私の○○回目の誕生日

だった26日(金)は、珍しく1日中雨

それもかなりの雨量で、マンションのベランダにも降り込んで、
満開のアナベルは、びしょ濡れで頭が重く、項垂れてたわ。
屋根が有ってもこれではガーデニングも無理で、
代わりに、曇り

で気温もそこそこだった昨日、
追加購入の夏用苗

の植え付けやあれこれしてたら、4時間過ぎてた。。。

新しく仲間入りした苗は、また後日ご紹介するとして、
その植え替えに処分したビオラが2籠、それ以前5月末に1籠処分
それでも、我が家にはまだ4籠のビオラが健在

雨が少ないとはいえ、すっきりしない天気に、
さすがにうどんこ病やアブラムシが発生してる部分もあって、
全処分も時間の問題かもねぇ
気温は5月と大差ないけど(5月が暑過ぎ

)、6月中旬過ぎて花数もかなり減少
ちなみに、どのビオラも我が家では切り戻し一切なし。
なので、かなり徒長してるわ。
まずは、個人育種家・川越ROKAさんのビオラ
今は花色が生成り一色になり、徒長した茎が風に煽られて暴れ気味

そして、昨秋最初に植え付けたスリットのハンギングバスケット2個、
下の方は隠しの紐でくくって崩れ防止してるけど、そろそろ限界かな~
上部は太陽の方向いちゃって、後姿しか見れない~

手すりから頑張って手を伸ばして写真をパチリ


冬の間は、濃紫が花弁一面占めてたけど、
気温が上がるほど薄紫部分が多くなって、今の方が好みかな。

もう1つ健在なのも、ノーブランドビオラ
一緒に植えた変わり咲きビオラ「遊(あそび)」は先月ご臨終で、
バスケットの半分だけ残ってる。
極小輪の軽井沢ビオラが一番早く脱落
その後、フリル咲きパンジー・フリズルシズルの紫と白
ヌーヴェルヴァーグ~すみれの革命~ 今年は6月中旬でリタイヤしたわ。
GW明けに切り戻してたら、違ってたかもしれないけどねぇ。
今年の全ビオラの、4月下旬までの成長記は
こちらを参照
今、我が家のベランダガーデンで満開を迎えつつあるのは、
5年目の矮性・ダブル咲きキキョウの薄ピンクと白
ダブル咲きと言っても、2年目以降まともなのはなかなか咲かず、
先祖返りなのか、大半がシングル咲き
薄ピンクに至っては、変形が多いわ。
6月上旬から咲き始めた
ランタナは満開を迎えたけど、

隣りのアキレア・ノブレッサ(白)と競演と思ってたのに、
これが思ったように咲いてくれず、
水切れ起こしてたのか、下葉が枯れ出しちゃった


10年ぐらいになる
スクテラリア・ベンテナティ・ピンククリーパー
何年か前にバッサリ切り戻して、それ以来細々と生き残ってる。
今は、コナジラミが発生してて問題~


毎年冬にバッサリ10㎝程に切り戻してる
キャッツテール
新芽がフサフサ伸びたのはいいけど、
今年は花付きがバラバラで、赤穂が揃って伸びてくれない

ツユクサは、どこから種が飛んで来たのやら、我が家ではお初よ~

ところで、先月1番花が咲いた後、葉に病気発生で丸坊主にしたミニバラ
ブロ友さんのアドバイスをいただき、薬剤散布したところ
綺麗な葉が再び出て、無事2番花が咲いたよ~

改めまして、アドバイスありがとうございました

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title