出掛けた分だけ、記事アップしたいネタは出来るのだけど、
それだけ写真

が溜まって整理が追い付かない。

それと、11月上旬の文化展までに仕上げたい押し花作品があって、
それにパーチメントクラフトをコラボさせると決めたものだから、
日夜、老眼鏡掛けて必死。

好きな趣味三昧で、時間がない~って叫んでるのって、贅沢な悩みよね。

今が旬のネタ、これ以上遅らせれないので、
前記事の緑化フェアの続きのアップを後回しにして、そちら行きま~す

秋分の日をはさんで、ブロ友さま方が相次いで記事アップしてた「彼岸花」
我が家のベランダのプランター植え彼岸花は、
今年は残暑が軽かったせいか、例年より10日以上早く咲き出して、
ちょうど1週間ほど前にピークを迎え、
肝心の秋分の日にはほとんど終わってしまった。。。

いつもだと、一番花が間に合うかどうかぐらいなのにね。
9個の球根から始まった一般的な真っ赤な彼岸花は、
今や10年以上になり、多いときは50輪もの花を咲かせたけど、
昨年から激減して、今年も14輪と寂しかったわ。
それに代わるようにして、花数が増えてきてるのは白と黄色の彼岸花
2年前の春にブロ友さんから球根をわけていただいたもの。
10個近い球根を植えたけど、
最初の年は残念ながら咲かず、昨年初めて白2輪開花。
それが、今年は白10輪・黄2輪咲いてくれて、嬉しかった~

いただいた白は、淡いピンクの筋が入るもの。 黄色は山吹色に近いかな~

この我が家の彼岸花よりも、
同じ愛知県でもいくらか遅く
咲き出して、
今週ピークを迎えてるのが、
半田市の矢勝川堤の彼岸花
半田市と北隣の阿久比町との境を
流れる矢勝川沿い・東西約2㎞
この時期真っ赤な絨毯に埋まるの
ここは童話「ごんぎつね」の作者
新美南吉の故郷で、
その「ごんぎつね」に出てくる
彼岸花の風景に因んで、
1990年から球根を植え始め、
今では300万輪の花が咲くとか。
数年前から一度見に行ってみたいと思ってて、
今年、シルバーウェークの最終日・23日(水)にようやく決行


毎日HPで咲き具合をチェックし、その日と決めてた3日前、
愛・地球博記念公園行った翌日、 腰痛めて焦ったけどねぇ。

当日は、名古屋高速に乗るのに手間取って、これまた焦ったけど、
現場近くの数の限られた民間駐車場

にも無事止めれたわ。
土日祝日は、市内の指定場所に駐車して、
そこから周遊バス(今年から無料)乗り換えが一般だけど、
そのバスも増発が追い付かず、次発待ちだそうなのでね。
さて、その彼岸花、2㎞もあると開花状況も多少違って、
西の端(弘法橋)の方はやや遅く、23日はまだちょっとまばらだったかな。
(注:白っぽく写ってる花は、咲き終わった花)
でも、中央あたりから東半分はもう圧巻

こちらは、田んぼアート、

ごんぎつねのごんちゃんよ


ごんちゃんの顔の部分の稲・黒米


この矢勝川、そんなに川幅は広くなく、亀やら川鵜

やら鯉などが結構居たわ。
真っ赤な彼岸花だけでなく、ここでも白や黄色の彼岸花も増えてきてるみたい。
同じ白や黄色と言っても、こちらは淡いオレンジと純白に近いかな。
最近は、観光客向けにマツバボタンやコスモスも植えられてるみたい。
(コスモスはまだ花がわずかだったので、写真パスね)
最後に余談
ここで売られてた彼岸花の造花、本物よりちょっと大きいのだけど、、、
ペットボトル6個を使って作られてるのですって。

彼岸花にはなぜアゲハチョウがよってくるのかしらね

余談をもう1つ
彼岸花が、田畑やお墓の周りに植えられる理由をご存じ

彼岸花は全草毒性で、とくに鱗茎(球根)に毒性が強く、
これをモグラやミミズや他の生き物

が避けるため、
田畑やお墓が荒らされないのだそうよ。

No title