前記事にちらっと書いた童話「ごんぎつね」の作者・新美南吉の生家と記念館が、
彼岸花の群生が咲く矢勝川にほど近いところにあり、
ちょうど彼岸花が咲く時期を含めて、「ごんの秋まつり」を開催中
その記念館がこちら
ちょっと変わった外観・構造で、パッと見分かりにくいのだけど、
波打つ屋根の半地下構造で、入口は地下、屋根上には芝生が広がってる。
(詳しく見たい方は、Googleマップインドアビュー
こちらをどうぞ)
先に、出口と土産の話で申し訳ないけど、
展示室をぐるっと回って出ると、ショップがあり、そこからの出口が

カフェの入り口と併設になってて、記念館入口と向かい合わせ。
代表作の「ごんぎつね」や「手袋を買いに」にちなんで、
キツネの絵柄のものが多かったぁ。
新美南吉の生涯・作品を紹介した常設展の入り口には、
リアルな人形(像)がさり気なく座ってて、面白い造りになってたわ。
館内至る所(中庭、階段やトイレなど)に、かわいいキツネ

の像があって、
子供でなくても、皆つい「あっ

」と指さして微笑んじゃった。
「ごんの秋まつり」の1つとして、館内には版画と拓本の展示があり、
その日は無料で
拓本体験が出来るとあって、私も早速チャレンジ

一般には、石碑などを写し取るためのものだけど、
体験用で私は、ごんぎつねに因んだ絵を選び、色紙にしてお持ち帰りよ。
記念館外の芝生広場には、特別展示で、ごんぎつねのラッピングカー

キツネの顔と尻尾があり、左右違うごんぎつねの場面が描かれてた

ここを見た後、立ち寄ったのは半田赤レンガ建物
明治31年(1898年)に、ドイツの機械技師と醸造技師を招いて、
横浜の赤レンガ倉庫を手掛けた妻木頼黄が設計し、
清水組(現・清水建設)が施工したレンガ造りの建物で、
カブトビール
の製造工場だったもの。
戦後は、日本食品化工のコンスターチ工場として、1994年まで使用
その後、半田市に譲られ、
2004年国の登録有形文化財に指定、2009年近代化産業遺構に認定
年に数回一般公開してたのを、昨年から耐震化・観光化など改修工事をし、
今年7月にリニューアルオープン

したばかり。
観光施設として、展示室や多目的室、カフェやショップが設けられ、
今回、そこで山崎修さんの切り絵展が開催中(10月末まで)
半田の町並みの作品と、知多半島の花を題材にした作品の中から
私の独断と偏見でいくつかご紹介

切り絵は、黒のペーパーを切り抜いて、裏からカラーペーパーを当てたもの。
以前、切り絵体験したことあるけど、結構面白かったなぁ(その記事は
こちら)
ここの係りの人の話では、
これらの作品を作るためのスケッチが精密で凄かったそうよ。
ここのカフェで、シルバーウィーク1日限定50食のパンケーキ

食べたのだけど、
写真

撮るの忘れちゃった~
それ、ふっかふっかで、イチジクとバニラアイスクリームが添えて有り、
掛けてあった濃厚なチョコソースが美味しかったのよ。
このカフェでは、復刻のカブトビール

とドイツパンとソーセージが味わえるわ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title