切りすぎて枯らしたのも幾つもあるけど(笑)
今もって、切り戻しがよく分からないのがイソトマ!
タイミングと長さが、ほんとつかめないわ。 プロ様、ご教授を~
バーグ堆肥、なるほど~ ありがとうございます!