北海道ガーデン街道・富良野ラベンダーと青い池


北海道ガーデン街道ツアーの続きを。


風のガーデンのある新富良野プリンスホテルを後にして、北上約15㎞  場所は中富良野




富良野と言えば、ラベンダー
7月中旬はその最盛期


車中から左手に一面紫のラベンダー畑とカラフル花壇


ここは、中富良野北星スキー場でもある中富良野町営のラベンダー園


ここを過ぎて1㎞も行かないところに、ファーム富田


ただ、ここで大きな間違いが起きたの

バスが停まったのは、ファーム富田隣接の「とみたメロンハウス」の駐車場


25年前初めてここに来た時、もちろんこんな施設はなく、
ここが別施設であることや、この隣がファーム富田であることを、
添乗員もバスガイドもな~んの説明もしてくれず
ファーム富田の案内パンフレットも貰えなくて、
「ファーム富田がいつの間にこんな施設にかわったんだろう」って・・・


前方山麓に、ラベンダー畑とカラフル花畑「彩りの畑」は見えてるけど、
そこに行く道が分からず右往左往


ようやくたどり着けたのがこちら 生憎にわか雨が降ったりやんだりのお天気




ここに植えられてるラベンダーは、大半が「おかむらさき」という品種で、
一部に「はなもいわ」 私には見た目の違いが

「おかむらさき」の花期が、7月上旬~下旬、
「はなもいわ」が、7月下旬~8月上旬だとか。

他に、2種有り、「濃紫早咲」ってのは、6月下旬~7月中旬
「ようてい」が、7月上旬~下旬だそう。




この斜面の中程あたりから眺めたパノラマ写真

右下クイックして、大きい画像でどうぞ (fc2ブログに引っ越してからは拡大不可)




遠くに見えてる山並みが、十勝岳連峰

ついでなので、この後バスの中から見た十勝岳連峰も。




中央が十勝岳、そのすぐ左手前に噴煙上げてるのが火口
たぶん、その左が美瑛岳、右側が富良野岳と旭岳かな、よくわかんない~


話戻して、パノラマ写真の中程から右に掛けてのカラフルラインが「彩りの畑」







パノラマ写真の後ろ側に広がってたのが、「森の彩りの畑」




追 記

これらのラベンダーは、8月上旬順次刈り取られ、今は一面緑の丸坊主となり、
彩りの畑も、最終8月12日には全部耕されて、茶色の土に返ったそう。

現在、ラベンダーは温室のが見れ、花は「秋の彩りの畑」のが見れるそうだけど、
この圧巻の景色は、7月1ヶ月のみ



話戻して、

ここら一体を見た後、先に書いたように、
道路挟んで反対側に、他の花畑やショップやカフェが有ることに気が付かずに、
バスに戻っちゃったのよねぇ。。。それも、時間持て余して。

時間余るはずよねぇ、ファーム富田自体のお店は見てないんだから。。。


まぁねぇ、ラベンダー自体は見たし~
ラベンダーの加工品は全国どこでも売ってるし~ と、自分を慰めたりして。


いつもなら、下調べきっちりしていく方なのに、
団体ツアーだから案内してくれると、タカを括ってた私が、おバカだったわ~



ところで、
その誤解した「とみたメロンハウス」の各お店では、どこも富良野メロンだらけ

店頭には、そのジューシーなメロンが並んでて、
1口サイズに切ったカップ入りが300円、半切りが1000円で売られてた。



駐車場にはこんなバイクも。 ハーレーのサイドカー付き



この後、2日目の宿泊地である奥美瑛白金温泉へ向かう途中寄ったのが、
この数年人気を増してる「青い池

この写真撮ったところで、心配してたカメラの電池切れ
あともう1,2枚撮りたかったけど、ここまで撮れただけでもマシか~






この池は、
1989年美瑛川に竣工した、十勝岳の火山泥流を溜めるためのえん堤が、
アルミニウムを含む地下水をもせき止めることになって、
それが自然と溜まって出来た池だそう。

その地下水のアルミニウムと美瑛川の成分から発生したコロイド粒子が
光に反射してコバルトブルー
に見えるのだとか。

この日は曇り空のせいか、くすんだブルーだったけど。


この池、2012年にアップルの壁紙に使われて、世界的にも有名になったそう。



この池より上流の白金温泉すぐそばの、湧き水が流れる「しらひげの滝」でも、
流れ込む美瑛川がコバルトブルーに見えて綺麗とのことで、
ホテルに到着後、何人かの方は見に行かれた。

私も行きたかったのだけど、
この池に行く時の砂利道で、前日の足裏の痛みが復活してもう歩けず、
さらに、カメラの電池切れで写真もアウトだったので、
残念ながら諦めたわ。



さて、残るところは、旭川大雪の2つのガーデン

この2日目の夜半から本降りとなって、翌日は超悲惨な目に合うのでした~

                             まだ、続く


関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

samansa

No title

ひゃー。
北海道といえば、富良野。富良野といえばラベンダー畑。

ってくらい、もう代名詞ですよね(^_^)
この花畑も。

キレイだな~。

(ツアーのガイドは職務怠慢だと思いますが)


富良野メロン、特産で、とても美味しいそうですね。

(^_^)画面からお花やメロンのイイ匂いがしてきそうです~。

dicila

No title

ラベンダー畑、夢のようですね。香りもすごいのでしょうね。1株1株がそれほど大きくなくて、管理はどうされてるのかな?植え替えのペースとか・今度、調べてみよう。
メロンもすごいですね。ここにバスを止めたのも何かの仕掛けかも・

植木屋ばる

No title

一枚目の写真で くらくら来ちゃった(笑)
富田ファームは行ったことがあるんだけど、時期が全然早くて、あんまり綺麗じゃなかったの。富良野の代表とも言える この風景、生で見てみたいわ~。
それにしても、ツアーガイドさんも 一言 言っといてくれればいいのにね~。パンフレットくらい配るべきよね。
でも、ファーム本体も回ってたら、カメラの電池も途中で切れ、残念なことになったかも?(笑) ハーレーなんて撮ってる場合じゃなかった!ってことに~?(^^;)

*けい*

No title

おはようございます
ファーム富田、私なんか夕方ざっと観て回っただけですよ~
ラベンダーの香りが当たり一面に漂っていましたね

青い池、私もデジイチの設定が動いていたことに気づかず、何か色がおかしいと思い結局スマホで撮りました
しかも大雪森のガーデンではSDカードの容量がいっぱいになってしまって焦りました^_^;

日向人

No title

この花の帯は圧巻よね~
それにしても本体を見ずに・・・それはガイドのミスとしか言いようが無いと思うな!
肝心なところで電池切れたまにあってスマホ使ったりなんてこともある。

mokkoubara

No title

ラベンダー、きれいですね~。
名前が日本名?なので意外でした。
数種類で花期を調整しているのでしょうか。
まだきれいなのに、もう刈り取られているなんて、追記を見てびっくりしました。
お花たちは、捨てられるの?何かに加工されるのかしら。
「おおー、パノラマ~♪」実は、結構楽しみにしてる(笑)
やっぱり、圧巻でちょっと同じ気持ち味わえてる感じ?

足、痛そう・・。

Garden

No title

一連のガーデン巡りの記事の中で
やっぱり今回のラベンダー畑の写真に惹かれます。
写真でもこれだけ素晴らしいので
本物見たら 感動するだろうなー。
並木とラベンダーの写真が 一番好き。

青い池は 私のどストライク!
いつか必ず 撮りにいきます。

青々

No title

> samansaさま
富田が富良野でラベンダーを作り始めて50年、
ここが富良野を有名にしたと言っても過言でないものねぇ。
ラベンダーは加工品にも利用使されるけど、
入場無料で、花畑は観光で見せるためだけに育てられてるから凄いよね。
添乗員さん、バス降りた後お客が何人もメロンの店の方に行くのを見て、
あちゃ~~と思ったそうだけど、遅いって!
私、実は富良野メロンが特産とは知らなかったのよ。
赤肉メロンというと夕張メロンにばかり考えてたわ。(笑)

青々

No title

> dicilaさま
言われてみれば、dicilaさんとこの株の方が大きいぐらいよね。
ファーム富田のHPには、ラベンダーの育て方が載ってて、
その5年目の株の写真ぐらいの大きさだったかな~
冬が厳しいと、小さ目のままなのかしら?
ここの一部はポプリ用に7月早めに刈り取るらしいけど、
大半は香水・石鹸の香料用と観光用で、咲き終わり近くにカットみたいね。
もしかして、バスはメロン会社の回し者?(笑)
↑のコメントで書いたけど、添乗員はまずったと思ったみたいよ。

青々

No title

> 植木屋ばるさま
このツアー、6月末や7月上旬出発の方がキャンセル待ちの人気だったけど、
私は富田に寄るのなら絶対7月中旬以降と決めてたの。
25年前も同じような時期に来て、満開見てたから。
他のガーデンではどこもパンフくれたけど、ここ入場無料だとないのかな?
案内無しは絶対ミスだよね!
でも、全部見てたら、確かに青い池は全く撮れなかっただろうなぁ
ハーレー撮ってる暇もなかったって!(笑)

青々

No title

> *けい*さま
ファーム富田、ざっと見たとおっしゃっても、ちゃんと全部見られたんだぁ
個人で周ると、ちゃんと下調べされるから、私のようなドジはないわね。
最近のカメラやSDカードって、性能良くなって大量に撮れるから
つい油断しちゃうのよね。 私のSDカード大丈夫か?(笑)
私、携帯もスマホも持ってないから、コンデジ切れると代用が無くてアウト。
そう思うと、スマホ持つべきかな~って迷うなぁ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

> 日向人さま
本体が見れなかったと思うと、今でも釈然としないわ。
下調べしっかりしなかった自分も悪いけど、やっぱりガイドのミスだよねぇ。
もう一度富良野へリベンジするには、ちょ~っと遠いわ。
私スマホ持ってなくて。 こういう時、持ってた方が安全パイよね。
やっぱり持つべきかな~と迷う~ ナイス!ありがとう

青々

No title

> mokkoubaraさま
富田が富良野でラベンダーを栽培始めて50年、日本語の品種ってのは
日本の風土にあうよう品種改良された独自のものかも。
この写真は7月22日時点のもので、7月末には花期終了なのよ。
富田のHP見ると、刻々と散ってく様子がわかるわ
ポプリ用は2~3分咲きを使用のため、7月中旬には既に刈り取り済みたい
あとは、香水や石鹸の香料に使われるか、
観光用だけの用済みとして処分されるかだと思うわ。
パノラマ写真、嬉しいことをおっしゃって下さる!
それなら喜んで載せちゃう♪ もっと大きな画像の方がいいのかな?
今なら掲載容量の問題なくなったから、もっと大きく載せれるよ~
足、砂利道は堪えたぁ。でも、その後1時間休んで回復したわよ~(笑)

青々

No title

> Gardenさま
ラベンダー一面ってのは河口湖にもあるけど、
平地ではなく斜面一面ってのは富良野ならでかしら?
このファーム富田のもう一つの丘が3色ラベンダーが並んで見れるとか。
美瑛の四季彩の丘も迫力あるわよ~
ふふふ、青い池がどストライクとは! Gardenさんらしいわね。
こことしらひげの滝と青い川、ぜひぜひ素敵な写真を撮って~
来年の7月、富良野のラベンダーと共に、お待ちしてます♪
ナイス!ありがとう

*crea*

No title

富良野といえばラベンダー畑、美しくてうっとり(人´∀`).☆.。.:*・
やっぱり風土があってるのかなぁ~
来年この品種植えてみようかな
素敵な記事に特大のnice

青々

No title

> *crea*さま
冬は雪の布団、夏は梅雨もなく爽やかという気候に合ってるのだろうけど、
今や富良野の夏も30℃がザラになり、今年の6月は雨も多かったそうで、
この先、富良野のラベンダーも変わっていくのかな?
「おかむらさき」は香料を採るのが目的の品種みたいよ。
特大のナイス!ありがとう。