唐突ですが、
皆さんは、
Windows10にグレードアップして使ってます

私の今使ってるPC

は、ちょうど1年前に故障で急遽買い替えたもの。
中身は、Windows8.1
その購入の際に、ペンタブレットも一緒に買い替えたの。
もう20年以上前になるけど、
婦人服のパタンナーとして会社勤めしてた時、CADシステムが導入されて、
それがマウス

でなくペン

だったものだから、
それ以来の癖で、ノートパソコンでも私ペンタブレットが必須なのよ。

そのペンタブレットには、
画像加工ソフトやお絵かきソフト(水彩など)が付随してて、
買い替える度に、そのソフトもグレードアップしてきた訳。
1年前に買い替え、今使ってる画像加工ソフトは、
adobe photoshop elements 11 (今や14まで登場してる。。。

)
Windows10への無償グレードアップは、事前に予約しておいたため、
解禁すぐにダウンロードされてきたのだけど、
さあ、インストール

という時点になって、
「それに伴って入れ直すソフトが10に対応して無くて止めた」という
ブロ友さんの話を聞いて、急遽ストップ。
やばっ、そのこと確認してなかったわ

そしたら、案の定、ペンタブレット自体は無償でダウンロード出来る

けど、
この画像加工ソフトはダメ

と来た。
要は、最新モデルに買い替えろ

と。
そりゃないよねぇ、1年も使わないうちから、1万円も払って買い替えるなんて

で、結局、10へのグレードアップ楽しみにしてたのに、断念したのよ。。。

その画像加工ソフトadobe photoshop elements 11
これ、かなり専門的な加工まで出来て、使いこなせてないのだけど、
その加工の1つ「変形」が、なかなか面白い

今回、それを使って、1つの図案を描いてみた。
ここで、ようやくタイトルの「テーブルクロス」の話になるのだけど、
まず、
基準となる透かしレース調の
テーブルクロスの模様を
パーチメントの図案集より選択
それがこちら

花型の連続模様と言えるかな。
これを、縦横に4枚ずつ繋げたもの
(同じものをコピーして合成)が
こちら

(掲載上、縮小してアップしてます)
これだと、テーブルクロスそのもので、真上から見た図になるわよね。
実際に使うテーブルクロスを作るなら、これでいいのだけど、
これを絵の中のテーブルに敷いた状態にしたいとなると、
遠近法を考えねば。

手前は大きく、遠方は小さい。

のテーブルクロスを向こう側に倒した状態を、頭で想像
で、高さを約4分の1に上側の幅を約半分に縮小加工してみたのがこちら

どう

向こうに倒してちょっと横から見た感じに見えるかな

この一部分を切り抜いたものがこちら

この横幅を27㎝でプリントアウトして、パーチメントクラフトの図案として使用
専用のトレーシングペーパーに白インクで、この模様を写し取り、
花弁の部分を裏側からエンボス加工
透かしレースになるよう、花の周りに針刺しして専用ハサミでカット

そうして出来上がったのがこちら

必要な部分だけ写して作り、余分な部分はカット。
明るさの都合で立てて撮影したため、ちょっと湾曲して写ってます。悪しからず

左上端の方なんて細かすぎて、老眼鏡

掛けても、
線を写すのもエンボスするのも穴開けるのも、一苦労で、
もうどこがどうだか分からなくなってたわ。

そして、お気づきの方みえるかな

手前中央左寄りは、上から茶色のパステルが掛けてあって、
ちょっと薄黒くなってるの。
これは、後々もっと茶黒くして、濃淡を付けて使用よ。

さて、これが「絵の中のテーブルクロス」に見えるかどうかは、乞うご期待

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title