2016年の成人式・振袖の着付け


10日(日)と11日(祝・成人の日)、
今年も、知人の美容院の振袖
着付けのお手伝いに行って参りました~


(名古屋市内は大半が11日だけど、郊外はいろいろ)


ブログさかのぼってみたら、2010年からで、今年で7回目

今年が成人の日当日の予約数が一番少なく、
朝も6時からで済んだから、比較的楽だったかも。


ただ、前日の10日は、ドタバタ


1日目は、当日着物持ち込みで、前もっての準備が一切出来ず、
通常なら、ヘアーセット
してるうちにそれをするのだけど、
今回それが2名のため、ヘアーセット無しでいきなり着付と来た。。。


おまけに、2日目の人の事前着物持ち込みの時間を
美容院が気を使って早めてくれたのがアダになって、
二人目の着付け真っ最中とその点検とが被っちゃって、大あらわ


2日目はベテランの助っ人がいてくれるけど、1日目は私一人なんだよね

折角本人と親御さんが持参してくれても、本人の体型を見てる余裕はない。


中には、記載された用具・小物が分からないからと、
家にあったもの全部を、
大袋にまるでガラクタのように一まとめに突っ込んできて、
ここから必要なの選んでくださいって・・・勘弁してよ~


その点、2日目は着せるだけだし、私一人でないし~
でも、寝坊して予約時間に来ないお嬢さんもいて、
時間が押してきた最後のお嬢さんが気の毒だった。



では、その2日間の着物と帯結びの様子をご紹介

自分では写真
撮ってられなくて、
美容院のスタッフさんに撮ってもらったのも。

撮り損ねた方のもあるわ。


毎年この記事読んで見える方はご存じかと思うけど、

成人式に向けて振袖
を新調したお嬢さまは、
着付も写真撮りも、購入した呉服店での手配が多く、
個人で美容院に予約してくる方は、圧倒的に親か姉などの振袖を使用

時々、レンタルのネット予約かなぁ。
今時は、着物レンタルショップに行かなくても、宅配で一式送ってくるからね。



こちらのお嬢さまは、左の方が30年前のお母さまの。
右の方が、従姉のだと言ってみえた。


30年前の、着物地も帯も、私のと柄こそ違えど丸っきりそっくりだったわ。
でも、帯の柄が着物と合わせて「鶴」ってとこは、私のより凄い


従姉さまのは、何で振袖に縮緬プリント柄の半襟が付いてたのか、私的に疑問
それも、この黒×ピンクの花がらに、赤地に手毬模様の縮緬半襟って…

出来れば、そういう半襟は、紬や小紋などカジュアルで遊んで欲しいなぁ。






こちらのお嬢さまは、2年前に着付けた方の妹さん
この振袖は記憶に新しい。

そのお姉さんは今は一児の母で、実はこの妹さんも5ヶ月の子の母ですって





こちらの色鮮やかなブルーの振袖もお母様の。
(注・ヘアーセットはまだされてません)

黒の振袖の方は3姉妹の末っ子で、10年前の長女の方のを皆で愛用


成人式にたった一度着た切りで、箪笥の肥やしなんて勿体無い。
この振袖たちは、喜んでると思うわぁ






写真撮れてないのだけど、もう一方お母さまの振袖の方がいて、
その方は、お嬢さまの方が背が高いため、着丈を出すために、
洗い張りして仕立て直しをされたとか。(縫い込む揚げの分量を減らした)

前日準備してた時、
裾にも袖にも躾がかかってて、裏地(胴裏)が真っ白新品同様で、
あれっ、これ新調された振袖だったっけ
と、不思議だったのよねぇ。

お母さま曰く、
「予想外に高くついて、これなら新調するかレンタルするんだった」と。


そう、着物は仕立て直しが利くというけど、
昔は、洗い張りも仕立ても全部自分でやったからこその利点だったけど、
今はねぇ。。。


「太ったから身幅出して~」と簡単に直しを頼んでる私は、
改めて母に感謝だなぁ。


もっとも、母が着物
の仕立てやってなかったら、
私が着物関係の仕事に付くことは、絶対なかったけどね。

関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

植木屋ばる

No title

テレビで成人式の映像とか見ながら、青々さんも忙しくされてたのかな~って思ってたわ(^^)
最近は 成人式は振り袖じゃないと、って風潮がどんどん強くなってきてるけど、お母様のやお姉さんのを着られるっていうのは 着物のいいところね~。
そういう良さを、成人式だけで終わらせるのはもったいないね。
って、バルの振り袖なんて、友達の結婚式と結納の時に着たきり。ああ もったいない!(^^;)

青々

No title

> 植木屋ばるさま
普段は着付けることより着方を教える方が主だけど、成人式だけは参加
個人の美容院だから、団体様の何十人もって忙しさはないけどね。
バルさん、結納に着てるだけいいわね。
私晩婚だったから、結納は訪問着だったの
今の時代だったら25歳過ぎでも振袖当たり前だけどねぇ。
代わりに、毎月の帯結び練習会でその振袖使って20年になるから、
もう勿体無くはないわ(笑)

dicila

No title

青々さん、やっぱり今年も大活躍だったのですね。毎年、成人式の様子を写真、テレビで見ますが、年々、少しずつ変わってきますね。
帯の結び方、どうなってるのだろう?と感心します。すごく素敵です。

日向人

No title

やっぱりこの時期は大忙しね。
レンタルも2年前から予約と聞いたわ!
この日ばかりは着物が主流のようね。
私もお店に立ってて帯結びにばかり目がいってた。
最近の帯結びって複雑で華やか~!

*けい*

No title

こんばんは、お疲れさまでした
私は自分の成人式の時の着物を祖母まかせにしちゃって、その着物もあまり気に入らなかったんです~生意気でした
でも1,2回着て従姉妹にも貸したことありましたよ

今年は義姉妹と着物を着てお茶しました
成人式だから目立たないからいいかなんていいながら(笑)

阿維

No title

こんばんは!

お疲れ様でした。
当日、着物と帯などもろもろを見て
着付けをするんですか?
帯の結び方も着物と帯を見て帯の結び方を決めるの?
どのお嬢様も素敵ですね!
やはり着物は気品がありますね~

青々

No title

> dicilaさま
私の帯結びは、どちらかと言うとシンプル。
今時はもっと複雑のが多いけど、私が結ぶのは、何せ30年前の帯で、
硬くて短い帯が多いのでね
でも、話によると、この美容院だけでなく全国的に、
年々お母さまのってのがかなり増えてるみたいね。

青々

No title

> 日向人さま
ここの美容院のお仕事引き受けるまでは、成人式も傍観者だったけどねぇ(笑)
逆に今だったら、どこかの会場に父兄のふりして潜り込んで、
今時の振袖・帯結びってのを見ていたい。
日向人さん、ふふふやはり帯結びに目が行く?
最近では会場に、着崩れお直し専門の方が待機してるとこもあるそうよ。
ナイス!ありがとう

samansa

No title

ああ、やっぱり今年も着付けをされたのですね(^_^)

帯の結び方が可愛らしかったり華やかなのは、
成人の晴れ着特有な気がします。

いいですねえ。

私は次の卒業式に着る着物と袴は黒にしようと決めてるのですが、
成人式の振り袖は、明るい色のがいいなぁーと思います。

個人的な好みですが(^_^)

青々

No title

> *けい*さま
私たちの成人式の頃は、ネットはもちろん振袖特集の雑誌もなかったから、
知識もなくて祖父母の言いなりって多かったと思うわ。
そのくせ、後から文句だけは言う(笑)
私の振袖は今も着付の練習に大活躍で、親は喜んでるわ~
着物着てお茶!いいわね。 いやいや成人式に隠れずにどうどうと闊歩して~
ナイス!ありがとう

青々

No title

> 阿維さま
美容院の方が事前に、ヘアーと帯結びの希望を雑誌を参考に聞いてて
なるべくそれに沿わせるけど、その場で帯の長さと硬さによっては
コロッと変えちゃうこともあるわ。
成人式当日分だけは、前日に一式預かるので目を通しておけるけど、
預かった責任で、美容院の方は泊りがけで管理しなくちゃいけないので、
この日以外は全部当日持ち込みが原則で、本番ぶっつけよ~
ナイス!ありがとう

青々

No title

> samansaさま
華やかな変わり結びが出来るのも、振袖の特権かしらね。
普段の着物でも変わり結びして悪い訳ではないけど、
面倒臭さと実用性から、つい質素で平凡なお太鼓になっちゃう。
正月明けてからようやく重い腰上げて練習して、バタバタ~と終ったわ(笑)
卒業式に黒の着物と袴! カッコイイ~ 宝塚に似てるかも。
次の卒業式と言うと、今年ではなくて来年かしら? 楽しみにしてるわ

Garden

No title

お疲れさまでした。
晴れの日でも 舞台裏はたいへんですね。
でも どのお嬢さんも満面の笑みで
満足されている様子が 分かります。

我が家は 下の娘たちが2年後に成人式。
2人いるので 出費も2倍です。。。

kuma

No title

当日着物持ち込みで準備なしってこともあるんですね。
大変そう・・・
「鶴」のお着物の帯かわいいですね。
お花はどうなってるのかしら?

青々

No title

> Gardenさま
初めての着物で、最初から苦しい~早く脱ぎたいって叫んでるお嬢さんに、
不機嫌になっちゃったかな?って心配したりだけど、
写真撮ってる時の笑顔見てほっと一安心よ。
ご長女さまの、黄色の振袖とヒダの凝った帯結びが印象的に残ってるけど、
次はご次女さまたちの番なのね~ 双子となると大変だぁ~(笑)
最近の人気柄のレンタル予約は2年前からだそうよ。
お父さん頑張って稼いでね~♪ ナイス!ありがとう

青々

No title

> kumaさま
前もって準備となると、高額商品を預かる管理上の責任も出てきてねぇ。
警備システムのしっかりしたビルならいいけど、
ここ戸建ての美容院だから、男性スタッフ泊まり込む羽目になるのよ。
(知人の美容院が夜間留守の間に振袖盗まれたんですって)
だから、1日目は当日持ち込みで大変でも我慢だわ。
鶴の帯の花は、もともと髪飾りでコームが付いてて、
それを帯の羽根を抑えてる三重紐(三段ゴム)に引っ掛けてるのよ~

しほねい

No title

初めまして。我が家の娘も私の母の50年まえの振袖を着ました。みんなそれぞれに思い入れってあるんですよね。私は自分が妊娠中で当時成人式で振袖を着られなかったので娘の時に一緒に楽しませてもらいました。そういう点では母は孫娘の成人式の振り袖姿、本当に喜んでくれたんだと思います。

青々

No title

> しほねいさま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます
なるほど、ご自身は成人式に着てみえないんだ。
私がこの美容院で着せる子は、なぜかヤンママが多くって。
つまりは成人前に結婚・妊娠。 デキ婚かどうかは聞いたことないけど。
お祖母さまの黒のお引きを結婚式に着たという話はきいたことあるけど、
振袖を成人式にってのはなかったわ。