初秋に満開のトレニア、他いろいろ


我が名古屋地方、今年は残暑が軽く済んで、
9月に入ってから30℃を越えたのは僅か2日
(ちなみに、昨年は9日、一昨年は酷暑で17日もあった)

日に日に涼しくなってきてはいるけど、

が射せば、10月とは言えまだ25℃を越す夏日が続いてて、
10月からの袷(総裏付き)の着物
は、まだ暑いわ~

まぁ、来週になれば、涼しさ一気に加速しそうだけど。



我が家のベランダガーデン、9月から徐々に花が復活して、
今が春といい勝負の花盛り


ハンギングバスケットから枝垂れ溢れて、今ようやく満開なのがトレニア

7月中旬の記事(こちら)で、満開はもう少し掛かりそうと書いたけど、
まさか9月下旬まで待つことになろうとは…

トレニアというと、一般には夏花で今頃終盤のはずなんだけど、
我が家のベランダが暑すぎるのか、又はそういう品種なのか、
2種類のトレニア、どちらも真夏は花はポツポツ、暑さにじっと耐えてたわ。



1つは、トレニア・夏すみれのコンパクトタイプ「ソラリナ」ホワイトベール
白に紫が爽やか涼し気


写真手前左側のは、前にもご紹介した千日紅の矮性種「ちなつ」
気温が下がってきて、一段とピンクの色が冴えたみたい。




もう1つのトレニアは、今年3年目の斑入り葉トレニア・ブルーインパルス

これ、ちょっと油断するとすぐ水切れ起こして大変よ~



真夏、花はやや小さくなるけど、初夏からずっと今も咲き続けてるのは、
メカルドニア

黄色味が濃い方が、今年4年目のゴールドダスト(ちょっと弱弱しいままだわ)
薄い方が、今年の新色でカスタードクランブル




同じく真夏の間も咲き続けて、ハンギングバスケから枝垂れてきてるのが、
スカエボラ・ダイヤモンド(イエロー)


どちらも、メーカー苗で「暑さに強い」と謳ってるだけあったわ。



他にも、夏から頑張ってるのが、3年目の千日紅・ファイヤーワークス

ただこれ、草丈1mを越え、
我が家のベランダでは、陽を求めて倒れて来ちゃうのが難点



今年の新入り、クレオメ・ハミングバード(クレオメの小輪タイプ)も、
花期7~9月の表示通り元気
10月に入って、葉の黄変が目立ってきたけど、もう少し咲いてくれそうかな。

ただ残念ながら、これは一年草で冬には枯れるとか。
これ、通常のクレオメと違ってなかなか種が付かないから、こぼれ種も無理そう。

只今草丈60~70㎝ぐらい、これも競り出して通路妨害してるよ。





ランタナは、言わずと知れた優良選手、毎年ほんとによく咲くわ~



夏の間もポツポツと咲き続け、秋に入って花数増してるのはミニバラ


その1つ、花径6cmほどの中輪ピンクのマーブルタイプ
春ほどまだ花弁数は多くないけど、花色は濃くなったわ。


もう1種は、花径4㎝ほどの小輪、覆輪タイプの薄ピンク
真夏はさらに小輪になりほぼ一重咲きになってたのが、ただ今復活中






まずは、ここまで。

初秋のベランダガーデンの花、まだ続きま~す。

関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

samansa

No title

可憐な小花がわっさり咲いてるのって、ホントステキ(^_^)

ミニ薔薇もカワイイ~。

私、ミニ薔薇に憧れて何度か鉢植えを買ったことがあるのですが、
毎年そのシーズンだけでダメになっちゃうのです(^_^;)

確かに、今年はすぐに涼しくなりました。
秋が長いのはちょっと嬉しいですねえ。

青々

No title

> samansaさま
あら~ミニバラ年越せない? この2種のミニバラは、8年目と4年目かな
一般のバラと比べたら、ミニバラは病気も少ないし手間暇かからないのに。
冬にバッサリ切って枯枝状態にしても、春に新芽出て復活するわよ
今年は秋が長いというか、紅葉も早そうで、あっという間に冬かもよ~(笑)

dicila

No title

ほんと、いつもびっくりします。だいたい一年草扱いしている花が、青々邸では、宿根してる・・・
すごいなぁ。ベランダなのもいいのかな?今年の猛暑にも耐え・・・

*けい*

No title

おはようございます♪
どれも春のように咲いていますね~!素晴らしいです!
トレニア、わが家にも同じのが2種ありますがあ花はチラホラですよ
ミニ薔薇も綺麗な花びらですね~
青々さんに買われた苗たちは幸せですね(❁・∀・❁)

Jyuri-

No title

ハーイ

アラーミニ薔薇たち綺麗に咲いてるねー
やっぱりマンションのベランダは虫が付きにくいようで
いいねー一軒家は虫でいっぱいで困ってますー
トレニア達もお見事に咲いてますね、拍手です!
昔のマンション暮らしが懐かしい~~ナイスポチ(^.^)/~~~

mokkoubara

No title

トレニア見事ですね~。
暑さに耐えた分、今を謳歌している感じです。
ミニバラ、色が濃くなってる♪
薄いピンクのほうも、とっても可愛らしい感じです。
クレオメは見た目しっかり宿根草みたいだけど、きれいに咲いているのに一年草だなんてもったいない感じですよね。
もしかして、枯れずに生き伸びるのでは?無理かしら。
青々さんのベランダならありそうです~。

日向人

No title

よくこんなに綺麗に咲いているわね。素晴らしいわ!
我が家の庭はほとんど枯れて宿根草も耐えてしまって
ゼラニウムさえ全滅して仕立て直しるところよ!
仕事の合間にスマホから送信しまた。

kuma

No title

わ~本当だ!
お花でもりもり!
トレニアもすごいですね。

我が家も葉を落としていたバラが回復してきてますよ。
ただ乾燥していて水やりがあまいと水切れが多発してます。

青々

No title

> *けい*さま
斑入り葉のトレニア、一緒よね~
(実は、我が家のこの「ブルーインパルス」という花名、
ラベルがついてなかったから確かでないの)
10月になってようやく咲き揃ったわ。 今までほんとちらほらよ。
でも、どちらのトレニアもあっけなくピークが過ぎそう。
ミニバラはお陰さまで復活。 マーブルや覆輪がちょっとまばらだけどね。
ナイス!ありがとう

植木屋ばる

No title

ミニバラ 可愛い~! まるで絵を見てるみたいね(^^)
トレニアは、今日、学校の花壇で ごっそり抜いてきたところよ。一年草のだけど、すっかり花も終わり、枯れたり倒伏したり。
ブルーインパルスは 個人的に来年育ててみようかと思ってたけど、そうか~、水切れしちゃうのか。それじゃ うちじゃ厳しいなぁ(^^;)
それにしても、これだけ咲いてたら 毎日ベランダに出るのも嬉しくなるわね~。
うちは・・・ どんどん寂しくなる感じよ(笑)

青々

No title

> Jyuri-さま
ミニバラ、普通のバラほど手が掛からないから、私でも育てられるの~(笑)
確かにマンションは害虫の被害少ないわね。バラは特にかな。
でも、コガネムシと蝶とナメクジにはしっかりと卵産みつけられて、
その被害は想像以上よ。 ナメクジにかなり花食べられてる。
昨年からナメクジ専用の薬剤も使用よ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

> mokkoubaraさま
トレニア、8月上旬の猛暑続きの時、「今はもう咲かなくていいから
とりあえず生き残って~」と水やりの度に声掛けてた(笑)
遅咲きだけど耐えた甲斐あったわ。 でも、あっという間にピーク過ぎるわ
クレオメ・ハミングバード調べてみると、年越したという例もあるようで、
一縷の望み掛けたいけど、冬地上部がなくなると、これが植えてある鉢は
たぶんチューリップ用に植え替えちゃうかもね(笑)

青々

No title

> 日向人さま
お仕事お疲れさま~
結構遅くまでお仕事なのね。 お店の閉店までってことかな?
スマホ使いこなしてるわね!
我が家も宿根で夏越し出来なかったのいくつかあるけど、
日々草以外は思ったより生き残ったわ。
ゼラニウム全滅なの!? あちゃ~ 長雨に祟られたかな。
ナイス!ありがとう

青々

No title

> dicilaさま
ごめんなさ~い! 返コメしたつもりでいて… 順不動で許して~
冬は霜が当たらない・北風があたらないで条件いいけど、
夏は直射日光とコンクリートの残熱でかなり過酷と思うのだけどね。
でも、今年の猛暑も1日1回の水やりで耐えたよ~
このトレニア以外は! コイツは9月になっても水切れよ(笑)

青々

No title

> kumaさま
春より茎葉が伸びてる分、ベランダは一層モリモリ♪
通路も塞がれ気味でまっすぐ歩けない。
スカートが花粉と花がらと種まみれになってるわ(笑)
このトレニアも大株になったせいか、涼しくなった今でも油断すると
水切れ起こしてるわ。
kumaさんとこはこれからが花盛りかな♪

青々

No title

> 植木屋ばるさま
ミニバラ、正直言ってこの桃色ピンクはちょ~と好みでないのだけどねぇ。
マーブルが良さなのに減ってるし、7年も過ぎて趣味が変わったわ(笑)
トレニアって普通そうだよね、終わりだよね。
ブルーインパルスはともかく、ソラリナは真夏も強いと思ってたわ。
ブルーインパルス、今年は東側のベランダで半日蔭にも拘わらず
午後にしな~っと。 直射日光にも弱い感じ。
水やると面白いぐらいに急速回復するけど(笑)
7月の旅行の時は、まだ株が小さかったのと、給水器のおかげで助かったわ。