北海道ガーデン街道の記事アップも遅れてる中、
先月26日(日)の記事で、今更~なんだけど、
記録としてアップ。
半年に一度の割合で、恒例に行われてる着付教室の修了パーティー
今回は、6月や9月の単の時期ではなく、盛夏に開催ということで、
絽や紗と言われる
夏の着物
での参加
新年会や春時期の袷の着物に比べると、
色は無彩色が多く、金銀の派手さがないから、迫力は欠けるかな。

こちら、講師陣一同
着付初心者で、まだ夏の着物まで用意出来ないという生徒さんに限って
浴衣でもOKとしたので、数人そういう人も。
もっとも最近の浴衣って、柄によっては小紋と大差ないし、
長襦袢を着た上に浴衣を綿の着物として着て、半幅帯でなく名古屋帯を締めると、
夏の着物姿として十分通っちゃうわね。

まぁ、私たちはそうはいかず、
ちゃんと夏の訪問着に
夏帯の二重太鼓で参加したけど

私が今回着た絽の訪問着と
紗もじり織の袋帯
着物は黒地の横絽に源氏香の柄
(写真は透け生地のため
モアレ現象が写ってるわ)
帯はワンポイント柄の二重太鼓
かなり白く写ってるけど、
生成り色地に
淡~い黄色と灰緑の織り柄
(刺繍なのかな?)
実は、この訪問着は約10年前
帯は6年程前に買ったもの
着物は、前もって幅出ししてあったけど、
帯の長さのことすっかり忘れてて、、、
そう、太ったからワンポイント柄が上手く出ないの、つまり、長さ不足

それに気が付いたのが7月に入ってからで、今更新調する時間もなく、
急遽、着物を仕立てる母の所に走って、有り合わせの布で縫い足してもらった。
一様、教室の友人に代用の帯も借りたけど、何とかパーティーに間に合ったわ~

話をパーティーの方に戻して、
会場は、春恒例のホテルウェスティンナゴヤキャッスルとは場所を変えて、
今回久々の名古屋クレストンホテル(栄・パルコ西館9F~)
いつもだと約250名の参加だけど、
このホテルでは無理なので200名限定、ちょっと小規模ね。
料理

は、毎度おなじみの10名ごとの円卓での大皿料理で、
取り分けてるうちに、途中で写真

撮るのすっかり忘れて…
(肉料理抜けてるわね)
というか、正直可も不可もなく、特別見栄えのする料理でもなかったのよ~
夏のパーティーは、講師認定式と振袖帯結びショー

がなく、
その代わりに、ここ数年はジャズなどのライブ演奏だったけど、
今年は出し物を変えたらしく、
イリュージョンだった

内容は、よ~く見かけるポピュラーなものばかりで、
結果はどうなるのか分かってはいるのだけど、
目の前で繰り広げられ、横から見てても、その
種が全く分からなくって

種をご存じの方いたら、こっそり教えて~

いつものライブに比べたら、ずっと面白く、あっという間に2時間半過ぎてた。
そういえば、毎度恒例の「じゃんけんポン帯争奪戦」なかったわね

最後に、
ホテルの中は冷房効いて、一様涼しくていいけど、
この日も名古屋の最高気温は36℃

そんな猛暑の中、いくら夏用とは言え着物着て出かけるのは、堪んなかったわ。

昨日こそ、久々35℃切ったけど、
今日の我が地域のポイント予報は38℃

連日、全国あちこちで37や38℃って数字続出で
何か当ったり前になっちゃった感があるけど、恐ろしい世の中ね。

皆さま、くれぐれもぶっ倒れませんよう、お気を付けを~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title