あれこれ秋になって伸びた枝茎の先に花を咲かせて、
我が家のベランダガーデンは、1年の中で今が一番混み合って歩行困難

冬の殺風景になる前の有終の美って感じかなぁ
そんな狭いベランダで、小さな作業台を広げて、せっせと秋冬の植え付け
で、一昨日、重い素焼き鉢の上げ下げしてて、気が付いたら腰が痛い~~~

ヤバいわ、この痛さ

ぎっくり腰手前か

即行で薬擦り込んで、その後湿布も貼ったけど、、、
今日も昨日も、動きがギクシャク。。。

今年は残暑が軽かったから、秋の花もここ数年よりは開花が早い。
で、これから春まで活躍してくれるビオラも、
通常なら10月下旬のを、今年は早くも10月中旬より前に第1弾を購入して、
毎年恒例になってるスリットバスケットに植え込んだの。
ずっと、同種のビオラ7株で、春に半円球になるように植えてたけど、
店頭で淡いピンクの
スイートアリッサムに目が行って

、寄せ植えに変更
まだビオラが店頭に並びかけて間もない頃だったから、種類も少なく、
淡いピンクのビオラがなかったので、パンジーで代用
パンジーはビオラのように小輪多花でないから、私は極力避けてたのだけど、
さて、どうなるやら・・・

ピンク味の強い赤のビオラ5株と、淡いピンクのパンジー2株(ノーブランドの安物)
ピンクのグラデーションのスイートアリッサム3株
このアリッサムが1ポット3株植えだったのだけど、ちょ~っとひょろひょろでねぇ、
根張りも悪くポットから出したら土崩れちゃって…
植え付けて5日経っても

、一部がくた~って。 萎れて処分した茎もあって。
それが皮肉なことに、その後アリッサムは、凄い勢いでモリモリと繁殖中
で、一安心と思ってたら、逆に赤のビオラが次々と萎れて来ちゃって・・・
昨年と違ってしっかり張った根をしてたのに、何でだぁ~

アリッサム折角根付いたのに、今更下側の株の植え替えなんて出来ないよ~

これに遅れて、一昨日植え付けたのがこちら

こちらも安物苗だけど、
種類はタキイ種苗のF1ナチュレ・ブロンズシェード
ちょっとベージュ掛かったイエローを主に、色幅があって、
これから寒さが増すとどんな色になるやら。

こちらは、従来の植え方に戻して、単種7株植え
ベランダでは、秋咲きの宿根マリーゴールド・レモニーが開花
例年梅雨入り前と8月下旬の2度切り戻して、草丈抑えて秋に花を咲かすけど、
今年は台風に備えて9月下旬にも再びバッサリ切っちゃったので、
ちょっと花数が少ないかな~
でも、その切り戻しで日当たりがよくなったのか、
マリーゴールドの株元に寄せ植えしてある矮性のガーベラが、久々に咲いたわ。
このお隣で暴れるように茎を横に伸ばしてるのは、
アルテラナンテラ・レッドフラッシュ(赤葉千日紅)
昨年の初夏にポット苗を植え付け、
短日植物のため、昨年は晩秋になってようやく花を咲かせた。
宿根で暖地なら年越し可の表示だったけど、枯れて地上部何もなくなり、
諦めてたら、真夏にこの鉢から3つほど芽を出したの。
その時は緑葉でところどころ斑が入り、初め何の苗なのか分からなかった。
でも、これ地下茎とも思えないし、こぼれ種があったとも思えないのだけど、
どうして芽が出たのかなぁ

徐々に赤葉になり、今年はこれも早くも花芽が見え始めたわ

まだ摘芯の要領がつかめなくて、全体の姿もまとまりなく、花数も増やせない~

昨年より早いといえば、植えっぱなしの年越しガーデンシクラメンも開花。
真夏は猛暑に葉が全部溶け地上部なくなったけど、どの球根も復活、強いねぇ。
親株なんて一度も植え替え無しで10年越してるよ。

一般の室内用鉢植えシクラメンも、4度目の夏を越えたわ~
春に出てた新芽は枯れちゃったけど

、再び別の芽を脇から出し始め、
慌てて更に大きな鉢に植え替えた。
今年も40輪を越す沢山の花を咲かせてくれるといいなぁ

最後に、細々と今咲いてる花を。
ワイルドストロベリーは、大株になってた親株は全滅したけど、
隣りのバスケットにいつの間にか根を下ろしてた子株が健在
イソトマの原種・プラティアは、猛暑のダメージから復活
段菊は、今年は害虫にやられてほぼアウト、辛うじて数輪咲いたけど、
我が家のは日当たりが悪くて、茎がまっすぐ伸びず、
花も輪っか状には咲いてくれない~

丁子咲きのガザニアは、栄養系との表示だけど、
初夏に植え付けてから咲いた花は数知れてて、夏休んでたのが復活。
その後ろに写ってる青紫の花・斑入り葉の宿根
トレニアは、まだ元気よ

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title