市民文化展


1週間前に痛めた腰が一進一退
薬や針治療で軽くなり、これで引くかなと思いきや、寝ると翌日痛み復活

歩くことや階段の昇り降りは何ともないけど、痛みで前に屈めない。。。
顔を洗ったり靴下履いたり、些細な事に戸惑ってもどかしい~



さて、1週間前の話になってしまうけど、
先週末の10月31日(土)・11月1日(月)に清須市で開かれた市民文化展

毎年恒例になってるけど、私が習ってる押し花教室もそれに参加


清須市内の文化教室・サークルなど一同が参加してて、その種類は多彩

写真・絵画・書道・陶芸・絵手紙・華道・盆栽・編み物・和紙絵・パッチワーク
伊勢型紙の切り絵・クラフトテープ・籐・マクラメ・アートフラワー、そして押し花

筝曲部による琴の生演奏
と、茶道部によるお茶席あり


押し花は5~6教室参加してて、それぞれ趣向がありつつ、
元は同じ「ふしぎ花倶楽部」故に似通っていたり・・・内心ライバル視かな



私は、予告通り「花籠」の作品と「」の作品を出展
(詳しくは、花籠の作品の記事はこちらの作品はこちら 参照)








自分の教室の展示以外は、撮影・掲載許可の問題もあるので、
残念ながら撮る
の一切やめたわ。


なので、自分のとこだけ掲載するわね。


私が習う押し花の先生は、フラワーアレンジの教室も開いてるので、
そちらの生徒さんの作品も合同展示よ


あっ、初めにお断りを

これら
の写真、搬入日の準備途中段階で撮影したものなので、
額はまだきちんと揃ってないし、名札も揃ってないので悪しからず。

でもって、私の作品はまだ掛けられてなくて、写真に載ってませ~ん
後で撮り直そうと思ってたのに、撮り損ねちゃった

             この右端の空白のところに、私の花籠の作品が…





展示された作品の中からいくつかご紹介

まずは講師作品

過去にご紹介したことある作品は省いて、今年参加した講習会の作品より。

(講師は、毎年新しい技法・教材の講習会に、必然的に参加のよう)

昨年はアクリル絵の具とのコラボだったけど、今年は墨とのコラボ





こちらは、シルバーの飾りシールを使ったの作品


こちらの技法は既に生徒の間に広まってて、その作品

この蝶の作品は、花弁の色柄遊びって感じで、
アストロメリアを使うといい感じになるみたいね





押し花絵は、大きく言うと2通りで、
元の花の姿そのままに活かしたものと、花弁を色紙として使ったものかしらね。

こちらは、その前者のもの。








景色などで、花を他のものに見立てたり、
花弁1枚1枚押したものを組み立てて、立体の花を平面に置き換える技法も。






これらは、花や果物の押したものを、絵柄の1つとして並べる方法かな







フラワーアレンジメントの方もいくつかご紹介

こちらは生花も有れば、プリザーブフラワーのアレンジメントも有り、
どちらも、回毎に決められた花材で、テキストの写真を参考に活けるのだけど、
個人的に配置を変えたりは自由なのだそう。

個性とセンスかもねぇ~










これらの押し花の作品のうちからいくつかは、この後、
9日(月)~27日(金)の予定で、清須市・枇杷島郵便局にて展示されま~す

昨日6日(金)搬入に行ってきたわ。 私は、上の2点参加よ


関連記事
スポンサーサイト



Comments 19

dicila

No title

花かごの上品さと猫ちゃんのかわいらしさ。いい作品ですね。
大勢の人の作品を見るの、とっても勉強になりますよね。わたしとしては、職業病もあって、あれ、この花びらは?となり、花びら一枚一枚の美しさをもっと見つめようと思わされます。

samansa

No title

わぁ~、なんてキレイ。

こうやって押し花やプリザーブドフラワーにすると、
ずーっと楽しめますよね~(^_^)

先日、うちの中学校の文化祭での展示コーナーにも
PTAの方がこしらえた押し花の額が飾られていました。

ブーケを押し花にしたやつっておっしゃってましたね~。

腰は大丈夫ですか?(>_<)

お大事になさってくださいね。

*けい*

No title

こんばんは、青々さんの作品本当に素敵です~!

墨とのコラボ、シール使いの蝶もいいですね~
確かに押し花もアレンジメントも個性とセンスによりますね

青々さん、腰の具合はいかがですか?お大事になさってくださいね

植木屋ばる

No title

華やかな展示会ね~♪
こういうの見に行ったことがないのよ~。ていうか、青々さんの記事中で作品を見るまでは、押し花が こんな芸術だなんて思ってなかったから、あんまり興味もなかったのよ。
何しろ、土産物屋さんで売ってる栞くらいしか見たことがなかったわけで(^^;)
認識も改まったところで、一度は 見に行かなくちゃだわ(^^)

腰は大丈夫?
バルも腰痛持ちだから 作業中も気を付けてるけど、それでも 寒くなってくると、じわじわ痛んでくるわ。
朝が辛くてね~。動き出すと楽になるけど、体を起こして立ち上がるまで、毎朝5分くらいは じっと耐えてます(トイレを我慢しながら・・・(笑))

日向人

No title

どの作品も半端じゃないよね~力作ばかりで趣味の域を超えてる感じ!!
青々さんのも素晴らしいわ!

日向人

No title

追伸

腰お大事にね!

阿維

No title

こんばんは!

腰が痛いと動きがとれず切ないですね。
お大事にしてください!

文化展、多種多様のものが出品されますね。
押し花も進化というか新しい技法が
取り入れられますね。
青々さんの花篭と猫ちゃんはやはり素晴らしい!
沢山の作品を見てまた創作意欲がわくのでは?・・・

青々

No title

> dicilaさま
ありがとうございます
私は押し花・レカンを始めて、花の構造に目が行くようになったかな
花を分解して押すことも多いのでね。
それと、花苗選ぶときに、平らに潰し易いか・変色しにくい色かを考えて
これは観賞止まり・これは押し花用って思っちゃう(笑)

青々

No title

> samansaさま
記念のブーケを押し花にして残すっていいよね。
実は私、自分が結婚した時、ブーケを東京業者に送って押し花額にして
もらったのだけど、当時押し花の知識も花配送の知識も全くなくて、
1年足らずで変色してダメになっちゃった。
今だったらねぇ…と思うわ(笑)
腰のご心配いただきありがとう。
昨日からだいぶ良くて、このまま引くこと祈るばかりだわ。

青々

No title

> *けい*さま
お褒め戴きありがとう! ふふ、嬉しいな、手間暇かけた甲斐があるわ
墨とのコラボ面白いでしょ。 私和モダン好きだからこれいいなぁって。
作った講師本人は、失敗したと納得してみえなかったけど(笑)
腰、昨日からマシ。ご心配いただきありがとう。
で、植え付けてなかったポット苗を、我慢できずに早速作業よ。
これでまた腰痛復活したらおバカね(笑) ナイス!もありがとう
l

青々

No title

> 植木屋ばるさま
私も自分がレカンフラワー始めるまで、知識もなかったし、
こういう文化展や押し花展にわざわざ足を運ぶこともなかったわよ。
ちょっとかじるだけでも見方も変わってくると思うから、
ぜひ機会があったら見に行ってみて~ これは何の花?って考えるわよ(笑)
私も若いときにぎっくり腰やって腰弱いのよね。気を付けてたんだけどなぁ
朝、よくトイレ我慢してられるわね。 寒くなってきたら私ダメ
これだから、翌日痛み復活なのよね(笑)

青々

No title

> 日向人さま
ここにアップしてない作品は、趣味の範囲だなぁってのも多かったけど(笑)
伊勢型紙の切り絵とか和紙絵とかも、売れる作品結構あったわ。
でもどんな作品でも、搬出の時みんなニコニコ満足顔で、
趣味持ってる年寄りは元気だぁ~って改めて思ったわ(笑)
腰、ご心配いただきありがとう。 ナイス!もありがとう

青々

No title

> 阿維さま
日常生活もだけどガーデニングと遠出に、
この気候のいい時期に動けないって酷だわぁ。
この市民文化展、年金世代が半分以上占めてて、皆さん多趣味だわぁ
インストラクターの作品展の方がやはり制作意欲は沸くけど、
次どんなの作ろうと只今思案中よ。 ナイス!ありがとう

Garden

No title

花籠は華麗な美しさの正統派、
猫はアイデアとセンスの良さで
両方とも 惹かれます。
CATの縦文字が センス光ってますね。

腰は 重いプランターを運びすぎ?
お大事にしてください。

kuma

No title

場所を教えてもらっていたから作品に直行できました♪
花籠の質感といい小花の重なっている感じといい
とってもナチュラルな雰囲気でした。
猫はとにかく右手がキュート♡

何度も何度も見ていたらおさるの年賀状を勧められました。
残念ながら日程が合わなさそうだけど・・・

腰痛は日常生活かなり影響が出ますよね。
お大事にしてください。

青々

No title

> Gardenさま
CAT、初めは単純に横文字を考えたけど何か間が抜けて見え、
縦文字にしてライン入れたら締まるかな~と。
フォントもお洒落めなの選んでみました~♪
腰はご想像通り(笑)
球根植えるために、深鉢移動させて土入れ替えてたら…ははは
気を付けてたのにねぇ。ご心配いただきありがとう。ナイス!もありがとう

青々

No title

> kumaさま
改めて、清須まで足を運んでくださってありがとう!
ナチュラルな雰囲気と言ってもらえて嬉しいな♪
絵画調だけど、私が一番出したかったものだから。
猫の右手…ははは
黒猫シルエット検索しまくって、これマガジンラックだったかな
申の年賀状ワークは郵便局だから土日は休みでねぇ、ごめんね。
狭いベランダ、変な体勢で鉢持ち上げたりしたのが祟ったみたい。
kumaさんもお気を付けを~

mokkoubara

No title

ここ何週間も、図面と数字とにらめっこだったのでとても癒されました~。
美しいものはいいです。
図面も、また違った完成の美しさを追求しているけど
やはり、こちらのほうが素敵だもの♪
青々さんの作品、ネコちゃんが蝶を追いかけて今にも動き出しそう~、花かごは例のクイズのトウモロコシですね。
バランスも、花の色合いもやっぱりいいなあ。
腰はいかがですか。
私も、気をつけているのですが、ちょっと危ないなと思う時は予防で、すぐ腰にサポーター巻きますよ。
痛い時はもちろんですが、とても楽になります。
(やっているかな?)
思いがけず筋力の低下を感じるこの頃、寒くなってきたしお互い気をつけましょう(笑)

青々

No title

> mokkoubaraさま
癒しになっただなんて、嬉しいわ。
猫のは、黒猫シルエットを検索しまくって選び、
蝶の位置を決めるに、やっぱりこの手の先でしょうってことになったの。
腰、2週間過ぎてようやく治まったけど、俯くと右側がまだ痛い~
サポーター、なるほど~ 予防と支えになるのね。
膝のサポーターは持ってるけど腰は持ってなくって。
痛めた2,3日は、代用で着物の時のウエスト・腰補正パット締めてたけど
何しろ太ってウエスト寸法がきつくってね(笑)
特大サイズのサポーター探してこなくっちゃ。 アドバイスありがとう