七宝焼き体験・猫のミニミニ額とマーブルのペンダント


今日は、3ヶ月ぶりに行った七宝焼き体験のご紹介を


月毎に内容が変わる、あま市の七宝焼きアートヴィレッジ特別体験教室


その内容によっては参加したり見送ったりなんだけど、
昨年の11月に参加した後、12月は毎年恒例新年の干支の額絵なのでパス

干支の下絵がすでに書かれてて、その絵毎年好みでないのよ。
額代込みで6000円も掛かるしねぇ。


1月は参加予定で、予約も入れてあったのだけど、
その日が、名古屋で9cmの積雪
を記録した日で、
ノーマルタイヤの我が家の車
では無理と判断して、当日キャンセル


もう振替えれる日がなかったので、
それを2月の体験日に繰り越してもらったの。


で、今月は、1月分と2月分両方を2時間で作ってきたという訳。
まぁ、それだけ簡単なものだったということだけど。



まずは1月の分が、猫のミニミニ額

額の大きさが、外枠で6cm正方と言うミニミニ
その中に収める猫🐈だから、縦に2.7㎝しかなかったわ。


猫の色柄は自由。
でも、後姿と言うことで、顔は描かず。


黒猫可愛いけど、作るのに黒一色塗りつぶしって面白くなく…
結局作りやすくって見栄えを考えて、無難に三毛猫にしちゃった。


作り方はもう毎度のことで、
銅の土台板の上にガラスの粉である釉薬の盛りと焼きの繰り返し。





赤系の釉薬を銀箔に載せる時、直接載せると赤の色が変色するので、
下地としてまず透明白の釉薬を載せてるわ。


ゴールドや墨色の釉薬を載せた後、その周りを雑に寄せたままにしたら、
輪郭が凸凹・・・
細部まで気を抜いちゃダメね




こうして出来上がったのがこちら


額内の背景が、初めは
水色の横ストライプが入ってたけど、
それじゃ三毛猫が映えないので、
家に帰ってからこれに交換。

どうかしらね





そしてもう1つ、2月の分の作品が、マーブルのペンダント


マーブルの技法を体験するのは、これで4回目

だけど、年に1回じゃコツも何も身についてないし、
これ、ほんと出来たとこ勝負で、2つと同じものが出来ないのよねぇ。


今回のマーブルは、ストライプ状に盛った釉薬を引っかくのではなく、
不透明ガラスの欠片・フリットを載せて引っかくというもの。

(参考までに、ストライプ状の以前の作品はこちら






 
出来上がったのがこれ


 もっとオレンジと茶の暖色系を思い描いてたのに
 ほとんど緑が占めちゃって・・・

 何で~
と先生に伺ったところ、
 見た目同じような大きさのフリットでも、
 緑の方が厚みがあって、
 溶けた時の用量が多かったのでは…
 とのことだったわ。

 うぅ~~~まだまだ修行が足らんわ



関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

ミィ

No title

ネコちゃんも可愛くて
ペンダントもとってもお上手ぢゃないですか!
フリットの厚みまで考えて作らなきゃダメなんですかぁ~?七宝焼きって本当に難しいですよねぇ
職人さんってスゴイなぁって関心します。
近所なのでもう一度チャレンジしたいと思っているのですが
日曜日の朝市にはちょくちょく覗きに行きます。野菜とか漬物とか安くて美味しいです

村上

No title

こんにちは。
猫ちゃん可愛かったのでナイスです。

dicila

No title

マーブル、どんな風になるか想像つかないですね。でもとてもすてき。葉のようにも見えます。

植木屋ばる

No title

かわいい~♪
額縁と背景も猫ちゃんを引き立てて 素敵よ(^^)
マーブルのペンダントも、若葉のイメージってことで、これからの季節にいいかも♪
何かと リーフ柄のものを選んじゃうバル。このペンダントも欲しくなっちゃうわ~(^^)

阿維

No title

こんばんは!

猫ちゃんの背景の色が猫ちゃんに合ってます、
ストライプはない方がいいですね~
マーブルにするって難しいですね。
緑の所に黒い線が入って素敵ですよ。

青々

No title

> ミィさま
いつもの釉薬(粉)なら置いた通りにほぼ焼き上がるけど、
フリット×マーブルとなると、余程の経験ないとダメかもね。(笑)
職人さんの技術は凄いと思うけど、七宝職人と呼ばれる人って、
堅実的な品ばかりで、こういう遊び心の有る作品は作ってないような気がする。
日曜の朝市見えてるんだ! 私、横目で見ながらこの体験に通ってるよ~(笑)

青々

No title

> 村上さま
コメントありがとうございます。
この猫のミニミニ額、裏にマグネットがついてて、
今、冷蔵庫の扉を飾ってるよ~♪ ナイス!ありがとう

青々

No title

> dicilaさま
葉に見えるところが、さすが園芸家!
予定とは違っちゃったけど、これはこれで良しとするわ~
でもやっぱり挿し色として、もう1ヵ所オレンジが出て欲しかったなぁ。

青々

No title

> 植木屋ばるさま
実はこの背景のオレンジは、捨てようとしてたお菓子の空き箱の蓋!
何か色紙ないかな~と見回して、目に付いて切り抜いた(笑)
新緑の葉を思い浮かべるところが、バルさんもさすが園芸家ね~
私は、最近茶の洋服や着物も多いから、それに使えそうな色にしただけ。
(着物には帯留として使用よ)

日向人

No title

ネコブームにあやかったのかな?後ろ向きなのね。
顔が見たかったなぁ!
マーブルのペンダント素敵だと思うわ!

青々

No title

> 阿維さま
オレンジ背景、合ってると言ってもらえて嬉しいわ。
マーブルくっきり見せるために、大抵は白を配色に使うのだけど、
今回軽くしたくなかったので、白をやめてあえて黒入れて正解だったわ
ナイス!ありがとう

青々

No title

> 日向人さま
実はこの体験教室、うさぎだったりペンギンだったり、
動物を題材にしたものも時々あるのよ。
小学生の子も何人か来てるし、年配の人は孫にあげるのにいいということで。
私は趣味でないからその時はパスして、このブログには上がってないのだわ
顔頑張るべきだった?(笑) 1㎝の中に描くのは至難だよ~手が震える
ナイス!ありがとう

samansa

No title

マーブル、素敵ですよぅ~(^_^)

これはこれで、とってもいい感じ。

三毛猫好きです~。
真っ黒猫に真っ赤なリボンも可愛いけれど、
たしかに一色だと単調になりますよね~。

青々

No title

> samansaさま
マーブルそう言ってくださってありがとう。 まぁ、良しとするわ(笑)
猫の、黒一色すると、色的に単調でもあるけど、
何しろ作業として、土台に黒の釉薬を一面伸ばして終わりってのが、
同じ料金の体験として勿体無いというかつまんないじゃない?(笑)

*けい*

No title

こんにちは、三毛猫ちゃん可愛く出来てますね~
昨今、犬派より猫派が増えたとか猫好きさんにはたまりませんね^^

マーブル模様も素敵です、フリットの厚さなんですね~
見た目には同じように見えますけどね~難しいですね

青々

No title

> *けい*さま
ガーデングッズの置物って、犬が圧倒的だったのに、
最近猫のを見かけるようになったのよね。
やはり、猫ブームなのかしら?
フリット、溶けた後の量を見極めるのは、なかなかだわ。
ナイス!ありがとう

Garden

No title

可愛いだけでなく 三毛の柄がオシャレです。

マーブルは 炉に入れる前が
泉屋のクッキーを連想しました(笑)

青々

No title

> Gardenさま
あっはっは、泉屋のクッキー! なっつかしい~
確かに、緑のアンゼリカやオレンジピールが、茶のリングに乗ってる!(笑)
Gardenさんが食べ物を想像するって、ちょっと意外だったかも。

kuma

No title

驚きました!!!
先日知人がブログに「七宝焼き体験」と書いていた記事に同じ「猫のミニミニ額」の写真が載ってたから。
もちろん背景とかは違っているけど(^^)
彼女はかなり七宝焼きが気に入ったようで
継続して通うようです。
そのうちお会いするかもしれないですね。
http://lyscoordinate.blog.fc2.com/page-1.html
↑にネコの額の記事がアップされてます。

青々

No title

> kumaさま
この体験毎回定員40名で、ブログやフェイスブックに載せてる人は、
私以外にも何人かいるだろうとは思ってたけど、
その方もkumaさんの知人とは、あらら~ 世間は広いようで狭い(笑)
ブログ見させていただいたわ。
そうそう、この背景のストライプを私変えちゃったの。
2回目の体験行かれたのは、講師の方の津島のお店のほうみたいね。