市民文化展が今月末に迫ってきて、
それに出す押し花作品の仕上げに只今必死

今週は、正規と臨時の押し花教室に2日出掛け、
着付教室の担当授業が2日、変わり帯結びの練習会が1日、
今日は何もないけど、明日の日曜が10月の七宝焼き体験教室


1週間外出続きに夜更かしで寝不足気味

だけど、
好きなことだけやって過ごしてられるなんて、こ~んな贅沢ないわね

さて、前記事で、我が家のベランダガーデン花盛り~

と、
満開に咲き誇るトレニアなどご紹介したけど、
花数は決して多くないけど頑張って咲いてる他の花たちもご紹介

まずは、

春から休みなく咲き続けてる絞り模様の
バーベナ・恋ごころ
ルリマツリは、ようやくまともに咲くようになったわ

今年は、初夏が暑すぎて不調なまま真夏の休眠様態に入ちゃったからねぇ。
サルビア・コクシネアも、今年は初夏の立ち上がりが悪くようやくよ。
どこからかの転入組の
ツユクサは、水切れてもほんと強いわね。 さすが雑草


今年春の新商品で我が家にやってきた
ガザニア・カナリアスマイルは、
栄養系多花の割には花数が少なくポツポツと。
以前の記事で、絶不調で枯れた
日々草のこぼれ種から芽を出した苗、

順調に育って咲き出したよ~

これ、初夏なら摘芯して枝数増やしたいところだけど、
これからの季節じゃ、このまま育てた方がいいのかな


今年植えた日々草の中で、唯一根付いた
ポンポン咲き日々草9月になってからの方が元気よ

植えっぱなしの
秋明菊は、今年は咲き出したのが早くて9月13日の記憶。

大抵彼岸花の一番花と同じ頃なのよね。 今年は彼岸花も早かった~
ただ今年は一気に咲き揃うことなく、ポツポツと今でも咲き続けてる。

同じく植えっぱなしの
銅葉のオキザリス・レゲネリ
春に花芽と葉を一気に伸ばして咲いた時は、花の方が勝ってた。
でも、夏の間は花無しの休眠状態、葉は何とか枯れずに保ち、
涼しくなって、花も再び咲き出したと思ったら、
葉の再活動も凄くって、花が完全に埋もれちゃってるよ。。。

何年目になるか忘れたけど、宿根の
柳葉ヒマワリ・ゴールデンピラミッド
今年は更に本数が減っちゃったけど、今秋もまっ黄色の花を見せてくれたわ。
花数少ないのに、ナメクジが花弁食い尽くし中…やめてくれ~

ミズヒキ、今年は初夏にいくらか咲き、真夏の猛暑に葉焼けして、今再び開花

同じように再び花芽伸ばして咲き出した
宿根のスクテラリア・ベンテナティ・ピンククリーパーと矮性のナデシコ
15年になる我が家の古株のコバノランタナ、
広がって邪魔だからと切り戻してたのを止めたら、秋にも咲き出したわ。



赤穂の
キャッツテールと
白花の大輪ナデシコも涼しくなって再び開花
最後に、今年のグリーンカーテン 蔓性のアサリナ「すだれ」
株元はもう完全な枯枝状態、一部では枯葉も目立つけど、
それを上から枝垂れ覆ってまだ、咲き続けてる

伸びるのも分枝も凄く良くて真夏の暑さにも強かった。
真夏は熱の遮断、9月に入ってからは、陽が傾き午後室内に入る西日の遮断
グリーンカーテンとして、今まで育てた中で一番優秀よ

来週からは、さらに気温も下がって夏日もなくなり、本格的秋突入かな
今年は紅葉

も早そうな気がするから、ビオラ類の苗販売も早いかしらね

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title