
矮性ナデシコは5年目
矮性と言っても40㎝ぐらいに伸びて、ハンギングに合ってないけど…
これも根詰まりのせいか、吸水・保水が悪かったので、
私にしては珍しく、2月に株を整理して植え替えたもの。


10年以上になる
レンゲローズ、病気知らず。
植え替えようがなくって、大きくもならず小さくもならずの10年。
四季咲きと言われてるけど、我が家はこの時期に一気に咲いて2番花無し。
以外に花が綺麗なのが、
シルバーレース
5年前、後ろの白妙菊と一緒に寄せ植えの葉物として植え、
わんさかと伸びる白妙菊の中で、細々と生き残ってる。
2度目の冬越えにバッサリ切り戻しておいたのが、アダとなったのか、、、

花数が少ない
ヒメノキシス・イエローファンタジー只今、部分的に萎れてきててヤバいかも。

逆に、じりじりと大きくなってきてる
ニオイバンマツリ、4年目かな


咲き始めが紫色で、日毎白花へと変わっていき、グラデーションが綺麗


冬の間根元近くまで切り戻しておいた
バーベナ・恋ごころも復活(5年目)
絞り模様の中、マゼンタ色の単色も咲き分けで咲いてくれるわ。

野菜用の深型プランターにしっかり根付いて、地下茎で増えまくる
時計草
我が家のは純白タイプ。
一日花なので順次咲いて、満開にはならないなぁ。
庭石菖の園芸品種で、草丈15㎝ほどの
シシリンチウム、何年目か忘れた~

これも一日花、そろそろピークも終盤。 (写真は4月末撮影)


明るい黄緑の斑入り葉が綺麗な這性の
シレネハンギングバスケットから枝垂れる姿は美しいけど、
なかなか花が咲いてくれず、今年はこの枝垂れた先に4輪だけ。

名前が凄くって、ユニフローラ・シェルピンク・バリエガータ
こちらも、今年は4~5輪しか咲いてくれなかった我が家の古株
コバノランタナ
今年の切り戻しは中途半端で失敗したわ。

同じく古株の
ユリオプスデージー、どちらも14年になるのかな

4月末にピークを迎えて、今は残すとこあと3~4輪となったわ。
梅雨入り前には、バッサリと切り戻しね~

ビオラはまだまだ頑張ってるけど、終焉を迎えたのも。
他にも、お陀仏喰らったのもあって。

そろそろ、夏苗探しに、園芸店巡りしなくっちゃ


No title