七宝焼き体験・蓮の帯留


続けて、七宝焼きアートヴィレッジでの8月の特別体験教室の作品をご紹介


前記事に書いたように、7月のガラス胎七宝は悲惨な目に合ったけど、
まぁ、懲りずに8月も受講


毎年8月は、夏休み時期ということで、子供っぽい作品が多くて、
私はパスすることが多いのだけど、
今年は、子供向けを別枠で企画したそうなので、大人向け作品となったわ


作ったのは、蓮の葉と花
(睡蓮ではありません)
作りに行ったのは、盆前の8月上旬

ちょうど、蓮の花の開花期ではあったけど、
確か7月中旬から咲くので、季節物ギリギリってとこかな

ちなみに蓮の花はこちら (愛知県・旧立田村の花蓮)


前回のガラス胎七宝と違って、通常の七宝焼きは当日その場で焼き上がるので、
すぐその日から使うことが出来るけど、
私は、これをまたもや帯留に仕上げたので、
既に夏休みに入ってた着付教室には、今年は装着していけず、残念



制作過程は、こちら




葉色を、黄緑の釉薬(ガラスの粉)を使って明るく仕上げる方多かったけど、
私はあえて渋めに緑一色にし、濃淡を出すため中心部を厚めに盛ってみた。


本当はね、もう少し茶色味の入った緑で、和色っぽくしたかったけど、
体験教室にそんな凝った色の釉薬はない
と言われ、

ならば、この緑の上に茶の釉薬を薄く重ねようかとも考えたけど、
1歩間違うと枯葉に見えるかも…と言われて断念したわ。


出来上がったのがこちら




他の人は、葉脈の本数も少なく、
焼いたらぼやけた感じではっきり出なかった、とぼやいてたけど、
私のは逆に、ちょっとくっきり白く出過ぎたかなぁ。

3回目焼いて、2回目よりは溶けて白さ減ったけどね。



左側の水滴に見立てた透明ガラス玉を乗せるのに、
指導は「透明白の釉薬を下に敷いて」だったの。

色を使っても、下の濃い緑に負けて発色しないから~と言われたけど、
物は試しと青の釉薬敷いてみたら、ふふふ、色出たわ~



来月の特別体験教室は、コスモス
のペンダントですって。
さて、王道のピンク色で作るか、
はたまた、モダン・幻想的にありえない花色で作るか、どうしようかなぁ~


関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

samansa

No title

ステキ!

私は頭が固いのか、帯留め=長方形の無地 みたいな
固定観念にとらわれていました。

モダンですねえ(^_^)

こんな風に、季節のお花をあしらうと、季節ごとに使えますね。
水滴も立体感があって、おもしろい~。

*けい*

No title

おはようございます
リンク先の蓮の花、綺麗でしたね~
水滴のついた蓮の葉と花の帯留め、来年活躍しそうですね^^
コスモスも楽しみです

dicila

No title

はっきりした模様でステキ!どんな風に釉薬を使うのかわかっているので、出来上がる作品が違う!
このような帯留めしてたら、注目度大ですね。

植木屋ばる

No title

しっかり濃淡も出てるし、水滴も可愛い♪(^^)
「あるもの」で自分らしくアレンジできるようになると楽しくなってくるんでしょうね~。

次は、子供っぽくなりがちなコスモス柄を、どんなアレンジで 大人可愛く魅せてくれるのか、
楽しみにしてるわ~♪

日向人

No title

やはり回を重ねてきただけあって上手く出来ているね。
色は最初に混ぜて作ることは出来ないのかしら?
さてどんな帯に乗るのかしら見たいわ!

青々

No title

> samansaさま
帯留って確かに楕円や長方形のが一般的で使いやすくもあるのだけど、
形も素材もほんと自由で、兎や猫のシルエットそのままとか、富士山とか。
季節の花とかだと付ける時期が限られるけど、そこがまだお洒落よね。
これは残念だけど来年までお蔵入りだわ。 で、来年忘れたりして(笑)

青々

No title

> *けい*さま
蓮の花も葉も、睡蓮と全く違って想像以上に大きくて。
この七宝のは花が小さすぎて、一瞬睡蓮?って思ったけど、
葉の形が違うよね~と。
あの花のような透明感出るとよかったけど、
こんな小さな花では無理だったわ(笑)
コスモス、画像検索してて、チョコレートコスモスの深い赤出来ないかな~
と頭をよぎったわ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

> dicilaさま
体験教室に通いだした頃は、出来上がりを考えず言われるまま。
釉薬盛るのも均等にムラなくと思ってたものね。
最近になって、ようやく自分なりの工夫を考えるようになったわ。
着付教室で生徒さんに気づいてもらえると嬉しいけど、
何の反応もないと凹むわよ(笑)

青々

No title

> 植木屋ばるさま
同じ課題・同じ材料で、いかに人と違うオリジナルさを出すか、
それが面白いのよね。
サンプルと変えすぎて、後悔したことも多々あるけど(笑)
コスモス、そうなのよ、普通のピンクで作ると子供っぽい!
現実離れの色をとも思ったけど、画像検索しててチョココスは?と思案中
秋に着る服も考慮しなくっちゃね。

青々

No title

> 日向人さま
七宝焼きの釉薬って、ガラスの砂といった感じで、
混ぜても色が溶け合うのではなく、粒が混ざってるにすぎなくて。
工房だと、それを溶かして砂状にした各色微妙な釉薬もそろってるけど、
体験教室ではそこまでなくてねぇ。
定期教室に習いに来い、と言われたわ(笑)
この帯留だけ見てると渋くていいけど、
考えたら私の夏の着物も渋いのばかりで、これ映えるか問題だわ(笑)

阿維

No title

こんばんは!

オリジナルのシックな帯留め素敵です!
焼いてみないと分からない部分があり、やり直しがきかない、冒険している所がありますね。
何事も経験を積む意味がありますね。
来月のコスモス、楽しみです!

青々

No title

> 阿維さま
そうそう、一発勝負的なとこがあって、吉と出るか凶と出るか賭けよ(笑)
色によっては、補色で上から盛って再度焼ける場合もあるけど、
そう何度も焼いてると割れるらしいわ。
同じのを2回作るとコツもつかめるだろうけど、
費用を考えると違うものを作りたいと思っちゃうから、
なかなか進歩しないわねぇ(笑) ナイス!ありがとう

mokkoubara

No title

写真の方が先に目に入り、「雪割草」と勝手に思ってしまって、題名見て、あ、違ったと(あわてもの)
リンクの蓮の花を見て納得です~。
可愛らしい帯どめです♪。
体験だとなかなか思い通りに作れないのは残念だけど
でも、そこを何とか挑戦してできた時は、

青々

No title

> mokkoubaraさま
はは、確かに雪割草に見えるわね。
これ作ってる時に、蓮というよりは睡蓮?と皆で話してて、
睡蓮としたら葉がちがうよね~と。
全くの自由に作りたいとなると、定期教室に通うべきだけど、
入会金やら月謝やら問題でぇ、、、お気楽な体験教室で、
限られた中でどこまで出来るか挑戦するのも、1つの楽しみになってるわ