着付教室

の催事が7日に終了し、臨時スタッフの仕事も終わって、
いつもの生活が戻ってきてるのだけど、
ブログのサボり癖が付いちゃって、気が付いたら2週間も更新が滞ってた

6月に入って、花粉症(目のかゆみ)はストップしたけど、
代わって
坐骨神経痛
が起きて、立つにも歩くにも痛くって、
しばらくすると体が慣れて痛み治まるけど、体勢変えるとまた痛くって。
そんな時に出勤で7時間半立ちっ放しだものだから、
今回は1週間も痛みが続いて、ほとほと参ったわ

今はようやく治まったので、ご安心を。
さて、我が名古屋地方も8日に梅雨入りして、
気温が下がって涼しくなったのは嬉しいけど(5月が異常な暑さ

)
我が家のベランダガーデンは、一気に
ナメクジと
アブラムシが増えた~

そんなベランダガーデンの今の様子をご紹介

長いお付き合いのブロ友さんはよくご存じの、
サントリーフラワーズのアズーロコンパクト(ロベリア)
2010年にモニターとして3株当たったのが、まさかの年越し。
その後1株枯れ~また1株枯れ~で、
昨年の夏後はさすがにもうダメかと諦めたのだけど、これがまた復活して、
何と6年目を迎えたよ~

4月昨年の伸びた茎を切り戻しつつ、新芽の摘芯をGW明けまで繰り返して、
5月下旬から満開を保ってるわ
残ってるのは中央に1株。
ただ、這って伸びた枝が根付いた部分もあって、今では何株とは言えないかな。
一見丸く綺麗に咲いてるように見えるけど、
実はその根付いたのが左に偏ってるから、右側はスカスカなのよ

まぁそれでも、一度も植え替え無しで6年目ここまで咲いてくれれば、
凄いよね~褒めてあげたい

只今は、毎日花殻摘みに必死よ


7年目になる
ブルースター(オキシペトラム)は、
切り戻し方がまずかったのか、半分枯れちゃった。。。

ストケシアは何年目か忘れたけど、今年は全部で20輪ほど咲いてくれそう


4年目の
アキレア・ノブレッサ、ポツポツ咲き出したわ。
地上部枯れて春に新芽を出すのだけど、
株が大きくなってきた上に、新芽を摘芯して枝数増やしたら、
ワサワサ凄いことになってて、満開に咲いたら見事かも~

ただ、これに覆い尽されて、サルビア・コクシネアは不調だわ。
サルビア・ファイヤーセンセーションは初めての冬を越えて2年目突入

純白の
大輪咲きナデシコ、今年は今一つ

株大きくならず、むしろ花数減って2番花も期待できず、
昨日バッサリ切り戻したわ

どう転移したのか、別の鉢に生えたベロベロネ(コエビソウ)の薄黄色花は元気
親株の方が消えそう。。。
斑入り葉の赤花の方も、生き残ってるのは1本のみ。
10年以上になる
ランタナは、切っても切ってもよく復活すること


写真は1番花、これから晩秋まで咲き続ける強者
どこからか飛んできた雑草のマツバウンランに占領されて、
死んだかと思ってた
イソトマの原種・プラティア
マツバウンラン撤去したら、瀕死状態から復活して、花を咲かせ始めたわ

八重咲きキンケイギクは、ここ数年は2,3輪しか咲いてくれないなぁ。

何とか初めての冬を越した白花の
イソトマ・優華
イソトマの切り戻し方が今以ってよく分からず、
また、
アリアケスミレに侵食された影響もあってか、半減

その後ろで、八重咲きのワーレンベルギア・タスマニアンブルーは、
春からまだ元気に開花中

最後に、ブロ友さんに戴いた
ニゲラの種が唯一1粒育って開花、白花だったわ~
私、今までにニゲラって育てたことなく、写真で見るばかりだったから、
実物とはこれが初対面
遅咲きの
チューリップ
の鉢植えに蒔いたものだから、
ずっと陰になってヒョロヒョロ、花径も2㎝ほどで、可哀想なことしちゃった。
梅雨入りで、初夏にもっさりと伸びたグリーンがうっとうしく、
只今連日バッサバッサと剪定中

ユリオプスデージー、レースラベンダー、ゲンペイコギク、矮性ナデシコ
なかなか花が咲かない宿根マリーゴールド・レモニーも見かねて切っちゃった
これで、少しはベランダのジャングル化を防げるかな

No title