クリスマスのフラワーアレンジメント


メリークリスマス
 

と言っても、もう日付変わって終わってしまったけど。


クリスマスの話題・第4弾!

最後にご紹介するのは、クリスマス向きのフラワーアレンジメント
この体験教室を、今年は2つほど受けたのよ。


1つは、もう1ヶ月も前の話になってしまうけど、
私が通う着付教室の結びの会(OB会みたいなもの)での、特別講座にて。

もう1つは、今週火曜日に、押し花を習ってる先生のフラワー教室にて。


私、フラワーアレンジメントは、正式に習ったことも1日体験もなく、
これがお初だったかな。

まぁ、自分でオアシス(吸水性スポンジ)買ってきて、
本見ながら見よう見真似でやったことは、何度かあったけどね。



着付教室での方は、
着付の先生のうちのお一人が、講習と言うか体験会を開いてくれたもので、
材料費は千円、講習料は結びの会のチケット1枚(2500円相当)
(普段はそのチケットで、毎月振袖
・帯結びの練習会よ)


作ったのは、キャンドルを真ん中に立てたテーブルセンター用。
ラウンド型とでもいうのかな、半球型

クリスマスカラーの基本色・赤と緑と白でまとめたもの。


使用した花材は、スプレーカーネーションスプレーマム(小菊)、
ヒペリカム(実付き)、カスミソウヒムロスギ

サンタ
とツリー
のピック、ゴールド塗装の松ぼっくり、作り物のミニリンゴ
赤と緑のリボン


松ぼっくりとミニリンゴは、散らしてもまとめてもいいよ~と言われて、
キャンドルの根元にまとめてみたら、なんか埋もれちゃった。。。






ピックをお正月向きのもの、リボンを和風の組紐に変えれば、
お正月飾り
にもなるかな。


ただね、これ早々と11月の20日頃に作ったものだから、
暖房はまだ入れてなくても、1週間ぐらいしか花持ちしなくって、、、
とてもじゃないけど、クリスマスまで持つはずもなく、
11月いっぱいで枯れちゃった~


で、12月半ばになって、
たまたま話の有ったアレンジメント教室に急遽申し込んだの。


そちらは、材料代が2900円、体験料が500円



まずは、サンゴミズキの枝4本でツリーのシルエットを作って、
その間に極細のワイヤーを張り巡らせて、ネット状に。

そのネットに引っかけるように、ヒバの枝葉を挿して、ツリー
もどきに。


ツリーの根元のバスケットには、
赤とピンクのバラ
カスミソウヒバオーニソガラムをま~るくこんもりと。

こちらには、作り物でなく本物の姫リンゴ


ここまで作って家に持ち帰り(写真中央
)、
帰宅後、ツリー部分にサンキライの赤い実と松ぼっくりを飾って完成~
(ヒバの込み具合・長さを多少手直し。 高さ約70㎝強)





でも、な~んかツリー部分が寂しかったので、
先に紹介したアレンジメントの時に使ったリボン飾りを追加しちゃった

本当は、ゴールドのチェーンみたいの
を掛けようかと思ったけど、
自然の木の実利用のナチュラル感を損なうかもと思って、止めたわ。

で、最終完成品がこちら
(ちょっと写真クリアでなくてごめんなさい)




ツリー部分のヒバは、切りっぱなしなので、時間が経つとドライ化

ただねぇ、葉先が多少丸まって張りが無くなってくるから、
日に日にボリュームが無くなってきた気がする。

も~っと密に挿しておけばいいのだろうけど、
分けられたヒバ、そんなに量がなかったのよ。。。


こちらのアレンジメントは、形からして、
お正月用に再利用ってのは、ちょ~っと無理っぽいかなぁ。


な~んて考えてたけど、
今よく見たら、もうバラの生気が無くなってきてて、それどころでないかも。

こちらは、暖房の風が当たっちゃったみたい。。。



本当は、今年こそ、久々にフレッシュクリスマスツリーを作りにいくか、
もしくは自作しようかと思ってたのに、
そちらはぎっくり腰のドタバタでダメになっちゃった。 来年こそは…

関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

dicila

No title

我が家にもサンゴミズキがいっぱいありまして、こんな風につかうこともできるのですね。メモメモ。
体験会を行う時期も難しいですね。
ヒバは、ドライになってくるから、玄関脇とか外の方が長持ちしますね。
2点ともとっても華やか、明るい雰囲気が出ますね。

*けい*

No title

おはようございます、クリスマスのアレンジ作られたんですね
時期が早すぎて枯れちゃったのは残念でしたね
ツリーの作り方が面白いです、ネットを作ってヒバを差し込むんですね
私も毎年リース用にヒバを買うんですけど今年もまだ作ってません
いろいろやり残したことが多いです~

植木屋ばる

No title

こういうツリーの作り方もあるのね~♪
学校にも 何種類か針葉樹があるから、来年は いい時期に剪定して 挑戦してみようかな(^^)
手法をいろいろ知っておけば、自分なりのアレンジも楽しめるものね。講習会や体験教室、一度は 参加してみたいなぁ。
切花だと 萎れてきちゃうのはしょうがないよね~。お正月用に、また 作っちゃって♪(^^)

阿維

No title

こんばんは!

可愛いアレンジができましたね。サンゴミズキもこんな使い方があるんですね。器の周りに8~12本差して上で
束ねて中に花を活ける・・・なんて
ことしたことがありますよ。
クリスマスが終わるとあっという間にお正月ですね。
私も今日、お正月のお花を活けました。

日向人

No title

月並みでないところがいいわね。
ツリーと薔薇の花の組み合わせがなかなか面白い!

青々

No title

> dicilaさま
サンゴミズキ、面白い使い方でしょ。
以前、クリスマスのフレッシュリース作りに行ったときも、
サンゴミズキで輪っか状の土台を作って、そこにモミやヒバを
グルーガンではなく、麻縄で巻き付けながらリースにしてたわ。

青々

No title

> *けい*さま
買われたヒバってあのサンタの写真のね!
私もヒバを使ってリースにしたことはあるけど、
ネット状に挿して平らなツリーにとは思いもしなかった。
これ形や素材を変えて応用が利くと思うわ。
ツリーの方のアレンジは、クリスマス時にいい状態だったけど、
今はもう早くもバラが萎れちゃった。 冬なのにねぇ。
私の水揚げ方法に問題ありかも… ナイス!ありがとう

青々

No title

> 植木屋ばるさま
この平面ツリーいいアイデアだよね。
これ壁掛けに応用利くし、立体的にもネットを張ればどんな形も出来るかも。
来年ぜひやってみて~
バルさんなら、仕事柄木の枝葉が自由に手に入るからいいよね。
今年フレッシュリースを自分で作ろうかと切り花売場いくつか覗いたけど、
枝ものの材料がとても揃わなくて断念したのよ。
私はどうも室内だと、切り花も鉢物も早く枯らす傾向があるから、
ベランダだけで花楽しむことにするわ。だから正月花も無し~(笑)

青々

No title

> 阿維さま
サンゴミズキ、檻と言うか鳥かごみたいに使われたのね。おっしゃれ~
私は、フレッシュリース今年も作り損ねたけど、
サンゴミズキを3本を輪っか状にからげて丸め、それを軸心にして、
そこにモミの木などを麻紐で巻き付けて作ってた。
もうお正月の花用意されたのね。
我が家はベランダの花で我慢して、正月花無しかもね~(笑)
ナイス!ありがとう

青々

No title

> 日向人さま
1つ目のは在り来たりだけど、リースのは面白いでしょ。
ツリーの根元に華やかなバラってのも、なかなか考えつかないかも。
作品の写真見た早々、このアレンジ参加する~って申し込んでた(笑)
ナイス!ありがとう