我が名古屋地方、今が紅葉のピーク

でも、今年の我が家のベランダの
モミジは、完全にアウト

もともと、我が家のベランダは、西日で日没後

も残熱で冷えが甘く、
綺麗に紅葉しにくいのだけど、
今年は8月上旬の38℃を越す猛暑に、葉焼けを起こし、
秋になってもその枯れが進むだけ。
落葉せず残ってるから、正直言って汚い~~~

でも、我が家はダメでも、世間の紅葉は例年通りのようで、
先週、紅葉を見に遠出しようと思ってたら、その日は生憎の雨

仕方ないから延期してこの3連休にと思ってたら、腰痛が悪化

寝起きや立ち上がった時が悲惨でねぇ…

じっと座ってたり立ってたりすると、痛み忘れるものだから、
つい油断しちゃうのよね。
折角お連れしてきたポット苗、1週間もほかって置けず、せっせと植え付け

お連れしてきた苗1つめは、極小輪系のビオラ2種
見元園芸の
「ピンクコアラ」と「つぶらなタヌキあずき」
ビオラの小輪にも、ピンク系の色が出るような世の中になったのね。
6年前、当時まだ珍しかった極小輪系のサントリーのモコが登場した時は、
黄色・紫・白しかなかったのにね。
ちなみに、これ1ポット398円也
タヌキあずきの方が、茎が細くて徒長気味で。
摘芯していくらか切り戻したけど、どう育つかしらね

ブルー系のビオラも1つ欲しいなぁと、店頭うろうろしてて目に止めたのは、
フリル咲きビオラのサントリーの「ミルフル」(ブルー系)
(私のコンデジ、青紫の色が変色気味で、取り込んでから修正したけど…

)
ミルフルは、モニターも含めて過去に何度か育ててるから、
パスのつもりだったのだけど、
この青さと、脇芽がしっかり伸びた大株に魅かれちゃった

(写真のが1ポットよ。 伸びてた茎数本だけ先をカット)
このミルフル、他店と同じポットサイズだと思うのだけど、
値段が他店では298円でだったのに398円してた。

大株ゆえ

ビオラ繋がりで、
10月最初にスリットバスケットに植え付けて、次々と苗が萎れたヤツ
スリットの下側のはもう植え替え利かなかったので諦め、
天井部のだけ、10日ほど前に小輪のビオラに植え替え、現在の様子を。
この植え替えた苗、割と大株で、花色も幅があったから
250円でも納得して買ったのに、
植え付けてから咲くのはマゼンダ1色。。。早まったな。

もう1つのピンク混じりのイエローベージュのスリットのは、
摘芯のため花はしばらくお預けね~
ビオラ以外でお連れしてきたのは、毎冬恒例のプリムラ・ジュリアン
ノーブランドだけど、八重咲きのちょっと渋め

の色のを見つけたので。
我が家にあったジュリアン・年越し株も昨年の新入り株も、
先に書いた猛暑のために夏越しできず、全部お陀仏喰らっちゃった。

だから、それらに代わってと思うのだけど、
咲いてた花早々と枯れちゃって、蕾が無事咲くかちょっと不安~

こちらは貰いものなんだけど、
淡いピンクのガーデンシクラメン2株
昨年植えた忘れな草の大輪種ミオソティス・ミオマルクは、
宿根との話だったけど、同じく夏に枯れちゃったので、その空きスペースに。
夏場は、宿根マリーゴールド・レモニーのちょうど陰になり、
冬場は、それをバッサリ根元近くまで切り戻すので、これからは日当たりいいはず

その合い間に、ブロ友さんに頂いた水色のムスカリの球根植えたけど、
無事芽が出るといいなぁ。
余談だけど、我が家のガーデンシクラメンは、
大鉢やプランターで、草丈の伸びる宿根の花の株元に寄せ植えってのばかり。
ビオラなどと一緒の可愛いコンテナ植えってのがないわ~

最後に、これは2か月も前に植え付けたものだけど、今になってご紹介

完全八重咲きというアスター・ビクトリア
花がもっと咲いたら紹介しようと思ってたのに、
植え付けの段階で既に咲いてた花のいくつかが、咲き残っただけで
花弁が覗き始めてた蕾は全部咲かずに枯れ、硬い蕾はそのまま硬直でね。
左の株は、最近、脇芽なのか雑草なのか訳のわからんのが生えてくるわ、
白カビみたいのが浮いてくるわで、
これ、耐寒性のある多年草との記載だけど、どうなるやら・・・
秋冬苗もっと今のうちに植え付けたいのだけど、
何しろ我が家のベランダには、まだトレニアや千日紅が健在で、
これ以上ハンギングや鉢を置く場所がないのよ~

チューリップ
の球根も早くから買ってあるのだけど、深鉢が空かない。
どうしたものかしらね。。。

No title