遂にご臨終 (ToT)/~~~ 


我が名古屋地方、お天気は、雨
続きの中にも晴れ間
があったりの日々。
8月下旬から30℃を切る日が続いてる。(9月2日のみ真夏日)


例年だと、9月20日頃までは真夏日が続くから、
(酷いときは、9月でも猛暑日を記録)
こんなすんなり涼しくなるはずがない
 残暑がぶり返すのでは…
な~んて疑っちゃうけど、どうだろ


折角残暑が無くても、早くも秋雨続きですっきり晴れないから、
素直に喜べないんだけどねぇ。


こんな今だけど、
梅雨明けの7月24日頃からは一気に猛暑続きで、猛暑日も16日を記録
38.4℃まで上がって、暑かった~


その暑さに、我が家のベランダの花たちも、花
を咲かすどころでなく、
耐えて生き残るのに必死

でも、やっぱり脱落者も出るのよ。。。


5度の猛暑を乗り越えてきた、ブロ友さんにはお馴染みの
サントリーフラワーズのアズーロコンパクト(ロベリア)
遂に、ご臨終
を迎えちゃったわ。



2010年4月中旬、モニター当選して送られてきた3株の苗

他のモニターさんと同じじゃつまらないからと、
敢えてスリットハンギングバスケットに植えて、半円球を目指した。
(その時の記事はこちら


直ぐ咲かせたいのをグッと我慢して、摘芯を繰り返して、
6月に見事満開
こちら参照)

もう、半端ない花がら摘みに、毎日暑い中どれだけかかったやら。


7月いきなり1株が萎れて慌てたけど(その記事はこちら)、
皮肉にも、この時元気だった2株が、翌年その翌年と順に枯れ、
その危うかった株が最後まで生き残って、今年初夏に6度目の満開を迎えたわ。





これ、右側が親株、左側が伸ばした枝が根付いた子株で成り立ってるの

植えた初年度の3株ほどの迫力はないけど、
昨年こそもうダメかと思った瀕死を乗り越えて、
これだけ咲いてくれれば、もう万々歳だった。


例年のことだけど、7月は花1輪ずつの大きさが小さくなり、スカスカに。

ただ、
右の親株の方が新芽の伸びが悪いなぁ~と言ってるうちに、
先に記した猛暑の襲来で、親株が一気に枯れちゃった~






左側の子株が何とか生き残って、盆明け涼しくなったのに期待したけど、
残念ながら、この後9月の1週間で成仏と相成りました。



モニター期間(4~8月末)後、夏越をして秋に花が復活
その後真冬まで越えて、まさか翌年再び満開に咲くとは思ってもいなくて、
一年草扱いとばかり思ってたアズーロコンパクトは、実は宿根草だった
と。

宿根草にしては花期がほぼ1年中で、これってかなり珍しいのかも。

それに5年間一度も植え替え無しで、ここまで咲き続けてくれた。

ほんとタフよね~



年経るごとに切り戻しが思うようにいかず、全体の姿が崩れ気味で、
この2年は、どこまで生き延びるかの記録的に育ててたようなものだけど、
無くなってしまったら、寂しいわ~

来春になったら、またアズーロの苗買ってきて植えようかしら




関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

*けい*

No title

おはようございます
あらぁ~残念ですね!青々さんのアズーロはいつももりもり元気だったのに
しかも5年も植え替えなしでしたかぁ~
また来年新しい苗を育ててくださいね
ちなみに今年初めて買ったわが家のアズーロも早々と駄目になりました^_^;

日向人

No title

あら~~残念だこと!!天気の変化についていけなかったのかしら?
それにしてもよく頑張ったよね!
植え替えなしはちょっときつかったかもね!
新しい苗でまた挑戦してね!

植木屋ばる

No title

あら~ 残念だわ~。
何年も頑張ってくれてたのが枯れてしまうのは 寂しいですね。
猛暑に加えて日照不足もかなり厳しかったのかも。
うちも もう、ゼラニウムも元気がなくなってるし、花が開かずに萎れちゃうものも続出。せっかく夏を越したのに、厳しいものだわ。

mokkoubara

No title

5度の夏越しを経て、今年は本当に残念でしたね。
むしろ暑い方が良かったのかな。
植え替えなしは意外だったけど、私は下手にいじって枯れたらって思っちゃう。
でも、我が家も植え替えなしの鉢多いなあというか、そればっかり(笑)
次もアズ―ロ植えるんですね。
こんもりした姿は魅力的ですよね♪
また、力を発揮してください^^

qwe991027

No title

こんにちは、大切に育ている花がいっぱいあって大変ですね、
土曜日に何故か庭の花桃の花が咲いていました。こんな事があるんですね、

青々

No title

> *けい*さま
昨年ももうダメかと思ったところから復活してくれたから、
今年も期待したのだけど、アウトだったわ。
根元が極細の枯枝状態で、植え替えようにも怖くて触れない。
特にこのスリットバスケットだと、スリットに喰い込んで根を張ってるから
どう植え替えたらいいか分からなくてそのまま、液肥だけで対応してたわ。
けいさんとこの1シーズンで!? 今年の天候変動激しかったからかな。
お互いまた頑張ろうね。 ナイス!ありがとう

青々

No title

> 日向人さま
どこまで記録伸ばせるかだったのに、ついにアウトよ。
まぁ、よくここまで持ったほうよね、恐るべし生命力。
これ、スリットに枝が喰い込んでそこから根を張ってたから、
植え替えようにも出来なくて。
もうしばらくアズーロはいいとも思いつつ、別の色育ててみたい~とも。
本当は1年草扱いすればいいのだろうけど、つい年越しちゃうのよねぇ(笑)

阿維

No title

こんばんは!

6年も植え替えなしで咲く花ってホントに
珍しいでしょ、それも花いっぱいに優秀な株でしたね。
ここは完全に冬が越せないから一年草だけれど
春から秋までずっと咲き続けますよね。
スカイティアラもずっとさいてます。
なくなると淋しいですよね。
でも「よく頑張ったよね!」ですね。

青々

No title

> 植木屋ばるさま
アズーロはそう滅茶苦茶高い苗でもないから、
本当は一年草扱いすればいいのだろうけど、生きてる株処分出来なくて(笑)
7月の長雨の多湿に日照不足その後の急な猛暑、弱ってた株にはキツイよね。
これ生きてる限りは他に手を出さないと、数年我慢してきたから、
来春はロベリアいろいろ物色だわ(笑)

青々

No title

> mokkoubaraさま
我が家のも大半が植え無しで何年もよ。
特にこのアズーロ、株元はもう極細の枯枝状態だし、
スリットに枝が喰い込んで、そこから根を張ってたから、
私も怖くて植え替えられなくって。
いや~、私の場合は、単に面倒くさがり屋だけかも(笑)
アズーロ、もういいわという気持ちとリベンジ精神と格闘中
来春、店頭で他メーカーのロベリアも見てから最終決定するわ。

青々

No title

> qwe991027さま
こんばんは~
あら~花桃が今咲くなんて! 年々気候も読めなくなって、
植物にとっても四季がなくなって来ちゃってるのかな。
そちら今年の紅葉は早そうかしら?
久々に高山に遊びに行きたいなぁと、ちょうど考えてたところ。
高山祭はやっぱり混むかなぁ(笑)

青々

No title

> 阿維さま
いや~我が家は無精で何年も植え替えてない鉢がゴロゴロ(笑)
特にスリットバスケットは植え替えにくくてというか、怖くて出来ない。
そちらは夏も咲き続けるよねぇ。
こちらは真夏と真冬花は減るけど、避難させれば1年中咲いてて、
そのまま年越しだから休む暇なしって感じで、凄い花よね。
ほんと、これにはよく頑張ったね~と褒めてやりたい。 ナイス!ありがとう

Garden

No title

青々さんとお知り合いになれたのも
この苗のおかげだと思ってます。
確かアズーロの検索から
このブログを知った記憶があります。

残念ですけど 酷暑の名古屋で
十分すぎるほど頑張ってくれたと思います。
来年は 新しい苗を綺麗にさかせて下さい。

青々

No title

> Gardenさま
残念ながら、そのきっかけのアズーロは遂にダメになっちゃったけど、
これからもお付き合いの程はよろしく~
この高温多湿の環境で、ほんとよく頑張ってくれたと思うわ。
一般のロベリアに比べたら、さすがメーカー苗強かった~
春になったら、また物色してリベンジしてみるわね。

kuma

No title

あんなにキレイなブルーでもりもりしてたのに・・・
酷暑だったりジメジメしたり急にすずしくなったり過酷な環境ですよね。
葉がボロボロになっていたバラやクレマがやっとキレイな葉を見せるようになってきましたよ♪
そろそろいろんな花がお店にも並びますよ~

青々

No title

> kumaさま
満開時、見た目はもりもりでよく見えるのだけど、
実際は、何年も年越して株元は枯枝状態で、もうバッサリ切り戻しは出来ず、
全体の形は凄くイビツだったのよ。
写真綺麗に見える方向からしか撮ってなかったから(笑)
我が家のベランダもだいぶ花が復活してきてるわ。
そうそう、来週あたり園芸店覗こうかと思ってるわ♪

samansa

No title

ついにでしたか~(>_<)残念。

観賞用のお花は、やっぱり限界がありますねえ。

そう考えると、毎年ちゃーんと咲く多年草の野草花って
すごいなぁ~。

今度はどんな子がベランダガーデンの仲間入りをするのでしょうか(^_^)

青々

No title

> samansaさま
昨年もうダメかと思ったのが立ち直ったから、今年も~って
一縷の望み抱いたけど、やはりもう限界だったみたい。 仕方ないわ。
まぁ、普通は一年草扱いで、アズーロを年越しさせてる方が珍しいかな。
野草ってホント強いよね。 我が家に今ポット植えのツユクサがあるけど
からっからになっててもピンピンしてる。
科学より長年耐えてきた自然の方がやはり強しかな。
来春もだけど、そろそろ園芸店にぎわってきて、秋冬もの物色にワクワク♪