新入りちゃんとアナベル

ブランド苗としてよく見かける「PW(ブルーブンウィナーズ)」

北米・ヨーロッパ・日本の現在17社の花き種苗会社から成る組織で、
PWジャパンとしては、(株)ハクサンが参加。

そのハクサンが、先月半ばに春夏苗の展示会を開き、
その最終日翌日に一般客解放で即売会もあるとのことで、
その場所がどこだろう
と調べたら、なんと愛知県日進市(名古屋市の東隣)

地元ながら今まで全く知らなかった。。。

考えてみたら、愛知県は花の生産高日本一だから、
(ちなみに日本の花の生産高は、オランダ・ドイツに次いで世界で3位だそう)
県下に全国展開の花苗メーカーがあっても当たり前だわね。


日本というより愛知県らしく、高温多湿に強い耐暑性のある苗開発をしてるそう。
我が家のベランダにはぴったり



車飛ばして

、その展示即売会に行ったのだけど、
途中渋滞にハマるは道間違えるわで、
着いたのは開場1時間も過ぎてて
、早くも終焉ムードだったの。

もっと展示会らしくゆっくり見れるのかと思ってたら、とんでもなく、
実は恒例の苗や花鉢のバーゲンセールだったらしい。 甘かったわ


おまけに、HP見て欲しいと思ってた苗は今年は生産中止だそうで、
何のために日進まで行ったのやら。。。


手ぶらで帰るのも癪に障るので、
仕方なくというかとりあえずお持ち帰りしてきたのが2点


1点は、
我が家に4年前からあるメカルドニア・ゴールドダストの色違いで、
今年の新色、メカルドニア・カスタードクランブル

オオバコ科メカルドニア属、非耐寒性多年草(0℃まで可)
耐暑性・耐雨性・耐病性に優れ、
開花は春~秋、グランドカバーにもOK


ゴールドダストの真っ黄より淡い優しい黄色って感じかな。


植え付けて20日、ハンギングのカゴいっぱいに広がってきたわ




今年4年目になるゴールドダストの方は、冬は一様越えたのだけど、
春になっても一向に繁殖せず、徐々に枯れていく始末

堪り兼ねて、植え替えてみたところ、
直後1週間は、新しく花も咲かせ回復かと思ったのだけど、
現在またもや花無し・枯れも目立って、危ういわ~



PWお持ち帰りもう1点は、
2つの写真の下側のガザニアになるけど、
今年新登場のガザニア・カナリアスマイル

分枝が良く花色がかわいい小輪多花の栄養系ガザニア、非耐寒性多年草


順序逆だけど、写真上側のガザニアは、
その翌日にリベンジとばかりに別の園芸店で買い込んだ苗の1つで、
こちらも栄養系ガザニア (ラベルにはryokufushaとあったわ)

一般のガザニアに比べたら花弁が短めの小輪で、丁子咲とでもいうのかな




どちらも植え付けて最初の1週間で咲き切って、只今は次の蕾待ち状態。



翌日リベンジで買った苗の2点目は、
タキイ種苗のスカエボラ・ダイヤモンド

イエロー・ピンク・紫とあった中から、こちらもイエローをチョイス

真っ黄色は苦手だけど、クリーム色は好みなのよね。

暑さに強く真夏も元気に咲き続け、春から秋の長期間楽しめて、
花数・枝数ともに多く生育旺盛なので、特にハンギングにおすすめとか。


植え付け直後に摘芯、20日過ぎた今、脇芽が伸びつつあるわ。
花でいっぱいに覆われるのは、もう少し先だなぁ





もう1点お連れしたのは、クレオメ・ハミングバード

メーカーは不明だけど、普通のクレオメより花が小さく、分枝が凄いわ。

花期は6~11月で、暑さと乾燥に強い花。
十分日の当たる場所で管理。
害虫が付きやすいので防除に注意と挿しラベルに書かれてた。


一般のクレオメより矮性と思われるけど、
植え付け時20㎝ほどだったのが、日に日に伸びてただ今35㎝
どこまで伸びるかしらね





さらにもう1点、今年のグリーンカーテン用に、
タキイ種苗のアサリナ・すだれ、2色購入

蔓性で2~5mまで伸び、釣り鐘型の花を初夏から晩秋まで咲かせるそう。

茎自体が絡むのではなく、葉柄・花柄が支柱に絡んで面白いわ~

ただね、茎が凄く細くって、
誘引でちょっと引っ張ったら、すぐ千切れちゃった~
(右側の株




左の株は、着実に蔓伸ばしててもう蕾が見えてきたから、花も早いかも
さ~て、何色が咲くかはお楽しみに~



最後にもう1つ、斑入り葉ブルーデージーの白花バージョン

実はこれ、春用にと3月に植え付け、もっと花が咲いたらアップと思ってたら、
数輪咲いただけで花が終わっちゃって、
その後ひたすら伸ばすのは葉ばかり、蕾が上がってこないの。

仕方ないから、一部切り戻して分枝中
写真の花は、最初に咲いた数輪





さて、
こちらは、新入りではなく5年目の、我が家唯一の紫陽花・アナベル

毎年株元20㎝程まで切り詰めるけど、草丈80㎝強に復活する。

5月下旬に見え始めた花芽、この1週間で黄緑から真っ白に開花





 
  ただ、例年に比べて、
  花房の直径が小さめで、
  伸びた茎の半分(4本)にしか
  花芽が付かなかった

  残りの茎、待てども待てども、
  花芽が出てくる気配無し。

  過去4年間にはこんなこと
  一度もなかったのに~
  今年はどうしちゃったんだろ


  4月の雨空低気温続きに、
  打って変わった5月の高温夏日続き
  植物も調子狂ったかな~





関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

mokkoubara

No title

新しいお花が増えましたね~。
クリーム色系が好みだったんですね♪
クレオメもやさしい色合いでとてもいい感じです。
アナベルの隣で背伸びしたようなビオラが可愛いなあ。

植木屋ばる

No title

いろいろ仲間入りしたのね~♪
優しい黄色は、青や紫とも相性がいいし、どんな花とも合いますよね。メカルドニア・カスタード何とか?(全然覚えられない(笑))可愛い!
ガザニアは、昔はキツくて暑苦しいイメージがあったんだけど、最近は 可愛いのもいろいろあるよね。
そのうち、どこかで使ってみたいなぁ(^^)

関東では千葉県あたりがお花が有名なんだけど、うちの社長御用達の花苗屋では、愛知県のが多いみたいよ。
そういえば、7月に入ると、近くでサギソウ市があるの。
サギソウは世田谷区の花なんだけど、今じゃ ほとんどが愛知県産なそうな(笑)

青々

No title

> mokkoubaraさま
クリーム系好みというか、黄色より多用しても許せるって感じかな。
このクレオメの花、普通のヤツの半分ぐらいの大きさしかなく、
中心部の蕾はそれほど咲かずに終わり、分枝して新しい花芽が起ってくるわ
アナベルの隣のビオラ、本当は場所移動させたいのだけど、
移す場所が空かなくて、アナベルが大きくなるに連れてぶつかってる(笑)

日向人

No title

メカルドニアやカザニアカナリアスマイルのような
明るい花を見ると気持ちが明るくなるわ!☆
でもこの梅雨時期は何を植えても我家はダメかも~
所詮田舎は新しい花の流通も遅い気がするなあ!
珍しいのは通販で買ったとか聞くしね。
そうそうターネラの芽がたくさんでたよ~少し遅かった感もあるけど・・・

青々

No title

> 植木屋ばるさま
私もこの記事書くのに、挿しラベル見ながら花名書いてた。
とてもじゃないけど、覚え切れない~(笑)
ガザニア、昔育てたっきり、あの黒線が重く可愛くなくて避けてたけど、
ほんと今は変わったねぇ。 久々に買ったわ。
おっしゃる通り、千葉県が愛知に次いで国内2位だそう。
愛知は電照菊が4割占めるんですって。 サギソウは知らなかったわ~
花の生産地のせいか、ガーデニング好きも愛知は多いと聞いたわ。

*けい*

No title

こんばんは、クリーム色は私も許せます(笑)
ブルーファンフラワーはスカエボラという名前でしたかぁ~知らなかったです
クレオメ・ハミングバードもアサリナも育てましたけど、翌年には消えてしまいましたぁ
わが家のアナベルは例年通りたくさん咲きましたよ
ピンクアナベルも買ったんですけど、今年は咲きませんでした
来年のお楽しみです^^

青々

No title

> 日向人さま
この後購入するであろう日々草はピンク系、トレニアは紫系だから、
それを避ける意味もあって、今回はイエロー系をチョイスしてみた。
RWのこの新発売の2種は、さすがにこちらの店頭でもまだなかった(笑)
メカルドニアは、実家の雨ざらしの地植えでも年越してるよ~
ターネラ、芽が出たんだ! 親株は冬越せず死んだわ。
我が家は親株のプランターに種ばら蒔いておいただけだから、
アリアケスミレに負けたと思われるわ(笑)
ターネラ、真夏も咲くし、10月末までこちらで咲いたから、
まだまだ十分楽しめるかも。 ナイス!ありがとう

青々

No title

> *けい*さま
真っ黄色はNGだけど、クリーム色はOKだよね(笑)
スカエボラはブルーファンフラワーの別名であり、属名でもあるみたいよ。
私、その名の通り紫系しか見たことなかったから、
売場でピンクの花を見てびっくりしたわ。
アサリナ、多年草となってるけど、我が家でも消えそう(笑)
ピンクアナベル、見たかった~残念! 来年待ってるね。
ナイス!ありがとう

阿維

No title

こんばんは!

春夏苗市と聞けば飛んでいきたくなりますよね~
スカエボラとクレオメは育てたことがありますよ。
私も今日、自由農園と言う所で花苗を二ポット買ってきました。そこにスカエボラがありましたが買わず
エキナセアの白と武者リンドウを買ってきました。
アナベルは地植えであり背丈が伸び大きな花になり雨で
頭が重くなり倒れるので今年は6月の初めころだったか
切戻しをしたら花数が少ない感じ、もっと早く
切戻しをしたほうが良かったのかも・・・
アサリナ・すだれ、どんな花か楽しみ~~
ナイス!!

青々

No title

> 阿維さま
昔ブルーファンフラワーを育てた時は、伸びてから摘芯だったので、
今回は元から摘芯して花数増やしたいと思うわ。
エキナセアの苗、翌日の園芸店で何色かあったけど、
我が家のベランダでは草丈が問題なので諦めた。
武者リンドウって初耳、咲いたらまた記事アップしてね~
アナベルは4月以降に花芽が作られるとは言われてるけど、
6月だとどうなのかしらね?
アサリナ、夕方見たらもう蕾が色付いてたから、開花すぐかも。
グリーンカーテン一面に花咲くことを期待だわ。 ナイス!ありがとう

samansa

No title

愛知がお花の生産量日本一。
なんとなく納得です(^_^)

初夏のお花もたくさん咲いてますね~。

アナベルちゃんもステキ。

今年からワタクシ、教室にお花を飾るようにしてまして。
でも、この季節、ほんっとに切り花ってもたなくて。

一週間もってくれたらラッキー。
鉢植えで、かわいくて、お花のもちのいい多年草。

そんなのないかなぁーと検討中です~(^_^)

青々

No title

> samansaさん
夏は切り花持たないよね~
以前、自分の誕生日(今月)に生花のアレンジメント注文したことがあって、
それがわずか3日でダメになり、大金はたいて勿体無いと悟って、
二度とこの時期に切り花は買わなくなったわ。
仏壇の仏花も真夏は造花よ(笑)
記事のイエローのガザニア、次々に蕾が上がってきて秋まで咲き続け、
10.5㎝のプリントプラ鉢に入ってるから、そのまま飾れてお薦めだけど、
ただ、もう販売期間過ぎちゃったみたいで。
通年だとカランコエとか可愛いかもね。

kuma

No title

今回初めて「PW」のラベルの会社が日進にあることを知りました!
それにあの会社の前の道路は何度も通ったことがあってビックリです。
みよし方面に用事があるという主人の送迎をするからと強引に決めて行ってきました♪
8時過ぎくらいに通った時にすでに数人にみかけましたが駐車する場所が分からないのと、もしかしたら準備してる社員とかとのんきに近くでモーニングしちゃってました。
開始時間をわずかに過ぎたくらいに行ったら駐車場は満車。周辺にもそれらしい路駐も・・・
会計待ちの長蛇の列にあきらめて帰ってきちゃいました~
社員の方々は丁寧に育て方の説明をされていてよかったのですが収穫なしで残念でしたよ~
・・・で別のお店いっちゃいました。私も。
いつも色々と情報ありがとうございます!
これからもよろしくおねがいしますね。

青々

No title

> kumaさま
私もまさか日進とは思いもしなかった。偶然HP見て、えぇ~!?って。
kumaさん、私と逆で朝早くから…と言ってみえたものね。
でも、あらら収穫なしだったんだ! お互いくたびれ損ね。
私は、前日まで開かれてた専門客向け展示会の詳細読んで、
外来用駐車場が裏の数台と知ってたのに、手前の脇道入りそびれて、
なかなかたどり着けずうろうろ~(笑)
こちらこそ、また何か情報ありましたら、よろしく~

Garden

No title

新しい苗への探求心が
いつも花盛りのベランダの理由なんですね。
皆さんの詳しいコメも 熱心ですねー。

私も 久々にハンギング用に
サンパチェンスを買いました。。。

青々

No title

> Gardenさま
何年もガーデニングやってると、今まで育てたことがない新しい苗を
探すのに必死になっちゃう。
ブロ友さんたちの苗情報にも耳がダンボよ(笑)
北の玄関側に飾られたというそのハンギング、早く見たいわ~