絶不調の日々草 (-_-;)


我が家のベランダガーデンは、
「1年中花を絶やさない」をモットーにしてるのだけど、
真夏40℃にもなる酷暑の中で咲き続けるのも、なかなか至難で・・・
(我が家のベランダの猛暑時の気温の様子はこちら


今年の猛暑が続いた8月上旬は、
もう咲かなくていいから、とりあえず耐えて生き残って~
と祈ってた。


でも、最初から諦めて「夏は花を育てない」ってのも嫌で、
出来るだけ暑さに強い花を選んで、その筆頭が「日々草」だったの。


1日中光サンサンの手すりに掛けたハンギングバスケットに植えれるのって、
それ以外になかなかなくてねぇ。


我が家では、冬から咲き続けたビオラを6月まで残すから、
その頃に出回り始める日々草は、植え替えのタイミング的にもよかったかな。



毎年植えるから、出来るだけ過去に植えたことない花色・形のを探すのに必死

今年は、日々草の新商品ってなかなか見当たらなくって、
特に、ハンギングタイプは皆無に等しく、
諦めて、立ち性のを摘芯で横に広がらないかなぁと、挑戦してみることにした。



DCMってとこの「ポンポン咲く日々草」 税別268円
発色がよく、珍しい色目に魅かれて2色オレンジとピンクを。


オレンジの方は、ハンギングではなくプランターの一角に。

ただ、このプランター、アサリナのグリーンカーテンのネットの足元にあり、
寄せ植えの白妙菊にも押され気味で、成長が非常に悪い

これじゃ、ポンポン咲くではなくてポツポツ咲くだよ。。。

そう言えば、過去、ここに植えた日々草カレンジュラも育ちが今一つだったなぁ






もう1色、ピンクの方は、ハンギングバスケの寄せ植えで、
咲き終わったビオラとの入れ替え。 千日紅の「ちなつ」と一緒に。


だけどこちら、ようやく根付いて伸び始めたかな~と思った矢先、
10日足らずでいきなり萎れて枯れた


仕方がないので、よく似た色合いのを追加購入して植え替え。

これはノーブランドの安物苗で、もうある程度育ってたもの。
おかげで植えてすぐサマにはなったけど。







だけど、これがねぇ、またもや1週間もせず萎れたのよ。


北海道旅行に行く前日に撮影。 帰ってきたら完璧にアウト


その後の猛暑続きに、水切れを起こしたのか、
左手前に一緒に植えてあった年越しの黄アリッサム・サクサティーレ「サミット」
いきなり枯れちゃって・・・






一緒に記しておくけど、
別のハンギングバスケットのサクサティーレも、
暑さが緩んだ盆明け、いきなり左半分3年目の親株と2年目子株が枯れた。
(生き残ってる右半分は2年目子株。 これは1株でなくて数株寄せ植え)



 さすがに、3度目の
 植え替えする気には
 なれず、そのまま。

 千日紅「ちなつ」は
 非常に元気で、
 その空いた部分も
 カバーする勢いで
 只今成長中


 ちなつを育てるのは
 2度目だけど、
 千日紅の矮性種で、
 非常に分枝がよくて
 横に広がるのよね。
(前回の時はこちら





実は、この年越しのヘデラ(アイビー)も、部分的に株元から枯れたの。

この寄せ植え、昨年の日々草を植えた時も枯れたのよね。


もしかして、立ち枯れ病の菌が発生してる

冬の間植えてあったビオラは元気だったけどねぇ。 どうなんだろ



日々草の立ち枯れ病といえば、もう1つ

上のピンクの日々草の追加購入して来た時、別の日々草もお連れしてきたの。
北島園芸の限定オリジナルビンカ(今年新しく育種したビンカだそう・名無し)
青味の強いピンク(ライラック色
)に魅かれて


ただ、ポットの根の張りが今一つだったのよ。 
だから、そのせいなのか、立ち枯れ病なのかわかんないけど、
2株中1株がすぐにアウト、もう1株もしばらくして枯れちゃった~






枯れた苗カットしてそのまま放置して置いたら、
なんと、こぼれ種が次々芽を出して、9月に入って一気に育ってきたよ~

植え付けてそんなに咲いた記憶はないけど、種がこぼれてたのね。

過去に何度も日々草育ててるけど、徹底的に花がらと種取り除いちゃうせいか、
滅多にこぼれ種発芽したことないのに、皮肉なものだわ。


今年は残暑もほぼない感じだけど、
今頃芽が出て、開花間に合うのかしらね


付いてたラベル読んだら、
「生育旺盛、室内で15℃前後あれば、冬の間も咲き続ける」とある。

冬に日々草
  それってすごくない

 
となると、鉢に植え替えた方がいいのかな~


関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

dicila

No title

ニチニチソウのこのようなパターン、初めて見ました!
このバスケットのまま、室内に取り込めるなら、このままで追肥をするけど、バスケットが無理なら、鉢植えにした方がいいと思います。それにしてもすご~い!
一年中、ニチニチソウが咲く家になるのかしら・・・

*けい*

No title

おはようございます
日々草って気づかないところにこぼれ種で咲いてたりします
わが家は珍しい日々草は持ちませんが、格安苗は毎年元気なんです
今は白と薄紫色が咲いています

*crea*

No title

お早うございます(^^)/

これで絶不調なの?
亜熱帯のような猛暑でベランダガーデンも過酷さを増していますね。

日日草は多年草というより低木なのかな。
以前育てていたら木みたいになってビックリしたわ!

mokkoubara

No title

我が家も、花壇に植えた日々草が2本枯れました。
急に、萎れた感じで水をあげてもダメだった。
根が張っていませんでした・・・。
他のもまだ小さくて、やっと脇芽が伸びてきた感じです。
こぼれだねの発芽率は素晴らしいですよ~。
最初の花は取らないで種になるのを待てば、必ず根元に双葉が出てきます(笑)
上へとつぼみが付くので、下の花は種用に?
このまま、元気に育つといいですね。
お花は見られると思います~。

める

No title

夏には欠かせない日々草 今年も何株か買って(いつ植えたかは忘れたけど)全然育たなくてある日気がついたら元気がなく暑いから?と思って水やりもたっぷりしていたのにどんどん枯れて行って全滅しちゃったわ(涙)

阿維

No title

こんばんは!

読んでいると私と全く逆ですね。寒さに強いものを
選んで植えてますよ。日日草は気温が下がってくると
花が小さくなり気温に敏感な花だな~と感じ
近年は植えてません、こぼれ種で咲きそうですね。

青々

No title

> dicilaさま
日々草、昨年も植えて2週間ぐらいでいきなり萎れて枯れてるの。
部分的に枝が枯れてくのはよくあって、とくにハンギングタイプのは多いわ。
まさかこぼれ種でこんなに芽が出るとはびっくりで、嬉しい誤算
我が家基本的に室内に入れないようにしてるのだけど、
これは冬も咲くよう頑張ってみるわ。

青々

No title

> *けい*さま
そうそう、我が家も昨年などは格安苗の方が生き残った(笑)
でも、また高いの買ってお陀仏では堪らないからと、
植え替えの苗は格安苗にしたけど、それも1週間で枯れちゃったよ~
ほんと何が原因なのやら。
日々草に代わる真夏に強い花が欲しいわ。

青々

No title

> *crea*さま
毎年日々草植えてて、部分的に枯れることはあったけど、
昨年から植え付け2週間足らずで丸ごと枯れるのが続出。
今年は5株のうち4株死んだのだから、絶不調よ!(笑)
我が家、戸外のままのせいか、日々草が年越せたことないので、
木質化みたことはないけど、あの枝ぶりというか茎見てるとなりそうね。
ナイス!ありがとう

青々

No title

> mokkoubaraさま
もっこうばらさんとこでも枯れたんだ! そうそういきなり萎れて、
水切れ?って思って水やってももうダメなの。 根が育ってない。
昨年、コガネムシの幼虫?って疑ったけど、地中には何もいなくて。
症状的には立ち枯れ病なのよね。 リサイクルの土が問題なのかな~?
こぼれ種については、もっこうばらさん強いよね!
なるほど、コツがあるんだぁ。
このこぼれ種の発芽、頑張ってみるわ。

青々

No title

> めるさま
めるさんとこも日々草ダメになってるのね。
暑さに強いとはいうけど、名古屋の異常な暑さには不向きなのかしら?
しっかり根付いてしまえば強そうだけど、近年6月から30℃越えるものね。
雨が多いからと、水やり控えると水切れ起こすし、
たっぷり水やると今度は根腐れ起こすしで、ほんと難しいわ。

青々

No title

> 阿維さま
確かに阿維さんとことは真逆よね。
ただ、こちら夏越しさせるためだけなら、そんなに植物選ばないのだけど、
この猛暑に花を咲かせようと思うから大変なのよ。
冬も年越しだけでなく、寒さの中も花が咲き続けるのを探すのに必死。
こちらでは「強い=耐える」ではなくて「強い=花を咲かせる」だもの。
そう言えば北海道でも日々草は見かけなかったわね。
こちらは11月まで咲くから重宝よ。 ナイス!ありがとう

Garden

No title

この夏の酷暑で
私は早々に戦意喪失して
庭の宿根草は ほぼ全滅しました(泣)
熱帯になった日本では 夏越しは無理だと
自分に言い聞かせてます(笑)

冬に咲く日日草を見てみたいです。

植木屋ばる

No title

今、学校の花壇で元気なのは トレニアとニチニチだけ(^^;)
しかも、いずれも 去年の零れ種から増えたものよ。
弱ったペチュニアを覆い尽くして もっさもさに繁茂してる。おかげで 植え替えの手間が省けて助かってます(^^)
何を植えても枯れちゃうってのは、やっぱり 何か共通の原因があるのかもね~。
アイビーまで枯れるなんて、水枯れとか暑さだけじゃ 普通は考えにくいもの。
といいつつ、うちのアイビーも、直射日光当たりすぎで 葉焼けから元気を失い、今も 真っ白で生気がないんだけどね(^^;)

青々

No title

> Gardenさま
ほぼ全滅とは、あらら~ 東京も7月~8月上旬過酷だったものねぇ。
日本の夏の植物もだんだん熱帯植物に取って代わられたりして。
でも、今度はその冬越しが無理か~(笑)
「見たみたい」のお言葉に触発されて、
意地でも冬に日々草咲かせてみたくなったわ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

> 植木屋ばるさま
我が家も確かにトレニアが頑張ってる。
でも我が家のハンギングだから、ちょっと天気いいとすぐ水切れ起こすのよ~
トレニアもこぼれ種で芽が出やすいよね。
でもメーカー苗のトレニアは、種が出来ない種類らしくて、
我が家のこぼれ種はダメだわ。その代り宿根で年越しよ。
アイビーまで枯れるってやっぱり問題よね。
そこに植えたビオラと千日紅は元気なんだけどね。
立ち枯れ病の菌かな~? この千日紅が枯れた後消毒してみるわ。
このアイビーは今しっかり回復して、再び新芽をニョキニョキ伸ばし始めたわよ(笑)