1週間前に痛めた腰が一進一退
薬や針治療で軽くなり、これで引くかなと思いきや、寝ると翌日痛み復活

歩くことや階段の昇り降りは何ともないけど、痛みで前に屈めない。。。
顔を洗ったり靴下履いたり、些細な事に戸惑ってもどかしい~

さて、1週間前の話になってしまうけど、
先週末の10月31日(土)・11月1日(月)に清須市で開かれた市民文化展
毎年恒例になってるけど、私が習ってる押し花教室もそれに参加

清須市内の文化教室・サークルなど一同が参加してて、その種類は多彩
写真・絵画・書道・陶芸・絵手紙・華道・盆栽・編み物・和紙絵・パッチワーク
伊勢型紙の切り絵・クラフトテープ・籐・マクラメ・アートフラワー、そして押し花
筝曲部による琴の生演奏

と、茶道部によるお茶席あり

押し花は5~6教室参加してて、それぞれ趣向がありつつ、
元は同じ「ふしぎ花倶楽部」故に似通っていたり・・・内心ライバル視かな

私は、予告通り「花籠」の作品と「猫」の作品を出展
(詳しくは、
花籠の作品の記事は
こちら、
猫の作品は
こちら 参照)
自分の教室の展示以外は、撮影・掲載許可の問題もあるので、
残念ながら撮る

の一切やめたわ。
なので、自分のとこだけ掲載するわね。
私が習う押し花の先生は、フラワーアレンジの教室も開いてるので、
そちらの生徒さんの作品も合同展示よ

あっ、初めにお断りを

これら

の写真、搬入日の準備途中段階で撮影したものなので、
額はまだきちんと揃ってないし、名札も揃ってないので悪しからず。
でもって、私の作品はまだ掛けられてなくて、写真に載ってませ~ん
後で撮り直そうと思ってたのに、撮り損ねちゃった

この右端の空白のところに、私の花籠の作品が…

展示された作品の中からいくつかご紹介

まずは講師作品
過去にご紹介したことある作品は省いて、今年参加した講習会の作品より。
(講師は、毎年新しい技法・教材の講習会に、必然的に参加のよう)
昨年はアクリル絵の具とのコラボだったけど、今年は墨とのコラボ

こちらは、シルバーの飾りシールを使った
蝶の作品
こちらの技法は既に生徒の間に広まってて、その作品

この蝶の作品は、花弁の色柄遊びって感じで、
アストロメリアを使うといい感じになるみたいね

押し花絵は、大きく言うと2通りで、
元の花の姿そのままに活かしたものと、花弁を色紙として使ったものかしらね。
こちらは、その前者のもの。
景色などで、花を他のものに見立てたり、
花弁1枚1枚押したものを組み立てて、立体の花を平面に置き換える技法も。


これらは、花や果物の押したものを、絵柄の1つとして並べる方法かな
フラワーアレンジメントの方もいくつかご紹介

こちらは生花も有れば、プリザーブフラワーのアレンジメントも有り、
どちらも、回毎に決められた花材で、テキストの写真を参考に活けるのだけど、
個人的に配置を変えたりは自由なのだそう。
個性とセンスかもねぇ~

これらの押し花の作品のうちからいくつかは、この後、
9日(月)~27日(金)の予定で、清須市・枇杷島郵便局にて展示されま~す
昨日6日(金)搬入に行ってきたわ。 私は、上の2点参加よ

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title