ほぼ毎月通ってる、あま市にある七宝焼きアートヴィレッジの特別体験教室
先月の課題がコスモスのペンダント
先々月記事アップした時に、次はコスモス~と予告した通りで、
一般的なピンクのコスモスのを作ったら、ちょっと子供っぽいかなと考え、
コスモスのイラストをいろいろ検索してみて、
思い切って大人っぽくチョコレートコスモスでいってみようかと。
ただ、体験教室で使う釉薬(ガラスの粉)は、色が限られてて、
その色見本がこちら

透明もしくは何も記載がないのは、透け感のあるガラスのことで、
白の透明というのは、無色ということ。
つまり、土台の素地の色が透けて見えるってことで、
銅板に白の不透明を下地に塗ってる場合とは、多少色が違ってくる。
今回のコスモスのペンダントは、
リアルなコスモスの花の形を浮き彫りにした、銅素材を土台に使用
その浮き彫りを透かしてみえるようにするため、
白の不透明の下地は塗らないで、直に色の釉薬を盛ることになったの。
で、チョコレートコスモスの色をどう出すか考えて、
赤と茶と陰影用に黒を混ぜて(正しくは重ねて)チャレンジしたみた

(大きさは、横5.8㎝×縦5.4㎝)
赤の釉薬(ガラスの粉)は、実際の溶けて固まった後の赤色とは大違いで、
淡いピンク色をしてて、

これだけ見てると、何色の花

って感じよね
これを焼いて出来上がったのがこちら

まさに、思い描いてたチョコレートコスモスの色

それはとってもよかったのだけど・・・
花芯にもっと、黄色の点々が見えるはず(予定)だったのに、
熱で溶けたら、どうも赤が流れ込んでしまったようで、
くっきり黄色の点が見えるのはごくわずか。
これ、遠くから見ると、もっとこげ茶一色にしか見えなくて、
透けて見えてる花芯の点々も全然見えなくなるの。
ペンダントとして付けてみると、何それ

って感じでね。
ピンクを止めてチョコレート色を選んだ際に、
一歩間違うとヤバいかもなぁという一抹の不安はあったのだけど、
もろに的中しちゃった。

折角先月、早々とこれ出来上がってたけど、使うに使えず、
今月の体験教室に行った際に、もう一度これ持って行って先生に相談
「花芯の部分にフリット(不透明ガラスの砕いた欠片)を乗せて、
もう一度焼けないか

」と。
「ペンダントとして、裏側に吊り金具がボンドで既に張り付けてあるので、
そのままでは焼くことが出来ない。

」
うっ、ダメか~ 諦めるしかないのか~

と思ったところ、
「その金具取る溶剤を持って来てあげるから、来月もう一度それ持っておいで」と。
やった~~~ これで何とかなりそうだよ~

ただ、コスモスの咲く今の時期には間に合わないけどね。。。

来月、修正焼きをしたら、追記で完成品をアップしたいと思うわ。
初めから素直に、花芯全体を黄色にしておけばよかったのかも。。。

追 記

考えてた通りの修正は出来たけど、
花弁の下の模様が透けて見えないという点は、直しようがないから、
ペンダントとしての完成度は、やはり良くないわね。
下地を透かす場合の釉薬の盛り加減や配色、もっと勉強しなくっちゃ

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title