前記事の続きで、先週出掛けた
飛騨高山・白川郷のお話を

高山の古い町並みを散策した後、ツアーバス
が向かったのは、高山よりも更に一面雪
景色の白川郷。
白川郷は、もう云わずと知れた世界文化遺産の1つで、
五箇山とともに合掌造り集落として1995年12月に登録された。
庄川の上流に位置し、南北に約1500m・東西に約350m、南北に長い集落で、
この白川村の荻町集落には、葯60棟の合掌造りが集まってるとか。
以前は、この集落の中を走れたけど、


一昨年より遂に遺産保護のため、観光車両の侵入不可
になり、庄川挟んで対岸の
せせらぎ公園
に一律止めることになったの。
よって、そのせせらぎ公園から集落に入るには、
否応なく庄川に掛かる「であい橋」と名付けられた吊り橋を渡ることに。
この日(9日)は、先月の寒波時からの残りで、朝時点の積雪は35㎝、
駐車場や主な道は綺麗に除雪されてたのだけど、
私がここに着いたのは午後3時半過ぎ、どんどん積もってきてた。
後で調べたら、午後5時の時点で積雪64㎝、翌朝には84㎝に達したとか。
ちなみに、2月の白川郷の平均積雪量は120㎝を越すそう。
さすが豪雪地帯
今年がいかに雪が少ないかってことね。
話戻して、
そのつり橋を含めた雪景色の川岸の風景が、水墨画の世界でいやはや何とも

写真の右下クリックして、大きな画像でぜひ見てね

もう1つ、吊り橋際からの写真を、同じくパノラマ撮影で。
右側に写ってる合掌造りの集まりが、野外博物館
「合掌造り民家園」と売店など。

この民家園には、萩町以外から移築した合掌造り(県重文)が公開されてるわ。
ここでのフリータイムが70分+悪天候
分15分
時間が限られてるから、合掌造りを見たいだけならここでも済むけど、
折角だから生の集落を見に

対岸の雪の木々、まさにホワイトツリーで綺麗だった~
(私の写真ではイマイチだけど)
さて、一番目的の雪の合掌造り

ここで、
合掌造りについて少々うんちくを。

日本全国昔から茅葺屋根の建物は多いけど、
叉首構造の切妻造り屋根のは、この合掌造りだけだとか。
その合掌造りも、五箇山の集落のとは微妙に違うらしいわ。
白川郷のは、風向きを考えて、全棟妻が南北を向いてて、
出入口は横の平入(五箇山のは妻入りだそう)
家の周りの塀や囲いが一切ないのが特徴。
屋根の角度は45~60度、新しいのほど急斜面だそうよ。
1階が住まいで、2~5階層は夏場の養蚕に使用。
だから、屋根裏部屋でも明るいように障子窓なんですって。

珍しく、板戸が占めてあるお家があったわ。
余程でないと閉めないとか。
ここでは、お寺までが合掌造り
県指定の重要文化財である明善寺の庫裏と鐘楼
(鐘楼の後方に村の重要文化財である本堂・茅葺の入母屋造り)
江戸時代末建築、5階層の大きさを持ち、白川郷で一番大きい合掌造りだわ。
この庫裏をはじめ、中を見学できるところが3~4棟あったけど、
なにせ時間が限られてたので、今回はすべて見送って外観のみ。
まぁ、白川郷なら、雪道以外ならマイカーでいつでも来れるので、
またの機会にゆっくりと。
後は、村内の様子をささ~っとご紹介

針葉樹だと葉に水分が溜まって落ち、
ここまでのつららが出来るのかしらね
でも、ちょっと凄すぎ・・・水掛けてわざと
作ったのかな~

最後に、
雪
の中の散策
だからと気合を入れて、靴用のホッカカイロやレッグウォーマーまで用意していったのだけど、
この日の気温は0℃前後(普段もそうらしい)
私パンツ履かない主義だからスカートだったけど、
80デニールのストッキングの2枚重ねだけで、十分済んじゃった。

寒がりの母
なんて、セーターにカーディガン重ねたら、暑すぎて汗かいてたわ
寒さ対策は、取り越し苦労に終わったわ~

それともう一つ。
今回のバスツアー、約40名の参加だったんだけど、
なんと半分が外国人(たぶん中○人)

こんな事初めて
で、
へったくそな片言英語のおっさん
が、通訳として添乗してたわ。
今やどこに行っても見かけるお国の方だけど、
日本の国内ツアーにまで団体で同乗とは、恐れ入った~

毎度ながら、長文になっちゃってごめんなさい。
もし機会があったら、いつか、雪の白川郷の夜のライトアップも見てみたい~

そちらは凄い人気だそうよ。
No title