真夏の着付教室修了パーティー

北海道ガーデン街道の記事アップも遅れてる中、
先月26日(日)の記事で、今更~なんだけど、
記録としてアップ。


半年に一度の割合で、恒例に行われてる着付教室の修了パーティー


今回は、6月や9月の単の時期ではなく、盛夏に開催ということで、
絽や紗と言われる夏の着物
での参加

新年会や春時期の袷の着物に比べると、
色は無彩色が多く、金銀の派手さがないから、迫力は欠けるかな。


こちら、講師陣一同




着付初心者で、まだ夏の着物まで用意出来ないという生徒さんに限って
浴衣でもOKとしたので、数人そういう人も。

もっとも最近の浴衣って、柄によっては小紋と大差ないし、
長襦袢を着た上に浴衣を綿の着物として着て、半幅帯でなく名古屋帯を締めると、
夏の着物姿として十分通っちゃうわね。



まぁ、私たちはそうはいかず、
ちゃんと夏の訪問着に
夏帯の二重太鼓で参加したけど



私が今回着た絽の訪問着と
紗もじり織の袋帯


着物は黒地の横絽に源氏香の柄
(写真は透け生地のため
モアレ現象が写ってるわ)

帯はワンポイント柄の二重太鼓
かなり白く写ってるけど、
生成り色地に
淡~い黄色と灰緑の織り柄
(刺繍なのかな?)


実は、この訪問着は約10年前
帯は6年程前に買ったもの


着物は、前もって幅出ししてあったけど、
帯の長さのことすっかり忘れてて、、、
そう、太ったからワンポイント柄が上手く出ないの、つまり、長さ不足

それに気が付いたのが7月に入ってからで、今更新調する時間もなく、
急遽、着物を仕立てる母の所に走って、有り合わせの布で縫い足してもらった。

一様、教室の友人に代用の帯も借りたけど、何とかパーティーに間に合ったわ~




話をパーティーの方に戻して、
会場は、春恒例のホテルウェスティンナゴヤキャッスルとは場所を変えて、
今回久々の名古屋クレストンホテル(栄・パルコ西館9F~)


いつもだと約250名の参加だけど、
このホテルでは無理なので200名限定、ちょっと小規模ね。



料理
は、毎度おなじみの10名ごとの円卓での大皿料理で、
取り分けてるうちに、途中で写真
撮るのすっかり忘れて…
(肉料理抜けてるわね)

というか、正直可も不可もなく、特別見栄えのする料理でもなかったのよ~





夏のパーティーは、講師認定式と振袖帯結びショー
がなく、
その代わりに、ここ数年はジャズなどのライブ演奏だったけど、
今年は出し物を変えたらしく、イリュージョンだった


内容は、よ~く見かけるポピュラーなものばかりで、
結果はどうなるのか分かってはいるのだけど、
目の前で繰り広げられ、横から見てても、そのが全く分からなくって









種をご存じの方いたら、こっそり教えて~


いつものライブに比べたら、ずっと面白く、あっという間に2時間半過ぎてた。

そういえば、毎度恒例の「じゃんけんポン帯争奪戦」なかったわね


最後に、
ホテルの中は冷房効いて、一様涼しくていいけど、
この日も名古屋の最高気温は36℃
そんな猛暑の中、いくら夏用とは言え着物着て出かけるのは、堪んなかったわ。



昨日こそ、久々35℃切ったけど、
今日の我が地域のポイント予報は38℃

連日、全国あちこちで37や38℃って数字続出で
何か当ったり前になっちゃった感があるけど、恐ろしい世の中ね。

皆さま、くれぐれもぶっ倒れませんよう、お気を付けを~


関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

samansa

No title

真夏の着物・・・(^_^;)

想像しただけでも汗が・・・。

そう、「ちゃんとした」浴衣は、こういうとこに着ていっても
大丈夫ですよね?(^_^;)
若いギャル系の子が花火大会に着てるような
ぺらっぺらのは、「浴衣」なのか「寝間着」なのか(笑)


着付け終了パーティーに、プロのマジシャン。

いつ拝見してもすごいわ~。

日向人

No title

真夏の着物は大変ね~!お疲れ様。
帯の長さが足りなかったの!
青々さんの姿想像出来ないのだけど。。。
訪問着の柄が可愛い~!!

青々

No title

> samansaさま
「ちゃんとした」が何のを指すのかが問題で…
安物の浴衣であろうと高級な絞りの浴衣であろうと、
そのまま直に着て半幅帯締めたのでは、本来ホテルやレストランはアウト。
浴衣を単の着物としてきちんと長襦袢と共に着たらの話よ。足袋も履いて。
それでも正式な場所は絶対ダメだけどね~
プロのマジシャンと言っても、内容は古臭い在り来たりだったし、
名前もわからず、大道芸人と大差ないかもよ~(笑)

青々

No title

> 日向人さま
ははは、一度も私自身の写真をアップしてない理由を悟って~
姿だけでも綺麗だったら、顔隠しだけで着物姿載せてますって!(笑)
あぁ~どんどん暴露してってるわね。
締めれなくなった名古屋帯は数知れず、ポイント柄は完全にボツよ~

dicila

No title

青々さん、この時期にお着物ってすごいですよ。
特に帯の部分は、暑いだろうなぁ。それでも昔は、みんな着物だったのだから、昔は、30度を越える日は、少なかったということになりますね。
でも、涼しげにお着物を着ている人を見ると、すてき!と思います。

青々

No title

> dicilaさま
帯の前側も蒸せるけど、背中も枕の部分が蒸れてシミになるのよ~
昔、この昨今ほどは暑くないだろうけど、30℃はあったと思うなぁ
普段着なら木綿で浴衣が日常着かもね。
平安時代の貴族の夏衣装は、今よりもっと透け透けで色っぽかったの。
涼し気に見せて、実は顔に出てないだけで背中と脇はびっしょりよ~(笑)

める

No title

7月のことでもせんぜんOKよ、私なんてさっき久しぶりに更新したけど6月の事だもの(笑)北海道も涼しそうでいいな~って思いながら見ていたけど、いくら夏用とはいっても着物だと大変よね。
相変わらず夏はダメでもうバテバテよ、青々さんも熱中症気をつけてね。

植木屋ばる

No title

暑い中、お疲れさまでした~♪
夏でも、着物で 涼やかに歩いてる人を見かけると 素敵だな~って思うけど、実は 汗びっしょりなのね(^^;)

都内で花火大会があると、学校から 浴衣を来て出ていく学生さんをよく見かけます。
若い子の浴衣姿は、華やかで いいものだわね~(^^)
ちゃんと着られてるところをみると、先生とか いるのかな。

青々

No title

> めるさま
おひさしぶり~お元気? 引き籠りしてる?(笑)
ブログのネタ、無いときも困って更新飛ぶけど、
一気に重なっても困りもので、特にこの1年集中力・持久力は続かず、
誤字脱字が増えて文章書くの遅いわで、更新遅れ気味よ。
夏の着物は、気合で着てる。 家に帰ると速攻で脱ぐわよ(笑)

青々

No title

> 植木屋ばるさま
脇の下に顔の汗のツボがあるそうで、胸紐や枕の紐がちょうどそこを抑えて
顔は涼し気に見せるとか。
でも、体温下げるために汗出るのは変わりなく、その分他がびっしょり(笑)
へぇ~学校から着て行くんだ! 凄~い。
茶道部とかあれば、着物に慣れた先生や生徒さんがみるかも。
若い子に負けず、大人の女性の浴衣姿も魅力かもよ~(笑)

*けい*

No title

こんばんは、真夏の着物パーティは大変そうですね~
私なんか洋服でさえ仕事から帰ったら即シャワーで楽な格好に着替えます
帯の縫い足しされたんですね~お母さまがお仕立て出来るからいいですね~
私も総柄じゃないと駄目です~^_^;

Garden

No title

夏の着物は
着てる方たちは暑くて大変でしょうけど、
見てる方は 涼しげに見えますね♪

異常な猛暑が続きますが
残暑お見舞い申し上げます。

青々

No title

> *けい*さま
こんな暑い中、私も着物に限らず、我が家に着いた~と思うと、
速攻で脱いで楽な服に着替えるものね(笑)
母が和裁やってなかったら、私着付教室の仕事はしてなかった。
着物の仕立て代もバカにならなくて。 こういうお直しは特にね。
けいさん、お義母様の譲られて着れるのだから、体型は問題ないでしょ?
まぁ、総柄の方が断然結びやすいよねぇ(笑)
ナイス!ありがとう

青々

No title

> Gardenさま
やはり見てる分には、夏の着物姿は涼し気に見えるのね。
それを聞くと、皆さまを幻滅させないよう、着物を着た時は、
暑さを顔に出さないよう、気合で頑張るわ。
熱中症どころでないわね(笑)
Gardenさんも体調にお気を付けを~ ナイス!ありがとう